テニスの上達の為に

サーブの腕と胸の使い方

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「サーブの腕(胸)の使い方」についてお話しします。一般的に、サーブの腕の使い方と言うと、良くプロネーション(回外)の話が話題になると思います。ですが、実はプ...
テニスの上達の為に

フットワークを良くしたいなら、縦のフットワークを磨こう

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「縦のフットワーク」についてお話しします。当たり前の事ですが、テニスはフットワークがとても大切です。相手のボールに対して、上手く移動する事が出来れば、ボール...
テニスの上達の為に

振りぬく事を大切さ

今日は「振りぬく事を大切さ」こんなテーマでお話しします。既にお話ししていますが、テニスボールはインパクトの瞬間の衝撃のエネルギーで飛ばすイメージは危険です。様々な弊害を生み、上達は止まります。練習するべきは衝撃ではなく、移動させるエネルギー...
テニスと大脳生理学

テニスに必要な力(パワー)とは?

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日のテーマは「テニスに必要な力(パワー)とは?」こんなテーマでお話しします。以前にもお話ししましたが、力は「入れる」物ではありません。力は「出す」為に使う必要があります。その為には、まずは「...
テニスの上達の為に

振り遅れを無くすには

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。では、早速ですが、今日のテーマです。今日は「振り遅れを無くすには?」こんなテーマでお話しします。当たり前の話ですが、テニスは動いているボールを返球するスポーツです。その為に、タイミングが非常に重要で...
テニスと大脳生理学

テニスの上達に必要なエネルギーの違い

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日のテーマです。今日は「ボールを飛ばすエネルギー」こんなテーマでお話しします。当たり前の話ですが、テニスボールを返球する為には何らかのエネルギーが必要です。體やラケットを使い、エネルギ...
テニスの上達の為に

目指すべきテニスのテークバックとは?

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日は「目指すべきテニスのテークバックとは?」こんなテーマでお話しします。では、早速、お話しに入ります。常々、お話ししますが、テニスに良い、悪いは存在しません。テニスには無数の方法論が存在する...
テニスの上達の為に

ボールを押すには?

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日のテーマです。今日は「ボールを押すには?」こんなテーマでお話しします。では、まず、結論です。「ボールを押す練習」と「ボールを押す為のフォームの練習」この二つは全く違う物です。以前にも...
テニスの上達の為に

流れに身を任す

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「流れに身を任す」こんなテーマでお話しします。まず、結論です。テニスは自分の思うように練習していたら、必ず上達が止まります。これは「我流で練習していたら、上手くならない」と言う意味では...
テニスの上達の為に

もっとテニスが上手くなりたければ

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「もっとテニスが上手くなりたければ」こんなテーマでお話しします。まず、結論です。「もっとテニスが上手くなりたければ」自分の思うように練習しないでください。自分の思うように練習していたら...
メンタルトレーニング

ストロークやボレーが安定しない人が勘違いしている事

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回は「ストロークやボレーが安定しない人が勘違いしている事」こんなテーマでお話しします。テニスにおいて、安定性は特に必要な要素の一つ。素晴らしいプレーであっても、それが単発であれば、実力とは言えませ...
テニスの上達の為に

テニスが上手くなる力の使い方

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「力の使い方」こんなテーマでお話しします。一般的なテニスでは「力の入れ方」に注目される事が非常に多いです。「いつ、力を入れれば良いのか?」「どこに、力を入れ...
テニスの上達の為に

テニスの振り遅れとバックスイングの関係

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「振り遅れとバックスイングの関係」こんなテーマでお話しします。では、まず、結論です。バックスイングの完了時はラケットが一度静止する必要があります。この状態が作れないと、振り遅れが癖付く...
テニスの上達の為に

スライスが浮く理由と改善方法

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが今日のテーマです。今日は「スライスが浮く理由と改善方法」これについてお話しします。フォアであれ、バックであれ。「スライスを打つと浮いてしまう・・・」こんな現象に悩まされている方は多い...
テニスの上達の為に

テニスが上達したければ、体幹を使え

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「体幹を使う」こんなテーマでお話しします。では、まず、結論です。身体は出来るだけ体幹部分を動かす練習をしてください。つまり、肩甲骨、背骨、股関節です。これが非常に大切です。未熟なプレー...
フォアハンドストローク

フォアハンドの打点が近くなる人に起こっている事

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日は「打点が近くなる問題」についてお話しします。「打点が近くなって打ちにくい・・・」こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。この現象は特にフォアハンドストロークで起こりがちです。ちなみに、こ...
フォアハンドストローク

フォアハンドストロークの腕と胸の使い方

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「フォアハンドストロークの腕と胸の使い方」についてお話ししていきます。当たり前の事ですが、テニスは腕をスイングしないとボールを打てません。その為に、腕のスイングは非常に重要なポイントです。そこ...
DVD

脱力するとテニスは上手くなれない?脱力の危険性

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日のテーマは。「脱力するとテニスは上手くなれない?脱力の危険性」これについてお話しします。これは、テニスに限りませんが、レベルの高い選手ほど、動きが滑らかでしなやかです。硬さやぎこちな...
DVD

【強くなる秘訣】本当の堅実なポイントの取り方とは?

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「【強くなる秘訣】本当の堅実なポイントの取り方とは?」こんなテーマでお話しします。実はテニスの試合で強くなる為の条件の中で技術が占める割合は非常に低いです。...
DVD

【ストロークを安定させるコツ】扱いやすいエネルギーを身に付ける

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「【ストロークを安定させるコツ】扱いやすいエネルギーを身に付ける」こんなテーマでお話しします。実はストロークを打つ為のエネルギーは大きく二つに分ける事が出来ます。一つは「不安定で扱いにくいエネ...