こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。
さて、今日は「目指すべきテニスのテークバックとは?」
こんなテーマでお話しします。
では、早速、お話しに入ります。
常々、お話ししますが、テニスに良い、悪いは存在しません。
テニスには無数の方法論が存在するからです。
その無数の中から「どれが良くて、どれが悪い」と判断する事は非常に難しい事です。
ある人にとっては良くても、ある人にとっては悪いケースが存在するからです。
ですから、良い悪いを判断する事は一つの側面に偏った考え方で、実は非常に危険な事なのです。
ですが、だからと言って「何でも良い」と言っているわけではありません。
やはり目指すべき方向性は明確に持たなければ、せっかくの練習が迷走します。
これはテニスにおけるテークバックにおいても同じ事が言えます。
良いテークバック、悪いテークバックと定義づけする事は非常に難しい事です。
ですが「どんなテークバックを目指すべきか?」と言う方向は明確にするべきです。
では、それは、どういう物か?
その一つが「逆走しないテークバック」です。
逆走するテークバックと逆走しないテークバック、この違いは非常に大きく、また、技術レベルに大きな差を生みます。
例えば。
・振り遅れる
・タイミングが合わない
・コントロールが安定しない
・パワー、スピードが向上しない
・・・
こういう問題が解消しない一番の原因はテークバックの逆走です。
逆走しないテークバックが身に付くと、このような問題が改善されます。
中でも特に大きい効果が振り遅れやタイミングのズレです。
これらが激減し、心地良く打てるようになります。
タイミングが合えば、その他の問題も自然と解消されていきます。
少々大袈裟に言えば「逆走しないテークバックが身に付けば、ほぼ全ての問題は解消に向かう」と言っても良いほどです。
それぐらい重要な事です。
では、逆走するテークバックとはどういう物か?
また、逆走しないテークバックとはどういう物か?
その違いについてお話しします。
当たり前の話ですが、テニスボールは前に向かって飛ばす必要があります。
その為に、ラケットは何からの方法でボールよりも後ろに準備しておく必要があります。
当然、ラケットはボールの進行方向とは逆の方向に移動させる事になります。
この時、ラケットにはボールが飛ぶ方向とは逆の向きの慣性が働きます。
このエネルギーが大きいテークバックが逆走するテークバックです。
逆にこのエネルギーが小さいテークバックが逆走しないテークバックです。
簡単に言えば「後ろに引いて、前に振る」
このように、後に動いていたラケットが前に方向が切替わるテークバックが逆走するテークバックです。
一番分かりやすいのが、いわゆる「二度引き」と言われる状態です。
本来であれば、ラケットは先に準備しておき、ボールに向かって、移動させるべきです。
ですが、二度引きの場合、タイミングを計った後、もう一度、ボールとは逆の方向に動きます。
つまり、逆走しているわけです。
この状態ではボールとタイミングを合わせる事は非常に難しくなります。
何故なら、逆走した後、ラケットの動きが前向きに切り替わる時に、必ず慣性によって、タイムラグが発生するからです。
どんなに慎重にタイミングを合そうとしても、このタイムラグは計算しきれません。
その為に、遅いペースのボールが規則正しく飛んできた場合は何とか上手く打てても。
ラリーのように不規則になると、途端にタイミングが合わなくなります。
これはプレーヤーがどんなにボールを良く観て、合そうとしても、合わないのです。
ところが、テークバックで逆走しなくなると、このタイムラグが無くなります。
その為に、特別にタイミングを合そうしなくても、ボールを観ていれば、自然と合うようになります。
ちなみにですが。
上級者たちは、ボールとのタイミングを合そうとはしていません。
「合わせる」のではなく、「自動的に合う」状態でプレーしているのです。
この差は非常に大きいです。
そして、また、レベルアップの為には、「自動的に合う」状態を目指す必要があります。
それには「テークバックで逆走するか?しないか?」
この違いが大きな鍵になると言うわけです。
では、逆走しないテークバックを身につけるにはどうすれば良いのか?
これについて話すと長くなりすぎるので、また、別の機会にお話しします。
まずは、逆走するテークバックと逆走しないテークバックが存在する事。
そして、目指すべきテークバックは逆走しないテークバックである事。
この事を知っておいてください。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント