フォアボレーフォアのローボレーが苦手な人がまず、するべき事 フォアのローボレーが苦手な人には、ぜひ、して欲しい事があります。それは、足を使わず、ラケットヘッドとラケット面の扱いを練習する事です。 体勢を整える理想のローボレーに拘ると、ローボレーは非常に難しくなります。そんな時は発想を逆転させ...2023.03.22フォアボレー
テニスの上達の為になぜ、ボールの打ち方を忘れてしまうのか? 「あれ、フォアハンドってどうやって打つんだっけ?」「しばらくサーブしてなかったら打ち方忘れちゃった・・・」 こんな事を感じる事はないでしょうか?しばらくテニスをしていないと「打ち方を忘れてしまう」こういう方は少なくありません。 ...2023.03.13テニスの上達の為に
フォアボレー確実にチャンスボールを決める!フォアのハイボレーの秘訣 相手のボールが高く浮いたハイボレーはチャンスボール!確実に決めたいところです。物理的にも高いボールはネットの高さが関係なくなるので、広角に打てます。ところが案外ハイボレーを決めるのは簡単ではありません。 ネット、アウトを繰り返してし...2023.03.12フォアボレー
フォアボレーフォアボレーのラケット面はこうして作る フォアボレーをレベルアップさせるには、インパクトのラケット面の作り方が非常に重要になります。 ボレーはストロークと違い、時間が非常に短いです。その為に、ストローク以上にラケット面の作り方がポイントになります。ラケット面の作り方が良く...2023.03.06フォアボレー
テクニック解説テニスのフォームは胸椎と肩甲骨の使い方で決まる 今日は「上半身の使い方」についてお話しします。 実はテニスの全てのショットにおいて、基本的な上半身の使い方は同じです。 ストローク、サーブ、ボレー、スマッシュ。これらは全て、同じ使い方をします。 もちろん「同じ振り方をす...2023.03.02テクニック解説
フォアボレー【中級者向け】フォアボレーのラケット、腕、身体の使い方 中級者から上級者にレベルアップする時に必ず必要になる事があります。それは「安定性」と「攻撃力」の両方を身に付ける事です。 安定しているけど、威力が無い威力はあるけど、不安定 この状態を行ったり来たりしていると上級者には中々レベ...2023.03.01フォアボレー
メンタルトレーニング試合に強くなる為の自信の育て方 試合では、いわゆる「自信」がとても重要になります。特に競った場面では、自信が揺らいだ方が確実にパフォーマンスが落ちます。その影響は技術以上に大きいです。なぜなら、メンタルが不安定になる事で、本来であれば、身に付いていたはずの技術も再現する...2023.02.27メンタルトレーニング
テニスの上達の為に気持ち良く打つ為の脇の使い方 今日は少し體の使い方についてお話ししたいと思います。テーマは「脇の使い方」です。 テニスに限らず、脇を締める事はとても大切です。 脇が締まった状態は體が強く安定した状態になるからです。逆に脇が甘いと體は弱くなり、不安定になりま...2023.02.24テニスの上達の為に
フォアボレーフォアボレーのレベルアップに必須!指の第三関節の使い方 フォアボレーの安定性と決定力の両方を手に入れるにはグリップがとても重要になります。グリップに問題があると、ボールをしっかりと捕らえる事が出来なくなります。特に相手のボールの質が高くなるとその傾向は顕著に現れます。 では、フォアボレー...2023.02.21フォアボレー
バックハンドストロークショートラリーが上手くなるコツ ショートラリーはストロークの距離感を掴む為にはとても良い練習です。特に短いショットに必要な柔らかいタッチを練習するには最適です。 ところが、「ショートラリーは苦手・・・」と言う方は結構多いです。そして、中々「ショートラリーは苦手・・...2023.02.20バックハンドストロークフォアハンドストローク
テニスと大脳生理学テニスに必要な対応力とは?【大脳生理学的に解説】 テニスは非常に対応力を求められるスポーツです。相手のボールは上下左右だけではなく、速度や伸び、回転の質など、ありとあらゆる、違ったボールが飛んできます。これらのボールに対し、自分の望むボールを返球する事は並大抵の事ではありません。 ...2023.02.15テニスと大脳生理学
フォアボレーフォアのアングルボレーを身に付ける3つのポイント 今回はフォアのアングルボレーを身に付けるポイントについて解説します。ポイントは大きく3つあります。 ・エネルギーの向きを利用する・入射角と反射角の関係を利用する・ラケット面がボールに押される衝撃を利用するこの3つです。 常々お...2023.02.13フォアボレー
フォアボレー伸びるフォアボレーを打つ為に必ず整えなければならない事 今回は「伸びるフォアボレー」についての解説です。伸びるフォアボレーを打つ為に、まず、整えなければならない事があります。 それは、腕と体幹を繋ぐ事です。再三、申し上げているように、腕はエネルギーを出力する物ではありません。体幹のエネル...2023.02.06フォアボレー
テニスの上達の為に良い打点でボールを打つ為の秘訣 今日は「打点」をテーマにお話しします。打点については過去にも何度かお話ししているので、繰り返しの部分があるかもしれませんが、非常に大切な部分なので、再度、お聞きください。 例えば。気持ちよくボールがヒットできない。いつも詰まってしま...2023.02.03テニスの上達の為に
テニスの上達の為に気持ち良くボールを打つ為には? 今日のテーマは「気持ち良くボールを打つ為には?」これについてお話しします。 テニスをしていると、とても気持ちよくボールを打てる事があります。こんな時は何とも言えない、心地良さと爽快な気分を感じる事が出来ます。 ただ、いつもそん...2023.02.02テニスの上達の為に
テニスの上達の為に正確なラケット面を作る為に絶対にしてはいけない事 テニスボールを安定してコントロールする為の条件の一つがラケット面の精度です。基本的にはボールはラケット面の向いた方向に飛ぼうとします。もちろん、インパクト時のガットとの摩擦、入射角と反射角の関係、スイングのエネルギーの向きなどの影響を受け...2023.02.01テニスの上達の為に
テニスの上達の為にテニスボールが飛ぶ距離 今回は「テニスボールが飛ぶ距離」と言う事でお話ししたいと思います。 とっても地味なお話しですが、実は結構重要です。この地味な事をしっかりとイメージできているか、どうかはプレーに大きな影響を与えます。ですので、ぜひ、しっかりと頭に入れ...2023.01.30テニスの上達の為に
サーブサーブのトスは體の中心から動けば安定する 今日のテーマはサーブのトスについて。 サーブはトスが非常に重要です。 どんなに素晴らしいスイングをしていても、トスの位置が悪ければ、サーブはイメージ通りに飛んで行きません。むしろ、スイングが良ければ、良いほど、トスの影響が大き...2023.01.25サーブ
テニスの上達の為になぜ、振り遅れてしまうのか? 今日は「振り遅れ」をテーマにお話ししたいと思います。 テニスのミスのほぼ全てがタイミングが遅れる事です。早すぎてミスをする事はほとんどありません。 仮に「早すぎた」と感じる事があっても、実はそれは「後れを取り戻そう」として、焦...2023.01.23テニスの上達の為に
テニスの上達の為に二者択一の危険 今日は「二者択一の危険」についてお話しします。 この事については以前にもお話ししていると思います。ですが、それが問題で伸び悩んでいる方が非常に多いので、繰り返しお話ししたいと思います。 生徒さんに、よくこんな質問をされます。 ...2023.01.18テニスの上達の為に