テニスの上達の為にフォームを教わる事の弊害 さて、早速ですが、今日のテーマは「フォームを教わる事の弊害」これについてお話しします。 一般的なテニスの指導と言えば、まず間違いなくフォームの指導です。 「この時はこんな振り方」「このボールはこんな打ち方」「こんな状況はこんな...2023.01.16テニスの上達の為に
テニスの上達の為にテニスのフォームの源 さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「フォームの源」についてお話しします。 どんなスポーツにもフォームと言われる物が存在します。 テニスであれば、フォアハンドストロークのフォーム、サーブのフォーム・・・こういう物ですね。...2023.01.06テニスの上達の為に
テニスの上達の為にテニスの危険な常識 テニスには色々な間違った常識があります。常識は非常に厄介な物で、多くの人が「それはそうだろう」と疑いもせずに受け入れています。 この常識の為に、上達が止まっているケースが非常に多いです。 例えば、「正しい打ち方や動きを理解する...2023.01.04テニスの上達の為に
テニスの上達の為に體を部分的に意識するとテニスは上手くなれない 體は部分的に意識するほど、全体の協調性を無くし、上手く動かなくなります。テニスのパフォーマンスは全身を協調させる事が必要です。その為に體は出来るだけ部分的に意識しない方がテニスは上達が早くなります2023.01.03テニスの上達の為に
フォアハンドストロークフォアハンドストロークでは脇を閉めない フォアハンドストロークでは脇を閉めないほうが圧倒的に良いフォアハンドストロークになります。閉めると精度、パワーなどの全てを失います。2022.12.26フォアハンドストローク
テニスの上達の為に上達が止まる危険な思考 今日のテーマは「上達が止まる危険な思考」これについてお話しします。 まずは、結論です。 上達が止まる最も危険な思考は? 「試さなくても、考えれば、分かる」 これが一番危険です。 テニスにおいて、頭は思っている...2022.12.24テニスの上達の為に
テニスの上達の為にラケットの真ん中にボールが当たらない理由 ラケットの真ん中にボールが当たらないのはボールを観ていないからではありません。ボールをしっかりと見ていても、體の使い方を勘違いしていると安定してスイートスポットでボールを打つ事が出来ません。2022.12.22テニスの上達の為に
テニスの上達の為に身体を使って、テニスをするとは? 身体を使って、テニスをするには体捌きを覚える事が必要です。小手先ではなく、体捌き、これを練習するとテニスはどんどん上達します。2022.12.19テニスの上達の為に
テニスの上達の為にテニスの指導 早速ですが、今日のテーマは「テニスの指導」と言う事でお話ししたいと思います。 テニスの指導と言えば、まず、フォームです。 どんな風に打てば、上手くボールを操る事が出来るか?ほぼ全ての指導現場でこれを指導されます。 きっと...2022.12.09テニスの上達の為に
フォアボレーフォアボレーの打点を前にする方法 「フォアボレーの打点が前にならない・・・」こんな悩みをお持ちの方は少なくないと思います。「もっと前の打点で取ろう」と意識しても打点は前にはなりません。打点が前にならない理由があるからです。 この理由を解決しなければ、打点は前にはなり...2022.11.15フォアボレー
フォアボレーフォアボレーが上手くなる為のインパクトのコツ 4選 ボレーは距離が短く、どうしても、時間に余裕がなくなる場面が増えます。そのために、十分にラケットを振る時間が無い事がしばしば出てきます。そんな時に重要になるのが、インパクトの時の強さです。時間があれば、ラケットを移動させることで生まれるエネ...2022.11.10フォアボレー
バックボレーただ、ボレーするだけの動画 ほとんど、動かず、チンタラとボレーするだけの動画です。 ただし、一応練習の目的があって、ボールと脇の開閉のタイミングをチェックしています。脇が適切に使えると肩甲骨によって、腕と背中が繋がります。そのために自然と背中の筋肉の力を使う事...2022.11.07バックボレーフォアボレー
フォアボレーフォアボレーの当たりの厚さ、薄さをコントロールする方法 フォアボレーのレベルアップには、当たりの厚さをコントロールする事がとても大きなポイントになります。 状況に応じて、時には厚く、時には薄く、ボールをコントロールする事が出来ると安定して、ポイントにつなげる事が出来るようになります。 ...2022.10.21フォアボレー
テクニック解説正しいフォームを身に付ける為の二つの条件 テニスが上達する為には正しいフォームを身に付ける事はとても大切な要素の一つです。フォームが正しくなければ、再現性や精度、パワー、スピードを高める事が出来ません。ですから、正しいフォームを身に付ける事は大きな課題の一つです。 ただし、...2022.10.07テクニック解説テニスの上達の為に
テクニック解説慣性の法則に影響を受ける二つのラケットの扱い方 地球上でテニスをする限り、必ず重力の影響を受けます。そして、それによって慣性の法則が働きます。これらがラケットまたは體に与える影響は想像以上に大きいです。 レベルの高いプレーヤーほど、この影響を感覚的に掴んでいます。そして、その影響...2022.09.27テクニック解説テニスの上達の為に
テニスの上達の為にテニスにおける上半身の使い方 テニスにはストローク、ボレー、サーブ、スマッシュ。フォア、バックを含めると計6つのショットがあります。 実はこれら6つのショットは全て、同じ体の使い方をします。もちろん、それは、同じ動き方、同じフォームと言う意味ではありません。それ...2022.09.01テニスの上達の為に
テニスの上達の為に30歳を過ぎた大人の方が上達する為には 私たちは25歳~30歳で体力、筋力のピークを迎えます。その後は徐々に衰えていきます。トレーニングによって多少、その速度を遅らせる事は可能です。ですが、この傾向を止める事は不可能です。 30歳を過ぎた大人の方はこの事を踏まえて練習する...2022.08.27テニスの上達の為に
テニスの上達の為にレベルアップに不可欠、回転をかける二つの方法とその違い テニスではトップスピンやスライスなど、ボールに回転をかける技術がとても重要になります。ボールに回転をかける事で安定性や攻撃力、守備力が増すからです。その為にトップスピンやスライスをかける練習をしている方も多いと思います。 ところで、...2022.08.26テニスの上達の為に
オンラインスクール2022.8.28(日)オンラインセミナーのご案内 2022.8.28(日)のオンラインセミナーのご案内です。 時間:19:00~20:30テーマ:年齢に関係なく上達し続けるテニス受講資格:フィーリングテニス オンラインスクール オンライン会員限定⇒ フィーリングテニス オンラインス...2022.08.22オンラインスクール