セルフコントロール テニスの感性を磨く 今日のテーマは「磨く」です。「磨く」と聞くとどんな事をイメージしますか?例えば、「歯を磨く」「爪を磨く」「ダイヤを磨く」「ガラスを磨く」・・・・いろいろありますよね。でも、全てに共通して言えることは磨くには間違いが無い事です。例えば、歯を磨... 2017.01.26 セルフコントロールテニスの上達の為にメンタル
テクニック解説 テニスは基本を間違えると上達が止まります 前回に引き続き、今回もテニスの基本についてです。実は時々こんな質問をいただきます。「上達する近道はありませんか?」こんな時、私はこう言います。「近道はありません」「でも遠回りはいっぱいあります」「ですから、遠回りをしないで最短距離を行く事が... 2017.01.26 テクニック解説
メンタル テニスで最も大切な基本とは? 今日のテーマは「テニスで最も大切な基本」です。どんな物事でもやはり基本は大事です。基本を飛び越して我流で続けてもそれは非常に遠回りです。ではまずこれをご覧ください。ピカソ デッサンこれはピカソのデッサンですが、ピカソと言えば、どうしても、非... 2017.01.25 メンタル集中力
メンタル テニスの本質はボールに集中する事 テニスの本質はボールに集中する事です。ボールに集中し始めると急激にパフォーマンスが向上します。こちらはボールへの集中状態を体験された方の感想です。「はじめまして。先日、「フィーリングテニス」のHPを拝見して、DVDを購入した○○と申します。... 2017.01.25 メンタル集中力
戦略、戦術 テニスの試合に勝つには意図を持て 今日のテーマは「意図」です。辞書で調べると。1 何かをしようとすること。「早期開催を―する」2 何かをしようと考えている事柄。おもわく。もくろみ。「相手の―をくむ」こんな風に出てきます。つまり、意図とは目的に近いニュアンスがあるんです。で、... 2017.01.25 戦略、戦術戦術
テクニック解説 テニスが強くなる為の確率とは? 「テニスが強くなる為の確率」が今日のテーマです。テニスはミスのスポーツと言われますよね。ミス=相手のポイントになりますから。できるだけミスをしないようにプレーする事は非常に大切。とは言う物の自分のミスに必要以上に過敏になると今度は自分の可能... 2017.01.24 テクニック解説
フィーリングテニス テニスのプライベートレッスンの魅力 ところで、昨日もプライベートレッスンを行ってきました。レッスンはやっぱり楽しいですね♪プライベートレッスンはグループレッスンと違って、個人の問題をピンポイントで解消していくので本当に変化が速いんです。こんな事をお話して良いのか、悪いのか分か... 2017.01.24 フィーリングテニス
テクニック解説 機械的ではテニスのセンスは磨かれない 前回テニスのセンスについて書きましたが、今回のその続きです。実は先日高速道路に乗った時の事。残念ながら、料金所のおじさん達はみんなセンスがありませんでした(笑)これはどういう意味か?センスって結局、選択肢と選択が重なり合った部分に現れる事は... 2017.01.24 テクニック解説
テクニック解説 テニスのセンスを身に着けるには? 今日のテーマは「テニスのセンス」です。センスやタッチってテニスでは非常に大切なんですが、どうやったら身に付ける事ができるんでしょうね。一般的にはセンスやタッチって「持って生まれた物」と思われている事が多いんです。ですから、「センスに良いね♪... 2017.01.23 テクニック解説
戦略、戦術 テニスの勝ち方を徳川家康から学ぶ 今日はテニスの勝ち方を徳川家康から学んでみたいと思います。「堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。」さて、この言葉聞いた事がありますか?実はこれ、徳川家康の遺訓の一部なんです。単純... 2017.01.23 戦略、戦術戦術
テニスの上達の為に テニスが上達するヒントは自分の中にある テニスが上達するヒントは自分の中にあります。それは、結局答えは「自分自身が見つける」って事です。私はレッスンでは基本的に答えを教えません。「答えを教えないって、レッスン料貰って答えを教えないの!?」はい、教えません(笑)私はただ、プレーヤー... 2017.01.23 テニスの上達の為にフィーリングテニス
メンタル 自分のミス?それとも相手のナイスショット? 今日のテーマは「ナイスショット♪」の考え方について。実は先日練習をしていると・・・両サイドのコートでとても対照的な事がありました。右側のコートで練習している人達から聞こえてくる声は「ごめんね・・」それに対して左側のコートの人達から聞こえてく... 2017.01.22 メンタルメンタルトレーニング
テニスの上達の為に テニスはできるだけシンプルに考える テニスを短期間で上達するにはできるだけシンプルに考える事が大切です。そこで今日のテーマは「全」です。このままじゃ分からないですね(笑)では解説してきます。あなたはこんな言葉を聞いた事があるでしょうか?「個にして全、全にして個」私の好きなジブ... 2017.01.22 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テクニック解説 テニスのミスを無くすには? 今日はテニスのミスを無くすポイントについて。テニスのボールは左右にコントロールするのと前後にコントロールするのではどちらが難しいと思いますか?もうお分かりと思いますが、ボールは左右よりも前後にコントロールするほうが圧倒的に難しいです。同じ距... 2017.01.22 テクニック解説
戦略、戦術 テニスには相手を読む力が必要です 今日はテニスの「読み」についてです。テニスの技術的には上手なのに試合にはなかなか勝てない方がいます。そんな方に参考にしてみてください。実は先日あるDVDを見ました。007のカジノロワイヤル。かなり面白かったです。内容はさておき、その中でポー... 2017.01.21 戦略、戦術戦術
テクニック解説 テニスの振り遅れを無くすには? 今日はテニスの振り遅れを無くすポイントについてです。「ボールを見続けると振り遅れます・・・」こんな質問を時々いただきますが、実際ボールを見ているのに遅れてしまう方は少なくないと思います。今日はその理由について少し解説しますね。ボールを観ても... 2017.01.21 テクニック解説バックハンドストロークフォアハンドストローク
テクニック解説 軟式テニスの癖を直すには? 今日は軟式テニスの癖を直すポイントについてお話ししたいと思います。まず、先日いただいた質問を御覧ください。「「自信」についてのお話で、どう練習すればよいものか困惑しております。 『意識する事を繰り返すと「意識する」癖がつきます。これが一番厄... 2017.01.21 テクニック解説バックハンドストローク
セルフコントロール テニスに必要な頭の柔らかさ 「頭の柔らかさ」今日のテーマはこれ。テニスは知的ゲームと言われます。それは戦略、戦術が非常に問われるスポーツだからです。戦略、戦術に長ける為には頭の柔らかさが必要です。発想が豊かでないとダメなんですね。では、どうしたら頭って柔らかくなるんで... 2017.01.20 セルフコントロールメンタル
メンタル テニスで自信を持つには? 今日はテニスで自信を持つ為のヒントをお話ししたいと思います。あなたは自信欲しいですか?「できれば自信を持ちたい」と言う方多いと思います。では自信ってどうやったら持てると思いますか?実はここで多くの方が勘違いしています。その大きな理由は「常識... 2017.01.20 メンタルメンタルトレーニング
テニスの上達の為に テニスを楽しむために 早速ですが、あなたは今、テニスが楽しいですか?もし、楽しさが半減しているなら・・・それは心が解放されていない事が原因かもしれません。今日のテーマは「解放」です。では解説していきます。私がお伝えしたい「解放」とは?簡単に言うと「自由に自分の感... 2017.01.20 テニスの上達の為にフィーリングテニス