こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。
今日は「【ストロークを安定させるコツ】扱いやすいエネルギーを身に付ける」
こんなテーマでお話しします。
実はストロークを打つ為のエネルギーは大きく二つに分ける事が出来ます。
一つは「不安定で扱いにくいエネルギー」
そして、もう一つは「安定した扱いやすいエネルギー」
どちらがストロークに必要なエネルギーか?
考えるまでもありません。
答は後者です。
テニスにおいて、不安定で扱いにくいエネルギーは「百害あって一利なし」です。
テニスは確率のスポーツです。
扱いやすく、自分で制御できるエネルギーでないと、安定したプレーはできません。
これだけを考えれば、とても分かりやすい話です。
ところがストロークでは「扱いやすいエネルギー」と「扱いにくいエネルギー」の違いに注目し、練習する事はあまりありません。
とにかく「エネルギーを作って、ボールにぶつける」
こんな練習を繰り返している方が非常に多いです。
私はこれをお勧めしません。
不安定で扱いにくいエネルギーはいくら練習しても、やっぱり、制御できません。
と言うよりも、エネルギーを制御する事が目的になってしまいます。
例えば。
ネット、アウトを繰り返して、その距離感を掴む事に四苦八苦している。
このような状態は制御できないエネルギーを使って、制御する事が目的になってしまいます。
この状態を繰り返している限りは、テニスは中々上達しません。
作り出すエネルギーを安定した扱いやすいエネルギーにブラッシュアップする事が出来ると、ボールを操るのがとても簡単になります。
私は早くこちらにシフトする事をお勧めしています。
そうすれば、ストロークがとても簡単になります。
では、不安定で、扱いにくいエネルギーとはどんなエネルギーか?
また、安定して、扱いやすいエネルギーとはどんなエネルギーか?
答はとても簡単です。
腕やラケットが作り出すエネルギーは「不安定で、扱いにくいエネルギー」
体幹で作り出すエネルギーは「安定して、扱いやすいエネルギー」
これは、そもそもの身体の役割の違いから生まれてきます。
末端はエネルギーを作り出すのが役割ではありません。
末端の役割は「感じる事」
そして、その為に「触れる事」
これが末端の役割です。
つまり、腕やラケットはエンジンではなく、「タイヤ」が本来の役割です。
にも関わらず、エンジンとして使っている訳ですから、不安定で扱いにくいエネルギーになるのはとても当たり前の事です。
ところが、股関節や肩甲骨、脊椎などの体幹はそうではありません。
元々、エネルギーを作り出すのが役割です。
その為に、これらの作ったエネルギーは非常に強く、そして、安定しています。
だからこそ、扱いやすいと言うわけです。
この事が分かると。
各ショットにおいて、扱いやすいエネルギーを使ってボールを打つ。
つまり、そのショットに適したエンジンを使う事。
こんな練習がとても重要になる事が分かると思います。
間違ったエンジンを使って、練習しても、いつまでも上達しません。
実際、伸び悩んでいる人はそのショットに必要な適切なエンジンが何か?
これを知らない人がほとんどです。
「手打ちはダメ」
「身体を使って打つ」
こんな感じで捉えている方が非常に多いです。
残念ながら、これでは必要なエンジンを使う事は難しいです。
ちなみに、股関節、肩甲骨、脊椎(胸椎)の3つのエンジンの中でも最も大切なのは股関節のエンジンです。
理由はテニスで最も重要な太ももの裏側やお尻などの大きな筋肉を使う事になるからです。
股関節が適切に使えると上半身を「スイング」する事が出来ます。
この上半身をスイングした時のエネルギーは非常に強く、安定しています。
その為に、上半身をスイングする感覚が分かると「腕やラケットを使う必要がない」事が自分で分かるようになります。
この感覚を掴む事はとても重要です。
これが分かると、自然と手打ちから脱却できるからです。
そして、自らが安定して扱いやすいエネルギーを使ってテニスをするようになります。
安定して、扱いやすいエネルギーでストロークをする為には、まずは股関節に注目してください。
そして、上半身をスイングする感覚を掴んでください。
大袈裟ではなく、ストロークの次元が変わります。
良かったら参考にしてみてください。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント