こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。
さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「やり易さのメリット」
こんなテーマでお話しします。
テニスの動きは無意識で行う必要があります。
理由はとても簡単です。
頭の中をフォームや打ち方に支配されると相手とゲームが出来ないからです。
相手がいつ、どこで、何を仕掛けて来るか?
それに対し、自分はどうプレーするべきか?
戦略、戦術、読み、トラップ・・・・
ゲームでは、こういう物が重要です。
オセロゲームをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
基本的にテニスも同じです。
ところが、テニスをしている時に、ボールの打ち方や身体の動かし方を意識している方がいます。
この方の頭の中は「自分がボールを打つ事」で支配されています。
そうなると、相手の事を感じる事が出来なくなります。
当然、戦略、戦術などは抜け落ちます。
これでは、ボールを返球する事は出来ても、相手に良いようにやられてしまいます。
この状態を回避するには、頭の中はボールを打つ事で支配されない事です。
その為には無意識でボールがコントロール出来る必要があります。
もちろん、始めからそんな事が出来るわけではありません。
最初は意識的に練習を始める事になります。
ですが、それを段々と無意識の動きにレベルアップさせる必要があります。
ところが、残念ながら、ここで躓いている方が非常に多いです。
「いつもボールの打ち方や振り方、身体の使い方を意識してしまう」
こんな練習を続けてしまうからです。
これでは、いつまでも、ボールを無意識で打つ事が出来ません。
その為に、ゲームになるとやられてしまうわけです。
では、どうすれば、無意識にボールを打てるようになるか?
ここで大きなポイントになるのが「やり易さ」です。
当たり前の話ですが、身体には骨や筋肉の仕組みや構造があります。
それぞれの部位に可動域や動きの方向があります。
本来はこの仕組みや構造通りに動かす事が必要です。
ところが、人間の身体は対応力、調整力に優れています。
その為、仕組みや構造から外れていても、それなりに動けてしまいます。
ですが、対応力や調整力によって、動いている動きの質は高くはありません。
精度、再現性、パワー、スピード・・・・
こういう物のレベルが高くないわけです。
テニスが上達するとは、これらのレベルを上げる事です。
つまり、身体の構造通りの動きに近づいていく事です。
では、どうすれば、構造通りの動きに近づく事が出来るか?
ここで重要になるのが「やり易さ」です。
例えば、ある物を押して移動させる必要があるとします。
色んな押し方が出来ます。
ですが、それらの押し方には、それぞれ「やり易さ」が存在します。
実際にやってみると「こうした方が押しやすいな」と自分が感じる事が出来ます。
ここで感じる「やり易さ」とは何か?
実はこのフィーリングは構造通りの動きと直結しています。
構造通りの動きに近ければ、近いほど「やり易い」と感じるわけです。
そして、このやり易さは経験値と共にレベルアップします。
たくさん経験すればするほど「こっちの方が更にやり易いな」と気付けるわけです。
実はこのやり易さの感覚はテニスも同じです。
実際にプレーしてみて「こっちの方がやり易いな」と感じる事がとても重要です。
このフィーリングが構造通りの動きを身に付ける源になるからです。
そして、このやり易さにはもう一つ大きなメリットがあります。
それは無意識の動きに近づいていく事です。
やり易さを追求すると、頭の中が「自分がボールを打つ事」で支配されなくなります。
つまり、無意識でボールが打てるようになるのです。
「やり易さ」を選択せずに、ただ良いフォームを覚えようと練習すると。
頭の中は常に意識して動く事を選択します。
これでは、頭の中は常に「自分がボールを打つ事」で支配されます。
身体は、正しい動き、つまり、構造通りの動きを知っています。
ただ、それを言葉で知らせてはくれません。
身体には言葉が無いからです。
その代わりに「やり易さ」と言うフィーリングで教えてくれています。
ぜひ、ご自身の身体のフィーリングに耳を傾けてください。
やり易い方を選択し続ける事が、構造通りの動きに近づく、一番効果的な練習です。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。




コメント