今日は「振りぬく事を大切さ」
こんなテーマでお話しします。
既にお話ししていますが、テニスボールはインパクトの瞬間の衝撃のエネルギーで飛ばすイメージは危険です。
様々な弊害を生み、上達は止まります。
練習するべきは衝撃ではなく、移動させるエネルギーです。
その為には、ボールと触れた瞬間から後の動きがとても重要になります。
テニスのインパクトは非常に短く、3~5/1000秒と言われています。
確かに非常に短いです。
これだけ短いと「ボールを押す事なんて出来ない」と思われるかもしれません。
ですが、これだけ短いからこそ、その短い時間を最大限に活かし、押す事が出来るか?
これが重要になります。
テークバックで作ったエネルギーをボールにぶつけて、飛ばそうとしていると、3~5/1000秒を上手く活用できません。
これを活用するにはインパクト後が大切。
つまり、振り抜きが大切になるわけです。
振り抜きが良いと、インパクトの瞬間のボールの重さが気にならなくなります。
打った瞬間に「ボールが重い」と感じる事があると思います。
この状態は「相手のボールの重さに負けている」と言っても良い状態です。
もちろん、いつもしっかりと振りぬけるわけでは無いので、中には「重たい」と感じる事もあります。
ですが、慢性的に。
「ボール(ラケット)が重い」
「打つのがしんどい」
「ラケットが揺れる(ブレる)」
こんな状態を感じるのであれば、それは改善する必要があります。
そして、それは衝撃のエネルギーでボールを飛ばしている可能性が高いです。
インパクトで相手のボールに押される事なく、振り抜いていく。
こんな状態になれれば、ボールは心地良い重さ(軽さ)に変わります。
力に頼らず、自然と振りぬけるようになると、ボールのパワーや威力が伸びるだけではなく、精度も良くなります。
逆に言えば、自然な振り抜きが上達のバロメーターとも言えます。
その為には、ボールと触れた後の振り抜きを練習してみてください。
ただし「振り抜く為にはスイングスピードが必要」と思わないでください。
スイングのスピードを上げても、振り抜きが良くなるわけではありません。
ボールにぶつかれば、結局、そのエネルギーは自分に返ってきます。
逆にゆっくりのスピードでも、ボールに触れてから、それをしっかりと移動させる事が出来れば、振り抜きは良くなります。
振り抜けるか?
振りぬけないか?
この違いはスイングスピードだけの問題ではないので注意してください。
衝撃のエネルギーから、移動させるエネルギーに変える。
これが大きなテーマになります。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント