今日は体の動きについて少しお話したいと思います。
人の動きには必ず、元になるイメージがあります。
そして、そのイメージがテニスの動きの元になります。
例えば「押す」と言う言葉からどんな動きをイメージするか?
また、「打つ」と言うイメージからがどんな動きをイメージするか?
当然、違う動きをイメージする事でしょう。
これが、動きには元になるイメージがある証拠です。
この違いがテニスの動きの違いを作っていきます。
つまり「ボールを押そう」と思ってスイングした時と、
「ボールを打とう」と思ってスイングした時ではまったく違う動きをするという事なのです。
実はこのような違いがテニスの上達には非常に大きく関係しています。
間違ったイメージを元にスイングを作ると当然、上達は止まります。
逆に正しいイメージを元にスイングすると上達が加速します。
ただ、ここで難しいのはこの元となるイメージは十人十色、みんなそれぞれ違うのです。
その為に、「これが正しいイメージ」と言う普遍的な物があるわけではないのです。
例えば、「箸の持ち方」と一言で言ってもみんな違いますよね。
これと同じです。
みんなそれぞれ、違うイメージを持っているので、「どれが正しい」と言う絶対的な物があるわけではないのです。
ただ、伸び悩んでいる方は、「今自分が持っているイメージ」が間違ったイメージである事は確かです。
ですから、伸び悩んだら、自分が持っているイメージを変える事が大切です。
「イメージは正しいけれど、それが出来ない」わけではないのです。
「イメージ通り出来ているけど、イメージ自体が間違っている」と考えるべきなのです。
簡単に言えば、視点を変えると言う事です。
わからないクイズでも「視点を変えた途端に簡単に解けた」なんて事は良くありますよね。
これとまったく同じです。
同じ視点でどれだけ努力しても視点自体(イメージ自体)が間違っていると、その努力はいつまでも報われません。
ちなみに、指導するコーチが変わると指導の表現が変わりますよね。
同じような事を指導しているにも関わらず、「なんだ、こういう事か!」
なんて経験は良くあると思います。
これも全く同じ事ですね。
同じ事を指導されても表現が変われば、受け取るイメージが変わります。
その結果、全く違うパフォーマンスが出るというわけです。
ですから、悩んだら、イメージを思い切って変える事が大切です。
ただ、イメージって自分で思ったほど、変える事は出来ないのが現実。
「視点を変えろ」と言われても、なかなか変えれないのと同じですね。
一度はまりこんだイメージはそう簡単には変えれないのが人間です。
そこで必要なのが「頭の柔らかさ」というわけです。
発想が広く、柔軟でないとイメージを変える事もできません。
ですから、結局テニスも頭が柔軟でないと上達はできないんですね。
何かにこだわって視野が狭くなったら要注意です。
必ず、大きな壁がやってきます。
ですが、この壁、実は超える必要がありません。
発想を変えるだけで消えて無くなってしまう壁なんです。
以上、今日は「動きのイメージ」についてでした。
良かったら参考にしてみてくださいね。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント