今回もプライベートレッスンでの一コマです。
「上限値のパフォーマンスを上げる練習と下限値のパフォーマンスを上げる練習とどちらが上達しますか?」
こんな感じの質問をされました。
いかがです?
あなたはどう思いますか?
私の答えは「両方」です。
上限値、下限値どちらの練習も必要です。
と言うよりも、本来は上限値のプレーも下限値のプレーも同居する物です。
テニスはインプレー中に様々な状況が起こります。
相手に追い込まれる事もあれば、逆に自分にチャンスが来る事もあります。
遠いボールを打たされる時もあれば、低いボールを打たされる時もあります。
逆に最高に打ちやすいボールの時もあります。
自分が意図する状況ばかりではないわけです。
その為に常にその場の状況にアジャストする事を求められます。
つまり、ワンプレーの中に上限値のプレーも下限値のプレーも同居しているのです。
その為に、状況判断や選択を間違えないようにする事が非常に大切です。
状況判断や選択を間違えると、自分が苦しい時に、無理をしてミスが増える。
逆に自分のチャンスなのに大事にプレーするとチャンスを物にできません。
ですから、テニスのレベルを上げるには状況判断や選択自体を磨く必要があるわけです。
と考えれば、上限値と下限値は両方練習するのは当然の事です。
どちら1方を練習してもテニスのパフォーマンスには活かされません。
プライベートレッスンを受講していただくと短期間で上達していただける理由はこのような考え方を身につけていただくからなんです。
テニスが上達する為に最も大切な事は「中庸の考え」です。
世の中はバランスで成り立っています。
特定の物や考え方だけで成り立っているわけではないのです。
ですから、こだわりや偏りはバランスを崩し、パフォーマンスを下げます。
これはテニスも全く同じです。
ある部分にのみ焦点を当てるとそれとは違う部分に弊害がおきます。
まさにモグラ叩きの状態です。
いつまでも、先には進めません。
「もっと、フォアハンドにスピンをかける事ができれば・・」
「もっとセカンドサーブの確率が良くなれば・・」
「バックハンドのミスがもっとなくなれば・・」
「ボレーがもっと上手くなれれば・・」
テニスが上達する為にはこんな事が必要だと考えている方が非常に多いんですね。
でも実はこんな風に特定の部分に焦点を当てれば当てるほど、テニスは上達しません。
これらは大した問題ではないからです。
と言うよりもこのように思っている事自体が全体のバランスを崩し、テニスを停滞させている理由なんです。
フィーリングテニスは非常にユニークな世界観から成り立っています。
多分、世界中どこにもないと思います。
その理由の1つが「中庸の考え」です。
言うなれば、「禅」のような考え方です。
こだわりをなくし、全てを受け入れます。
そして、「今」だけに集中します。
それが結果的に最適なバランスを生み出し、周りの世界と一体化します。
これがいわゆるゾーンと呼ばれる状態です。
フィーリングテニスではこのゾーンを再現する事を目指します。
その為に、特定の物にこだわらない、バランスのとれた考え方がとても大切になるんです。
この考え方さえ、身につけてしまえば、後は楽しみながらテニスをするだけです。
自動的に急成長します。
本日のお話は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
フィーリングテニス
戸村基貴
写真提供:小林一仁(zonephotography)
コメント