テニスの振り遅れとバックスイングの関係

テニスの上達の為に
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。

今日のテーマは「振り遅れとバックスイングの関係」
こんなテーマでお話しします。

では、まず、結論です。

バックスイングの完了時はラケットが一度静止する必要があります。
この状態が作れないと、振り遅れが癖付く可能性が高くなります。

振り遅れが多いプレーヤーはバックスイングの完了時に止まっていない傾向が強いです。
理由はバックスイングの動きの反動を使って、前に振り出そうとするからです。

「後に引いた反動で前に振る」
この状態になっているプレーヤーは、バックスイングの完了時でラケットが止まる事が出来ません。
その結果、ラケット、腕、體に慣性が働き、振り遅れる事になります。

確かに反動を使うと、楽にラケットが振れるような気がするかもしれません。
ですが、これでは、ボールを正確に捕らえる事が非常に難しくなります。

例えば、野球のバッターをイメージしてみてください。
後に引いた反動でバットを振る選手はいるでしょうか?
リズムを取る為の多少の動きがある選手はいても、基本的にはバットを振りだす直前の状態でボールを待っています。

テニスも基本的にはこの状態と同じである必要があります。
もちろん「體の動き全体を全て静止させる」と言う意味ではありません。

初期動作に必要な動きは存在します。
ですが、ラケットを後に引いた反動で前に振り出すわけでは無いのです。

ここを勘違いしていると、振り遅れが無くなる事はありません。
どれだけ、ボールを良く観て、早く準備をしても、結局は振り遅れる事になります。

ちなみに、今まで、反動を使っていたプレーヤーが、バックスイングで静止する練習をすると?

「ボールが飛ばない・・・」
「気持ちよく振れない・・・」
「逆に振り遅れる・・・」

ほとんどの場合、こんな状態に陥ります。
その為に、また、反動を使った元の状態に戻ります。

つまり、堂々巡りになる事が非常に多いです。

ですが、そもそも、静止した状態から、如何に自然に動き出し、ボールと正確にコンタクトするか?
これを最初から練習するべきなのです。

ところが、その練習を全くしていないのですから、上手く打てないのは当然と言えば、当然です。

野球はストライクゾーンが存在し、基本的にはそのゾーンのボールを打てばよいわけです。
その為に、バッターのように、振りだす直前の状態で待つ事が出来ます。
そうする方が圧倒的に正確にボールを捕らえる事ができます。

ところが、テニスはそうではありません。
右に来るか、左に来るか、高く来るか、低く来るか・・・

その為に、バッターのように振り出す直前の状態で待つ事ができません。
ですが、正確にボールを捕らえる為には、野球のように出来るだけ振り出す直前の状態で待った方が良いです。

つまり、飛んで来るボールを見極める。
そして、早くその為の準備を始め、野球のようにボールを待つ。

そうすると、バックスイングの完了時で、一度静止に近い状態になります。
こうすれば、バックスイングの時の発生する慣性の影響もなくなります。

慣性の影響がなくなれば、振り遅れる可能性を大幅に減らす事が出来ます。
レベルの高いプレーヤーほど、この条件を満たしています。

言い換えれば、ここがテニス特有の難しさと言えるかもしれません。

いずれにしても、振り遅れる事無く、安定してボールを捕らえる為にはバックスイングの完了時には一度静止する
そして、ボールとのタイミングを計って、動き出す。

このリズムが必ず必要になります。

ちなみに、反動でスイングしているプレーヤーがこのリズムに合わせるには、めちゃくちゃ早く準備を始める必要があります。
なぜなら、ボールが手元に来てから準備をする癖がついているからです。

もっと言えば、反動を利用する為にボールが手元に来るまで、準備を始めないようにしています。
早く準備をすると反動が使えなくなってしまうからです。

つまり、反動を使うプレーヤーと静止するプレーヤーでは時間の感覚が全く違うと言う事です。
このギャップは非常に大きいです。

その為に、反動を使うプレーヤーが静止するにはめちゃくちゃ早くしなければ、その状態にはなれません。
ですが、ここを練習しないと、振り遅れが無くなる事はありません。

あなたが、もし、振り遅れで悩んでいるなら。
その原因はバックスイングの完了時で静止できていないからかもしれません。

ぜひ、一度チェックしてみてください。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました