フットワークを良くしたいなら、縦のフットワークを磨こう

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。

さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「縦のフットワーク」についてお話しします。

当たり前の事ですが、テニスはフットワークがとても大切です。

相手のボールに対して、上手く移動する事が出来れば、ボールが打ち易くなるからです。
逆に移動する場所やタイミングが悪いと、ボールが打ちにくくて、とても難しくなります。

そこで、重要になるのが「縦のフットワーク」です。

相手のボールに上手く対応するには、コート上を縦横無尽に動く必要があります。
ただ、大きく分けると縦と横の動きがあります。

中でも、重要なのが縦の動きです。

縦の動きとはボールの深さに対応する動きです。

浅いボールには前に移動し、深いボールには後ろに移動する。
こんな動きの事です。

相手のボールはただの一球も同じところに飛んで来る事はありません。
必ず、違うところに飛んできます。

これらのボールを上手く返球するには、一球、一球、そのボールに対応して動く必要があります。
そして、その動きは横だけではなく、縦にも動く必要があるのです。

ところが、往々にして、縦の動きが不十分な場合が多いです。
「横には動いているが、縦の動きがない」
こんなケースです。

ちなみに、そのプレーヤーのフットワークの良し悪しはコートの横からそのプレーヤーの動きを見ていると一目瞭然です。
横に動いているか?
縦に動いているか?

ベースライン横から見れば、その動きが簡単に分かります。

縦の動きが小さく、横ばかりに動いている場合、そのプレーヤーのフットワークはまだまだ未熟です。
レベルの高いプレーヤーは縦の動きが大きく、それでいて、無駄がありません。

これは相手のボールの深さをしっかりと把握できているからこそ、出来る事です。

逆に、横にしか動けないプレーヤーは相手のボールの深さを感じていません。
その為に、縦の動きが起こらないわけです。

相手のボールの深さは、インパクトの時のタイミングと距離感に直結します。

「タイミングが遅れる」
「ボールが近くなる(遠くなる)」
「打点が高くなる」
「打ちずらい」

こんな原因のほとんどが相手のボールの深さを感じていない事です。
ボールの深さを感じ、縦のフットワークが良くなると、これらの問題は自然と解消して行きます。

ですが、逆も然りです。
縦のフットワークが良くならないと、いつまでも、悩みの種として、残ってしまいます。

ちなみに、縦のフットワークを良くする為の一番のポイントはボールへの集中力を上げる事。
ボールを見学していたのでは、いつまでも、縦に動く事は出来ません。

ボールをしっかりと観察する事。
そうして、相手のインパクト直後のボール動きの違い(深いボールと浅いボール)に気付けるようになると、體が自然と縦に動き始めます。

體が縦に動き始めると、ボールは驚くほど、打ち易くなります。
タイミングや距離も自動的に合います。

テニスは上手く動けなければ、上手くボールを打つ事は出来ません。
ぜひ、縦のフットワークもしっかりと磨いてくださいね。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました