テニスの上達の為に フォアハンドの體の開き過ぎの原因と解消方法 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「フォアハンドの體の開き過ぎの原因と解消方法」について解説します。フォアハンドが伸び悩む理由の一つに「體の開き過ぎ」と言われる物があります。例えば。「トップスピンがかからない」「軌道が低いのに... 2024.09.14 テニスの上達の為にフォアハンドストローク
DVD フォアストロークの打点が近い問題の原因と解決方法 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日は「フォアストロークの打点が近い問題の原因と解決方法」をテーマにお話しします。では、まず、結論です。フォアストロークの打点が近くなる問題の一番の原因、それは股関節が使えていない事。その為に... 2024.09.12 DVD
DVD フォアボレーの體の向き「胸骨と股関節の使い方」 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は少しテクニック的なお話しをします。フォアボレーの體の向き「胸骨と股関節の使い方」これをテーマにお話しします。では、まず、結論です。フォアボレーの體の向きは基本的に正面向きです。ここを勘違いする... 2024.09.10 DVD
DVD 浮かないバックハンドスライスのコツ こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今回のテーマは「浮かないバックハンドスライスのコツ」です。「スライスが浮いて困る・・・」こんな悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。では、まず、結論です。バックハンドスライスが浮いてしまう... 2024.09.08 DVD
テニスの上達の為に 【テニス】振り遅れを無くす為にしてはいけない事 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「振り遅れを無くす為にしてはいけない事」これについてお話ししていきます。テニスのミスのほとんどがボールに遅れる事です。中でも「ラケットとボールがコンタクトする瞬間が遅れる事」まず、これ... 2024.09.06 テニスの上達の為に
テニスと大脳生理学 テニスは手続き記憶で上手くなる こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日は「テニスは手続き記憶で上手くなる」と言うテーマでお話しします。実は人間の長期記憶には大きく二つの記憶に分ける事が出来ます。一つは手続き記憶。そして、もう一つが陳述的記憶。さて... 2024.09.04 テニスと大脳生理学
テニスの上達の為に 【テニス】間違ったフォームの覚え方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回のテーマは「フォームの覚え方」スポーツにおいて、フォームはとても重要な物です。その状況に適した體の動きにはその理由が存在するからです。その理由を再現すると、自動的に體の動きには法則性が生まれ、そ... 2024.09.02 テニスの上達の為に