運動連鎖と筋肉の繋がり

テニスの上達の為に
この記事は約2分で読めます。

今回は運動連鎖と筋肉の繋がりについて少しお話ししたいと思います。
テニスではしばしば「運動連鎖が大切」と言われます。
運動連鎖とは筋肉が動いていく順番のような物です。

例えば、フォアハンドでは下半身で生み出された力が上半身と伝わり、そして腕、手首、ラケット、ボールに順番に伝える事です。
ある先生は運動連鎖の事をこんな風におっしゃっています。
「ある関節で運動が生じると、その運動が隣接関節に波及する事」
つまり、大きなエネルギーをより効率的にボールに伝えるには力が伝わっていく為の順番がとても大切という事です。
伝わる順番が違うとエネルギーは大きくロスする事になるのです。

確かに効率よくエネルギーをボールに伝える為には運動連鎖は非常に大切な物です。
ですが、実はそれ以上に大切な事があります。
それは、筋肉の連動性、つまり、筋肉の繋がりです。

私達人間の身体には約600個の筋肉が備わっています。
その内で身体を動かす為の筋肉が400個。(他の200個は心臓や内臓を動かす為の筋肉)
ちなみに一歩歩く為に200個の筋肉が動くと言います。
これらの筋肉がどれぐらい繋がって動くか?
効率よくボールを打つ為にはその繋がりがとても大切になります。
運動連鎖が良くても、筋肉の連動性が悪く、繋がっていない状態だとエネルギーにロスが生まれるわけです。

例えば、連動していない筋肉が運動連鎖を行う場合は陸上のリレーでバトンを渡していくようなイメージです。
それぞれのランナーに繋がりはなく、順番に次のランナーにバトンを渡していくわけです。
それに対して、筋肉の繋がりが優れている場合は新体操のリボンのような物です。
全部が繋がっている一本のリボンの場合は端で起こった波が順番に伝わっていきます。
どちらもエネルギーが伝わっていく順番が大切なのは同じですが、その速度と効率は大きく変わります。

私達の身体も同じです。
筋肉を連動させる感覚が磨かれるとより、効率の良い、動きを実現する事ができます。
その為には、ただ、それぞれの筋肉をバラバラに鍛えるのではなく、連動性が高まるようなトレーニングをする方が必要です。
単純な筋力トレーニングは筋肉の連動性を阻害する可能性があります。
その為に、かえってパフォーマンスが落ちる事も考えられますので注意が必要になります。

本日のお話は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました