フォアハンドストロークの腕と胸の使い方
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「フォアハンドストロークの腕と胸の使い方」についてお話ししていきます。当たり前の事ですが、テニスは腕をスイングしないとボールを打てません。その為に、腕のスイングは非常に重要なポイントです。そこ...
なぜ、トップスピンがかからないのか?
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「なぜ、トップスピンがかからないのか?」これについてお話しします。「トップスピンがかからない・・・」こんな悩みをお持ちの方、多いと思います。そういう悩みをお持ちの方のほとんどが。「グリ...
フォアストロークのテークバック時の切り返しについて
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマは「フォアストロークの切り返し」について。ちょっとマニアックな話ですが、とても重要な事なので、こちらについて話をします。フォアストロークが安定しない方の特徴の一つが振り...
フォアハンドの體の開き過ぎの原因と解消方法
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「フォアハンドの體の開き過ぎの原因と解消方法」について解説します。フォアハンドが伸び悩む理由の一つに「體の開き過ぎ」と言われる物があります。例えば。「トップスピンがかからない」「軌道が低いのに...
テニスボールを飛ばす為のエネルギーの作り方
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「テニスボールを飛ばすエネルギーの作り方と伝え方」ボールを飛ばす為にはボールにエネルギーを伝える必要があります。当たり前の事ですが、エネルギーを伝えなければ、ボールが動く事はありません...
適切なサーブのトスは「高い」わけではない
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日はサービスのトスについてお話しします。安定する良いサーブを身につけるにはトスはとても重要です。體の動き自体が良くても、ボールを打つ場所に問題があれば、再現性を高める事も、エネルギーを加える事も出...
フォアストロークがネットする理由と改善方法
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回のテーマは「フォアストロークがネットする理由と改善方法」です。突き詰めるとフォアストロークがネットする理由はラケット面が適切にボールを捕らえていない事です。簡単に言えば「ラケット面が必要以上に地...
テニスの基礎とは?
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日のテーマは「テニスの基礎」どんな事でもやはり、基礎や基本って大事です。土台がしっかりとしていないと、立派な家は建ちません。テニスの基礎や基本もやっぱり同じ。そのプレーヤーのパフォーマンスの...
テニスが上手くなりたければ、技術を磨こう
テニスの上達には技術が必要な事はもうご存じだと思います。その為に「技術を磨こう」と日々、練習に取り組まれていると思います。ところが、そもそも、技術の捉え方を勘違いしているケースがあります。この場合は努力が空回りします。では、どのような勘違い...
フォアストロークの打点を前にする方法
フォアストロークの悩みの一つが「打点が後ろになってしまう」事です。自分では「出来るだけ前で打ちたい」と思っているのに、どうしても、後ろになってしまう・・・」こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。そこで、今回はフォアストロークの打点を前にす...
【フォアボレー】テークバックが大きくなる理由と対処法
フォアボレーが伸び悩む理由の一つがテークバックが不要に大きくなる事です。無駄に大きなテークバックは、振り遅れやミスヒットなどの原因にもなり「百害あって一利なし」です。その為に「不要に大きなテークバックを直そう」としている方は多いと思います。...
ボールの威力を上げる秘訣
「もっと、威力のボールを打ちたい」こう思うと、ほとんどの場合、スイングのスピードを上げようとします。ですが、これはお勧めしません。ほとんどの場合、スイングの速度を上げても、ボールの威力は上がらないからです。確かに上手くボールとタイミングが合...
テニスに必要な良いフォーム
テニスは想像以上に繊細なスポーツです。ほんの少し、動きやタイミングがズレるだけでボールは思いもよらないところへ飛んでいきます。安定したボールには安定したフォームが必要です。フォームの乱れはボールの精度に大きな影響を与えます。ただし、フォーム...
フォアボレーの正しい腕の使い方の再確認
今回はフォアボレーの正しい使い方を再確認してみたいと思います。テニスは腕だけでボールを打つわけではありません。全身を上手く使いこなす必要があります。とは言う物の、腕の使い方も非常に重要です。腕の使い方が拙いとボールを捕まえる事が出来ません。...
フォアハンドストロークのユニットターンの方法と本当の意味
今日のテーマは「フォアハンドストロークのユニットターンの方法と本当の意味」これについてお話しします。フォアハンドストロークでは「ユニットターンが大切」こんなアドバイスを聞いた事があると思います。確かに、フォアハンドストロークではユニットター...
フォアハンドストロークで打点を前にする為の種と仕掛け
こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日はフォアストロークの打点について解説します。フォアストロークの最も多い悩みの一つが打点。本来、打点は出来るだけ、前で捕らえる方が良いです。後ろになると、それだけ精度、パワー、スピードを失うからで...
振り遅れない為のフォアストロークのテークバック
今日のテーマは「振り遅れない為のフォアストロークのテークバック」これをテーマにお話しします。フォアストロークで最も多い悩みの一つが「振り遅れ」「振り遅れて気持ちよく打てない」こんな悩みをお持ちの方は多いです。この悩みが厄介なのは、本人は「振...
スピンサーブの為の腕の振り
今日のテーマは「スピンサーブの為の腕の振り」です。「スピンサーブが打ちたいけどスライスサーブにしかならない・・・」こんな悩みをお持ちの方は結構多いと思います。そこで今回はスピンサーブに必要な腕の振りについてお話しします。スピンサーブを打つ為...
フォアボレーの打点
今日のテーマは「フォアボレーの打点」これについてお話しします。フォアボレーが上達する大きなポイントの一つが打点です。フォアボレーは打点をチェックすれば、そのプレーヤーのレベルが分かります。レベルの高いプレーヤーほど、打点は前になります。逆に...
フォアハンドで體が早く開く理由と解消法
さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「フォアハンドで體が早く開く理由」についてお話しします。フォアハンドストロークが上手く打てない原因の一つに「體の開き」があります。體が早く開き過ぎると、ラケットヘッドが遅れて、気持ちよくボールを捕ら...