サーブの腕と胸の使い方

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。

さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「サーブの腕(胸)の使い方」についてお話しします。

一般的に、サーブの腕の使い方と言うと、良くプロネーション(回外)の話が話題になると思います。
ですが、実はプロネーションはそれほど重要な事ではありません。

プロネーションは構造通りに腕(胸)が使えていると何も意識しなくても自然に起こる動きだからです。
むしろ、これを意図的に使うと、身体が構造通りに動かなくなり、弊害の方が多くなります。

ですから、プロネーションは特別に意識しない事をお勧めします。

実はそれよりも大切な事があります。
それは、そもそもの腕、または胸の動きのイメージです。

腕は鎖骨の起点、胸鎖関節、ここから始まっています。
その為に、腕の動きを適切にする為には、胸の動きは同時に考える必要があります。

ちなみに。
「コントロールが甘い」
「スピードが出ない」
「回転がかからない」

こんな悩みを抱えている方はこのイメージを勘違いしている可能性が非常に高いです。

今回はこのイメージの勘違いについてお話しします。

では、その勘違いとは何か?
それは、サーブの胸の動きを「フォアストロークと同じ」と捉えている事です。

フォアストロークは胸を閉じる動きによって、腕を動かし、インパクトします。
それに対し、サーブは胸を開く動きでインパクトします。

つまり、それぞれは真逆の使い方になります。
ここを勘違いしている方が非常に多いです。

ちなみに、ストロークの胸の使い方は?
フォアストローク ⇒ 胸を閉じる動き。
バックストローク(片手) ⇒ 胸を開く動き。

こうなります。

つまり、サーブはフォアストロークではなく、片手バックストロークと同じように胸を使います。

ところが。
「?サーブがバックストロークと同じ??」
「どちらかと言えば、フォアと同じじゃないの??」

こんな風にイメージされる方が非常に多いです。

ちなみに、あなたはどうでしょう?

もし「サーブはフォアストロークに似ている」と感じるなら、同じ勘違いをしている可能性が非常に高いです。

ここを勘違いしていると、本来の胸、腕の使い方ではない使い方でサーブをしてしまいます。
その結果、ボールを操るのが難しくなります。

胸を開くか?
胸を閉じるか?

たった、これだけの違いですが、身体の動きには非常に大きな影響を与えます。
イメージとはそれほど、重要です。

さて、最後に、サーブに必要な構造通りの動きを簡単にご説明します。

まず、手のひらで後頭部を触ってください。
この時に肘は地面と水平にします。
ここから、肘を横に伸ばし、手のひらを地面向けます。

この動きに胸を連動させると。
後頭部を振れている時は、少し、胸を丸めるようにします。
その状態から胸を張るようにします。
すると、腕が自然に外に広がろうとするのが分かると思います。

これがサーブに必要な胸、腕の動きです。

ちなみに、片手のバックハンドは手のひらの位置、高さ、動きの方向を変えるひつようはありますが、胸を開く動きであるのは同じです。

これが「サーブはフォアストロークではなく、バックストロークと同じ」と言う意味です。

この勘違いが解けると、胸が開き、腕が自然と身体の外に移動します。
さらに、プロネーションが自然と起こります。
そして、その動きによって、ボールとコンタクトする事が出来ます。

その結果、ボールには自然な回転がかかります。
ボールのコントロールは良くなり、スピードも上がります。

胸を閉じるイメージ。
胸を開くイメージ。

たった、これだけですが、その効果は非常に大きいです。
ぜひ、試してみてください。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました