DVD サーブの正しい腕の使い方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日はサーブの腕の使い方について少しお話しします。私達の上肢の構造は鳥の構造と非常に良く似ています。ほぼ、同じと言っても良いほどです。その為に、鳥の羽ばたきと同じように使う事が本来の腕の使い方と言え... 2024.08.02 DVD
メンタル テニスのメンタルトレーニング【身体と心の関係】 テニスは心技体のバランスが必須です。このバランスが崩れていると、努力は空回りします。そこで、今回は「心」と「体」の関係について少しお話しします。では、まず、結論です。体は心が動かしています。これは間違いがない事実です。日常の生活をちょっと思... 2024.08.01 メンタル
テニスの上達の為に テニスはシンプルに考えると上手くなる こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「シンプル」物事は出来るだけシンプルに捉えた方が上手くいきます。理由はそれだけ本質に近づくからです。シンプルから遠ざかり、複雑にすればするほど、枝葉の出来事の影響を受けます。そして本質... 2024.07.31 テニスの上達の為に
DVD A級にランクアップする為に必要な事 試合に挑戦している方はA級へのランクアップを目標にされている方もおられると思います。今回はそんな方へのアドバイスです。良かったら参考にしてみてください。さて、早速ですが、A級にランクアップする時に注意するべきことがあります。ここを勘違いする... 2024.07.29 DVD
テクニック解説 テニスの基礎とは? こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日のテーマは「テニスの基礎」どんな事でもやはり、基礎や基本って大事です。土台がしっかりとしていないと、立派な家は建ちません。テニスの基礎や基本もやっぱり同じ。そのプレーヤーのパフォーマンスの... 2024.07.28 テクニック解説
テクニック解説 テニスが上手くなりたければ、技術を磨こう テニスの上達には技術が必要な事はもうご存じだと思います。その為に「技術を磨こう」と日々、練習に取り組まれていると思います。ところが、そもそも、技術の捉え方を勘違いしているケースがあります。この場合は努力が空回りします。では、どのような勘違い... 2024.07.27 テクニック解説
メンタルトレーニング テニスが上手くなる為のメンタルトレーニング テニスに限らず、スポーツには必ず「心技体」のバランスが必要です。このバランスが崩れていると、努力は空回りし、伸び悩むことになります。特に重要なのが「心」の部分。いわゆるメンタルです。メンタルはテクニックやフィジカルの土台になる物です。また「... 2024.07.22 メンタルトレーニング
集中力 テニスが強くなる為に目指すべきプレーヤーとは? こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回はテニスが強いプレーヤーとはどういう物か?また、強くなる為には、どんなプレーヤーを目指す必要があるのか?その辺りを解説します。試合で強くなりたい方は参考にしてみてください。テニスはメンタルスポー... 2024.07.08 メンタルトレーニング集中力
フォアハンドストローク フォアストロークの打点を前にする方法 フォアストロークの悩みの一つが「打点が後ろになってしまう」事です。自分では「出来るだけ前で打ちたい」と思っているのに、どうしても、後ろになってしまう・・・」こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。そこで、今回はフォアストロークの打点を前にす... 2024.07.01 フォアハンドストローク
フォアボレー 【フォアボレー】テークバックが大きくなる理由と対処法 フォアボレーが伸び悩む理由の一つがテークバックが不要に大きくなる事です。無駄に大きなテークバックは、振り遅れやミスヒットなどの原因にもなり「百害あって一利なし」です。その為に「不要に大きなテークバックを直そう」としている方は多いと思います。... 2024.05.01 フォアボレー
メンタルトレーニング テニスのメンタルトレーニング「未来の待ち方」 テニスは一朝一夕で望むパフォーマンスを発揮する事は出来ません。それに必要な経験が必要です。そして、その為の過程と時間が必要です。それらをすっ飛ばして、上手くなる事を望む事は「百害あって一利なし」それは「焦り」以外の何物でもないからです。例え... 2024.04.23 メンタルトレーニング
テニスの上達の為に 上手くなる為のアドバイスの捉え方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回は上手くなる為に必要なアドバイスの捉え方についてお話しします。アドバイスは捉え方や使い方を間違えると、上手く使いこなせないだけではなく、弊害になる可能性があります。それはアドバイス自体の優劣や正... 2024.03.26 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ボールの距離感が合わない理由と対処法 ストロークが苦手な人の大きな特徴の一つがボールとの距離が合わない事です。「ボールとの距離感が分からない・・・」「ボールと上手く距離が取れない・・・」「ボールから離れられない・・・」「ボールがどれぐらい弾むか分からない・・・」こういう悩みをお... 2024.03.11 テニスの上達の為に
テクニック解説 ボールの威力を上げる秘訣 「もっと、威力のボールを打ちたい」こう思うと、ほとんどの場合、スイングのスピードを上げようとします。ですが、これはお勧めしません。ほとんどの場合、スイングの速度を上げても、ボールの威力は上がらないからです。確かに上手くボールとタイミングが合... 2024.03.04 テクニック解説テニスの上達の為に
イメージと感覚 テニスに必要な正しい目の使い方 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今回はテニスに必要な正しい目の使い方についてお話しします。テニスにおいて、視覚は非常に重要な五感です。適切に観えていなければ、パフォーマンスは上がりません。真っ暗闇の場所や、目隠しをした状態ではテニ... 2024.02.26 イメージと感覚
テクニック解説 テニスに必要な良いフォーム テニスは想像以上に繊細なスポーツです。ほんの少し、動きやタイミングがズレるだけでボールは思いもよらないところへ飛んでいきます。安定したボールには安定したフォームが必要です。フォームの乱れはボールの精度に大きな影響を与えます。ただし、フォーム... 2024.02.19 テクニック解説
テニスの上達の為に アングルショット、ドロップショットを身に付ける条件 アングルショットやドロップショットなど、繊細なショットを身につけるには、それに必要な感度が必要です。繊細なショットであれば、あるほど、微妙な力の加減やラケット面の調整が必要です。大雑把な使い方では、繊細なショットを身に付ける事が出来ません。... 2024.02.12 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に なぜテニスは打点が近くなるのか?どうすれば、良い打点打てるのか? こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、今日は「打点が近くなる問題」についてお話しします。「打点が近くなって打ちにくい・・・」こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。この現象は特にフォアハンドストロークで起こりがちです。ちなみに、こ... 2024.02.12 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 腕がスイングされる理由 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「腕がスイングされる理由」これについてお話ししていきます。当たり前の事ですが、テニスは腕をスイングしないとボールを打てません。その為に、腕のスイングは非常に重要なポイントです。そこで、... 2024.02.05 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 脱力は危険、テニスに必要なのは「しなやかさ」 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。早速ですが、今日のテーマは。「しなやかさと脱力」これについてお話しします。これは、テニスに限りませんが、レベルの高い選手ほど、動きが滑らかでしなやかです。硬さやぎくしゃく感がありません。逆に、未熟な... 2024.01.29 テニスの上達の為に