フォアボレー 【フォアボレー】テークバックが大きくなる理由と対処法 フォアボレーが伸び悩む理由の一つがテークバックが不要に大きくなる事です。無駄に大きなテークバックは、振り遅れやミスヒットなどの原因にもなり「百害あって一利なし」です。その為に「不要に大きなテークバックを直そう」としている方は多いと思います。... 2024.05.01 フォアボレー
メンタルトレーニング テニスのメンタルトレーニング「未来の待ち方」 テニスは一朝一夕で望むパフォーマンスを発揮する事は出来ません。それに必要な経験が必要です。そして、その為の過程と時間が必要です。それらをすっ飛ばして、上手くなる事を望む事は「百害あって一利なし」それは「焦り」以外の何物でもないからです。例え... 2024.04.23 メンタルトレーニング
テニスの上達の為に 上手くなる為のアドバイスの捉え方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回は上手くなる為に必要なアドバイスの捉え方についてお話しします。アドバイスは捉え方や使い方を間違えると、上手く使いこなせないだけではなく、弊害になる可能性があります。それはアドバイス自体の優劣や正... 2024.03.26 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ボールの距離感が合わない理由と対処法 ストロークが苦手な人の大きな特徴の一つがボールとの距離が合わない事です。「ボールとの距離感が分からない・・・」「ボールと上手く距離が取れない・・・」「ボールから離れられない・・・」「ボールがどれぐらい弾むか分からない・・・」こういう悩みをお... 2024.03.11 テニスの上達の為に
テクニック解説 ボールの威力を上げる秘訣 「もっと、威力のボールを打ちたい」こう思うと、ほとんどの場合、スイングのスピードを上げようとします。ですが、これはお勧めしません。ほとんどの場合、スイングの速度を上げても、ボールの威力は上がらないからです。確かに上手くボールとタイミングが合... 2024.03.04 テクニック解説テニスの上達の為に
イメージと感覚 テニスに必要な正しい目の使い方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回はテニスに必要な正しい目の使い方についてお話しします。テニスにおいて、視覚は非常に重要な五感です。適切に観えていなければ、パフォーマンスは上がりません。真っ暗闇の場所や、目隠しをした状態ではテニ... 2024.02.26 イメージと感覚
テクニック解説 テニスに必要な良いフォーム テニスは想像以上に繊細なスポーツです。ほんの少し、動きやタイミングがズレるだけでボールは思いもよらないところへ飛んでいきます。安定したボールには安定したフォームが必要です。フォームの乱れはボールの精度に大きな影響を与えます。ただし、フォーム... 2024.02.19 テクニック解説
テニスの上達の為に アングルショット、ドロップショットを身に付ける条件 アングルショットやドロップショットなど、繊細なショットを身につけるには、それに必要な感度が必要です。繊細なショットであれば、あるほど、微妙な力の加減やラケット面の調整が必要です。大雑把な使い方では、繊細なショットを身に付ける事が出来ません。... 2024.02.12 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に なぜテニスは打点が近くなるのか?どうすれば、良い打点打てるのか? こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日は「打点が近くなる問題」についてお話しします。「打点が近くなって打ちにくい・・・」こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。この現象は特にフォアハンドストロークで起こりがちです。ちなみに、こ... 2024.02.12 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 腕がスイングされる理由 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「腕がスイングされる理由」これについてお話ししていきます。当たり前の事ですが、テニスは腕をスイングしないとボールを打てません。その為に、腕のスイングは非常に重要なポイントです。そこで、... 2024.02.05 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 脱力は危険、テニスに必要なのは「しなやかさ」 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日のテーマは。「しなやかさと脱力」これについてお話しします。これは、テニスに限りませんが、レベルの高い選手ほど、動きが滑らかでしなやかです。硬さやぎくしゃく感がありません。逆に、未熟な... 2024.01.29 テニスの上達の為に
ヘッドワーク 強くなる為に必要な堅実なポイントの取り方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「堅実なポイントの取り方」これについてお話ししていきます。テニスは確率のスポーツです。最高のプレーで取った1ポイントも。簡単なケアレスミスで失った1ポイント... 2024.01.22 ヘッドワーク戦略、戦術
テニスの上達の為に 安定したプレーに必要なエネルギー 今日は「安定したプレーに必要なエネルギー」これをテーマにお話しします。実はテニスボールを打つ為のエネルギーは大きく二つに分ける事が出来ます。一つは「不安定で扱いにくいエネルギー」そして、もう一つは「安定した扱いやすいエネルギー」どちらがテニ... 2024.01.16 テニスの上達の為に
フォアボレー フォアボレーの正しい腕の使い方の再確認 今回はフォアボレーの正しい使い方を再確認してみたいと思います。テニスは腕だけでボールを打つわけではありません。全身を上手く使いこなす必要があります。とは言う物の、腕の使い方も非常に重要です。腕の使い方が拙いとボールを捕まえる事が出来ません。... 2024.01.10 フォアボレー
フォアハンドストローク フォアハンドストロークのユニットターンの方法と本当の意味 今日のテーマは「フォアハンドストロークのユニットターンの方法と本当の意味」これについてお話しします。フォアハンドストロークでは「ユニットターンが大切」こんなアドバイスを聞いた事があると思います。確かに、フォアハンドストロークではユニットター... 2024.01.10 フォアハンドストローク
テニスの上達の為に テニスのフォームに必要な動き 今日のテーマは「テニスのフォームに必要な動き」こんなテーマでお話しします。いきなりですが、あなたはどんな音楽がお好きですか?世の中には、感動するような素晴らしい楽曲がたくさん存在します。ですが、その楽曲も元を辿れば、ただの音の組み合わせです... 2024.01.03 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 本当の手打ちとは、手の感度を失う事 さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「本当の手打ちとは?」これをテーマにお話しします。「手打ちはダメ」こんなアドバイスを良く聴くと思います。実際、手打ちを繰り返していても、上達には結びつきません。全身を上手く使ってボールを打つ事は非常... 2023.12.25 テニスの上達の為に
フォアハンドストローク フォアハンドストロークで打点を前にする為の種と仕掛け こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日はフォアストロークの打点について解説します。フォアストロークの最も多い悩みの一つが打点。本来、打点は出来るだけ、前で捕らえる方が良いです。後ろになると、それだけ精度、パワー、スピードを失うからで... 2023.12.18 フォアハンドストローク
フォアハンドストローク 振り遅れない為のフォアストロークのテークバック 今日のテーマは「振り遅れない為のフォアストロークのテークバック」これをテーマにお話しします。フォアストロークで最も多い悩みの一つが「振り遅れ」「振り遅れて気持ちよく打てない」こんな悩みをお持ちの方は多いです。この悩みが厄介なのは、本人は「振... 2023.12.11 フォアハンドストローク
集中力 テニスに必要な集中力の上げ方 今日のテーマは「集中力の上げ方」これについてお話しします。テニスには集中力がとても重要なのはもう、ご存知だと思います。ですが、「どうすれば、集中力が上がるか?」これについて、勘違いしている方は少なくありません。「練習の成果が中々出ない・・・... 2023.12.04 集中力