ヘッドワークテニスIQを鍛えるには? 今日のテーマは「テニスIQ」 テニスIQとは、簡単に言えば、「試合中、いつ、どこで、どんなプレーをするのか?」と言うテニスのアイデアの事です。または、状況把握、分析、判断、決断など「頭の中がどのように働いているのか?」と言う事です。...2023.09.25ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワークテニスの勝ち方 今日のテーマは「勝ち方」です。 まず、こちらを読んでみてください。 「自分でも試合に対する考え方、ショットの選択が変わってきたとゲーム中にも実感しています。これだけで負ける事が少なくなったのでびっくりです。」 これは今、...2022.06.03ヘッドワーク集中力
テニスの上達の為に配球や展開の間違い 今日のテーマは「配球や展開の間違い」です。 テニスは知的ゲームとも言われます。それはゲームでは、ボールを打つテクニックだけではなく、配球や展開、または守り方の影響が非常に大きいからです。 いくらボールをコントロールする技術に優...2021.05.15テニスの上達の為に戦術
ヘッドワーク試合の悪い流れを良くする方法 試合って流れがあります。 自分にとって良い流れの時悪い流れの時 良い流れの時は何となく、上手く事が進みます。 でも、流れが悪い時は一事が万事、上手く行きません。 ですからまずは悪い流れを断ち切る事。そして、流れを良...2020.05.11ヘッドワーク
ヘッドワーク自分のプレッシャーを軽減し、相手にプレッシャーを与えるには? 「試合になると実力が発揮できない・・」「大事な場面になるとプレッシャーに負ける・・」 こんな悩みを持つと、ほとんどの方は「自分の精神力やメンタルを鍛えよう」とすると思います。でも、ちょっと待ってください。 発想を変えて、相手に...2020.04.14ヘッドワーク集中力
戦術テニスの配球はトラップを仕掛ける事 「トラップを仕掛ける」 今回はこれがテーマです。 試合では配球や作戦はとても大切です。 当たり前の事ですが、ただ、一生懸命返球するのと、配球や作戦をイメージして返球するのでは、相手に与える影響は全く違う物になります。 そ...2018.08.07戦術
ヘッドワークテニスの試合に必要な「気づき」 今日のテーマは「気づき」です。 テニスの試合が強くなるには試合に必要な事に「気づく」必要があります。 覚えるのではありません。 「気づく」のです。 ところが、残念ながら、試合が中々強くなれない人は強くなる為に必要な事に「気づ...2018.07.23ヘッドワーク
ヘッドワークテニスの攻めと守り その2 先日、テニスの攻めと守りについて車のギアに例えてお話ししましたが、それについていくつかのご質問&相談をいただきましたのでシェアしたいと思います。 いただいた質問は 「ギアを下げると相手に攻められる」 「ギアを下げると逆にミスが出る...2017.05.25ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワークテニスの攻めと守り 今回のテーマは「テニスの攻めと守り」です。 テニスの攻めと守りは車のギアとよく似ています。 最近の車はほとんどがオートマなのでマニュアル車のシフトをあまり知らない方もおられるかもしれませんが、車をスムーズに動かすためにはギアの上げ下げが...2017.05.24ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術テニスの試合は切り札の使い方次第 今回のテーマは「切り札」です。 切り札を調べると。 「本来トランプ用語で、他の札を全て負かす強い力をもつと決められた札のことである。 そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった」と書かれています。 ...2017.05.23戦略、戦術戦術
戦略、戦術テニスに必要な先を読む力 今回のテーマは「テニスに必要な先を読む力」です。 テニスでは相手の意図や戦略、戦術、配球を読む事はとても大切です。 相手の考えている事が事前にわかっていれば、それだけ、万全の準備をする事ができるからです。 「飛んで場所が分かってい...2017.05.20戦略、戦術戦術
戦略、戦術フェデラーの試合の流れの掴み方 今回はフェデラーの試合の流れの掴み方についてお話したいと思います。 フェデラーはスーパーオールラウンダーと呼ばれるほど、全てのテクニックレベルが非常に高いプレーヤーです。 ですが、彼はテクニックにばかり頼った選手ではありません。 ...2017.05.17戦略、戦術
ヘッドワーク試合に勝つには相手を知ろう 今回のテーマは「相手を知る」です。 孫子は「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と言っています。 意味は「敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはない」という事です。 これはテニスにも全く...2017.04.15ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワークテニスの試合で強くなる秘訣 今回は「テニスの試合に強くなる秘訣」についてお話します。 試合の強さとテクニックのレベルは全く別の次元の物です。 テクニックのレベルが高いから勝てるわけではありません。 例えば、今日始めて将棋をするメンバーを10人集めて対戦し...2017.04.14ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術テニスの弱点の見つけ方 先日、観察力と洞察力についてお話しましたが、思いの他非常にたくさんの方に反響をいただきました。 感謝、感謝です。 さて、そこで、今回も洞察力に関するお話をしてみたいと思います。 テーマは「弱点を見つける」です。 「勝負に...2017.04.12戦略、戦術戦術
ヘッドワーク試合で安定してショットを打つには? 今回のテーマは「試合で安定したショットを打つには?」 実は試合で安定性を向上させるには大きく2つのポイントがあります。 一つはボールのコントロールを高める事。 当たり前の事ですが、ボールのコントロールが悪ければ、当然、プレーも...2017.03.28ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワーク配球の読みが良いプレーヤーになる為には? 今回は「読み」について。 テニスは相手の配球を読むことができるととても楽です。 読みが良いプレーヤーになる事はとても大切な事です。 では、どうすれば、読みが良いプレーヤーになれるか? ここで必要なのが「歴史」です。 あ...2017.03.26ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術テニスの戦術を身に着けるには? 今回は戦術について少しお話したいと思います。 戦術は目的地に着くまでの対応力によく似ています。 例えば、自宅から隣町の友人の家まで車で遊びに行くとしましょう。 その時、行きなれた場所なら、事前に下調べなどはしないかもしれませんが、...2017.03.22戦略、戦術戦術
戦略、戦術テニスの試合で最も大切な事 テニスの試合で最も大切な事、それは「相手よりも相手よりも1球多く返球すること」です。 これを実践する事ができれば、テニスの試合は必ず自分が優位に立つ事ができます。 ところが、多くのプレーヤーは自分からポイントを取ろうとして、何かを仕...2017.03.17戦略、戦術戦術
ヘッドワークミスの捉え方を変える さて、それでは、今日のテーマです。 今日は「ミスの捉え方」について少しお話したいと思います。 テニスはミスのスポーツと言われます。 自分のミスはそのまま相手のポイントになります。 その為に、自分のミスは極力減らし、相手のミス...2017.03.10ヘッドワーク戦略、戦術