メンタルトレーニング 自分のミス?それとも相手のナイスショット? 今日のテーマは「ナイスショット♪」の考え方について。実は先日練習をしていると・・・両サイドのコートでとても対照的な事がありました。右側のコートで練習している人達から聞こえてくる声は「ごめんね・・」それに対して左側のコートの人達から聞こえてく... 2017.01.22 メンタルメンタルトレーニング
フィーリングテニス テニスはできるだけシンプルに考える テニスを短期間で上達するにはできるだけシンプルに考える事が大切です。そこで今日のテーマは「全」です。このままじゃ分からないですね(笑)では解説してきます。あなたはこんな言葉を聞いた事があるでしょうか?「個にして全、全にして個」私の好きなジブ... 2017.01.22 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テクニック解説 テニスのミスを無くすには? 今日はテニスのミスを無くすポイントについて。テニスのボールは左右にコントロールするのと前後にコントロールするのではどちらが難しいと思いますか?もうお分かりと思いますが、ボールは左右よりも前後にコントロールするほうが圧倒的に難しいです。同じ距... 2017.01.22 テクニック解説
戦術 テニスには相手を読む力が必要です 今日はテニスの「読み」についてです。テニスの技術的には上手なのに試合にはなかなか勝てない方がいます。そんな方に参考にしてみてください。実は先日あるDVDを見ました。007のカジノロワイヤル。かなり面白かったです。内容はさておき、その中でポー... 2017.01.21 戦略、戦術戦術
フォアハンドストローク テニスの振り遅れを無くすには? 今日はテニスの振り遅れを無くすポイントについてです。「ボールを見続けると振り遅れます・・・」こんな質問を時々いただきますが、実際ボールを見ているのに遅れてしまう方は少なくないと思います。今日はその理由について少し解説しますね。ボールを観ても... 2017.01.21 テクニック解説バックハンドストロークフォアハンドストローク
テクニック解説 軟式テニスの癖を直すには? 今日は軟式テニスの癖を直すポイントについてお話ししたいと思います。まず、先日いただいた質問を御覧ください。「「自信」についてのお話で、どう練習すればよいものか困惑しております。 『意識する事を繰り返すと「意識する」癖がつきます。これが一番厄... 2017.01.21 テクニック解説バックハンドストローク
セルフコントロール テニスに必要な頭の柔らかさ 「頭の柔らかさ」今日のテーマはこれ。テニスは知的ゲームと言われます。それは戦略、戦術が非常に問われるスポーツだからです。戦略、戦術に長ける為には頭の柔らかさが必要です。発想が豊かでないとダメなんですね。では、どうしたら頭って柔らかくなるんで... 2017.01.20 セルフコントロールメンタル
メンタルトレーニング テニスで自信を持つには? 今日はテニスで自信を持つ為のヒントをお話ししたいと思います。あなたは自信欲しいですか?「できれば自信を持ちたい」と言う方多いと思います。では自信ってどうやったら持てると思いますか?実はここで多くの方が勘違いしています。その大きな理由は「常識... 2017.01.20 メンタルメンタルトレーニング
フィーリングテニス テニスを楽しむために 早速ですが、あなたは今、テニスが楽しいですか?もし、楽しさが半減しているなら・・・それは心が解放されていない事が原因かもしれません。今日のテーマは「解放」です。では解説していきます。私がお伝えしたい「解放」とは?簡単に言うと「自由に自分の感... 2017.01.20 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス テニスで必要なイメージとは? 今日はテニスに必要なイメージについて。テニスが上達するのに必要な物は突き詰めると「イメージ」+「集中」これだけです。ですが、伸び悩んでいる方はこのどちらか、または両方を勘違いしています。ちなみに今回のクリニックで強く感じたのはイメージです。... 2017.01.19 イメージと感覚フィーリングテニス
フットワーク テニスのスプリットステップのコツ スプリットステップが今日のテーマです。まずは先日いただいたご質問。「今日お伺いしたいのはスプリット・ステップについてです。特にシングルスの試合の時、スプリット・ステップの重要性を相手から言われるのですが、いまいちピンとこないのです。相手がボ... 2017.01.19 フィジカルフットワーク
戦術 ウイニングショットの重要性 今日はウイニングショットの重要性について。試合で勝つにはポイントを取る為の計画が必要です。それは戦略や戦術であったりします。この計画が相手に対応している物であればあるほど、ポイントを取る確率は上がります。ただし、それは「計画通りに実行する事... 2017.01.19 戦略、戦術戦術
テクニック解説 ダブルスの目線 その2 前回のブログの記事を読んでいただいた方からこんなお便りをいただきました。「私もダブルス編のDVDを見て、ボールから目をそらさないを実践したところ、すごく反応が良くなって、自分でもびっくりしています。私の場合、誰にも気づかれていないので、注意... 2017.01.18 ダブルステクニック解説
テクニック解説 テニスのダブルスの視線とは? 今日はダブルスをする時の目線についてお話ししようと思います。まずはこちらをご覧ください。「戸村コーチ こんにちは。 いつもメルマガで貴重な情報を発信して下さりありがとうございます。毎回深く勉強させてもらっています。 現在、DVDは試合編、ス... 2017.01.18 ダブルステクニック解説
フィーリングテニス テニスに必要な感覚とは? 今日は人間の感覚について少しお話しますね。テニスって感覚でプレーするので感覚が優れていないといけません。そのためにも自分の感覚について知る事は非常に大切です。では、まず最初に知って欲しい事です。それは人間の感覚は十人十色全く違う物だと言うこ... 2017.01.18 イメージと感覚フィーリングテニス
フィーリングテニス テニスの練習の質を上げる 今日は練習の「質」についてです。あなたはこんな経験はないですか?「練習しても練習してもあんまり上達しないな。。」私には経験があります。がんばって練習しているのにその成果を全く感じなかった事が。もし、そんな事を感じる事があれば集中して読んでみ... 2017.01.17 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
フィーリングテニス メジャーリーグの指導方法 メジャーリーグの指導方法について面白い記事を見つけたのでご紹介します。「僕が現役時代を日本で過ごしていた時は、常に何かの疑問を感じながらプレーをしていました。何がおかしいのかは分からなかったが、アメリカに行ったことで、その謎がすぐ理解できた... 2017.01.17 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス フィリピンの元デ杯選手が意識している事 フィーリングテニスを実践しているKさんからフィリピンの元デ杯選手との貴重なお話をいただいたので今日はこのお話をシェアしますね。「きのう、フィリピンの元デ杯代表のC選手と話をする機会があり、大変興味深い内容の話をお聞きすることができましたので... 2017.01.17 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス 私達の可能性 先日、こんなお便りをいただきました。とっても興味深いのでご紹介しますね。「メンタルトレーニング編DVDのセミナー編冒頭に「脳力」の可能性が無限大であるとのコメントがありましたが、その実体験をシェアしたいと思います。休日の活動として、私はテニ... 2017.01.16 テニスの上達の為にフィーリングテニス
メンタルトレーニング テニスのスランプから脱出するには? 「スランプからはどうすれば抜け出せますか?」こんな質問をいただきましたので、ここでシェアしたいと思います。いかがでしょう、スランプ。。。誰もが一度は経験されているのではないでしょうか?場合によっては、たった今スランプに陥っているかもしれませ... 2017.01.16 メンタルメンタルトレーニング