イメージと感覚

イメージと感覚

テニスに必要な正しい目の使い方

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回はテニスに必要な正しい目の使い方についてお話しします。テニスにおいて、視覚は非常に重要な五感です。適切に観えていなければ、パフォーマンスは上がりません。真っ暗闇の場所や、目隠しをした状態ではテニ...
イメージと感覚

テニスに必要な肌感覚

今日は「肌感覚」をテーマにお話ししていきます。もうご存知だと思いますが、肌感覚とは「肌に触れたときに受ける感じのこと」です。日常生活では、あまりにも、当たり前に使っているので、あまり注目された事が無いかもしれません。ですが、実は肌感覚ってと...
イメージと感覚

安定したプレーに必要な放物線のイメージ

今日のテーマは「放物線」です。当たり前の話ですがテニスボールは必ず、放物線を描いて飛んで行きます。ところが、実はプレー中に この放物線が見えている方は非常に少ないです。 理由はとても簡単です。 ほとんどのプレーヤーは 限られた部分に興味を持...
イメージと感覚

テニスの動きと元になるイメージ

今日は体の動きについて少しお話したいと思います。人の動きには必ず、元になるイメージがあります。そして、そのイメージがテニスの動きの元になります。例えば「押す」と言う言葉からどんな動きをイメージするか?また、「打つ」と言うイメージからがどんな...
イメージと感覚

見る?視る?観る?

今日のテーマは「五感」です。テニスは五感を磨かなければ上達する事はできません。逆に言えば、伸び悩んでいる時は「五感が磨かれていない」と言う事もできます。では、テニスで「五感を磨く」とはどういう事か?例えば、視覚。視覚は外界を見る為の感覚です...
イメージと感覚

見取り稽古の大切さ

今日のテーマは「見取り稽古」です。武道の世界には「見取り稽古」と呼ばれる練習があります。見取り稽古とは直接教わるのではなく、師匠や相手の技や呼吸、タイミング、動きなどを見て盗む為の練習です。この練習は短期間に上達するにはとても大切な練習です...
イメージと感覚

セルフイメージのアップデート

今回は「セルフイメージのアップデート」についてお話したいと思います。私は常々、「人の行動は常にイメージが元になっている」とお話していますよね。セルフイメージも同じです。今の自分は自分がイメージしている通りになっています。逆に言えば、自分は自...
イメージと感覚

テニスが上手くなりたいなら、目に頼るな

テニスが上手くなりたいなら、目に頼ってはいけません。目は私達が思っているほど、正確ではないからです。いきなりですが目は物を見ていないのはご存知でしょうか?目は光をただ感じるだけです。そして、その光を電気信号に変え、脳へと伝えています。では、...
イメージと感覚

頭では身体をコントロールできない

多くのテニスプレーヤーは意識すれば自分の体をコントロールできると思っています。また、考えて動かせば、その通りに動くと思っています。ですが、これは間違いです。そもそも人の意識や頭では体はコントロールする事ができないのです。それが証拠に頭ではわ...
イメージと感覚

世界的指揮者とテニス

いきなりですが佐渡 裕氏ってご存知ですか?一万人の第九などで知られる日本を代表する指揮者の方ですが、この方の書かれた「棒を振る人生」もう読まれましたか?とっても面白かったです。私のような音楽がまったくの素人に音の世界の魅力を分かりやすく伝え...
イメージと感覚

テニスに必要な本当のイメージとは?

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日はイメージについてもう一度お話したいと思います。イメージについてはこのメルマガで本当に何度もお話しているのですが、なかなか上手くお伝えできていないようです。と言うのは先日から、イメー...
イメージと感覚

その人のイメージがその人のテニスを作る

いつもお話するようにテニスはその方のイメージで作られています。例えば、白いキャンバスと鉛筆一本を10人にお渡しします。そして、一言「富士山を描いてください」とお願いします。さて、どんな絵が出来上がって来る事でしょう?10人それぞれ、自分のイ...
イメージと感覚

集中する事で生まれるイメージ

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、先日イメージの事を少しお話しましたが、こんなメールをいただきました。「いつも拝見させて頂いています。○○と申します。フォームや動きではなく、ボールの動き・行き先のイメージということですがよくわ...
イメージと感覚

目に見える物に頼るとテニスは上達しない

今日は「目」について少しお話します。では、まず、結論です。「目ほどいい加減な物はない」と言う事です。目は自分が思っているほど、コントロールできるものではありません。また、自分が思っているほど、観えているわけでもありません。目は自分にとって都...
イメージと感覚

テニスに必要なコートのイメージ

今日のテーマは「コートのイメージ」では、まず、これをご覧ください。「フェデラーの股抜きショット」素晴らしいですね。でも、何もこのショットを練習しようと言うわけではないのです。ここで知って欲しい事はボールをコントロールするには、コートの大きさ...
イメージと感覚

テニスで必要なイメージとは?

今日はテニスに必要なイメージについて。テニスが上達するのに必要な物は突き詰めると「イメージ」+「集中」これだけです。ですが、伸び悩んでいる方はこのどちらか、または両方を勘違いしています。ちなみに今回のクリニックで強く感じたのはイメージです。...
イメージと感覚

テニスに必要な感覚とは?

今日は人間の感覚について少しお話しますね。テニスって感覚でプレーするので感覚が優れていないといけません。そのためにも自分の感覚について知る事は非常に大切です。では、まず最初に知って欲しい事です。それは人間の感覚は十人十色全く違う物だと言うこ...
イメージと感覚

間違ったイメージが伸び悩みの原因

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、今日もイメージについてのお話です。よくこんな言葉を聞きます。「イメージは出来ているんですが。。。ミスばかりするんです。。。」さて、この原因は?一言で言うと「イメージが間違っている」(きっぱり)...
イメージと感覚

テニスのセンスとは?

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日はセンスについて少しお話しますね。世の中にはセンスの良い人と、そうでない人がいます。これはテニスに限らずです。どうして差が出てくるんでしょうね?色々な意見があると思いますが、私は選択肢と大きく関...
イメージと感覚

発想の転換がテニスを進化させる

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「発想の転換」テニスで伸び悩んでいる原因は発想やイメージその物に原因があります。その為に、新しい発見や気づきが見つからないのです。これはテニスだけに特に必要な事ではありませんね。伸び悩...