テニスと大脳生理学テニスに必要な脳の使い方 少し前の本ですが、こんな本があります。 「脳はバカ、腸はかしこい」 この本では脳と腸の関係について書かれています。 作者は「脳はうぬぼれやで偏見だらけ」と言っています。 実は脳は客観的に物事を見る事がなかなか出来ません。... 2017.01.28テニスと大脳生理学フィーリングテニス
テニスと大脳生理学テニスの練習の質を上げる 今日は練習の「質」についてです。 あなたはこんな経験はないですか? 「練習しても練習してもあんまり上達しないな。。」 私には経験があります。 がんばって練習しているのにその成果を全く感じなかった事が。 もし、そんな事を感じ... 2017.01.17テニスと大脳生理学フィーリングテニス
テニスと大脳生理学テニスの受信と発信 こんにちは! フィーリングテニスの戸村です。 先日、面白い記事を見つけました。 「2004年のある調査によると、ニューヨークのイーストマン音楽学校では14%の学生が絶対音感を持っていることがわかった。 一方、北京の中央音楽学... 2017.01.04テニスと大脳生理学フィーリングテニス
テニスと大脳生理学方向感とテニス こんにちは! フィーリングテニスの戸村です。 今日のテーマは「方向感とテニス」です。 あなたは方向感は良い方ですか? それとも方向音痴でしょうか? ちなみに私はほとんどの道は1回で覚えます。 ですが、世の中には道を覚... 2017.01.03テニスと大脳生理学フィーリングテニス
テニスと大脳生理学伝言ゲームとテニス こんにちは! フィーリングテニスの戸村です。 さて、それでは、今日は伝言ゲームとテニスについてお話します。 「伝言ゲーム」昔されませんでしたか? ある内容を次の人へどんどん伝えていって最初と最後がどれぐらい正しいかをゲームす... 2017.01.02テニスと大脳生理学フィーリングテニス