こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。
さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「力の使い方」
こんなテーマでお話しします。
一般的なテニスでは「力の入れ方」に注目される事が非常に多いです。
「いつ、力を入れれば良いのか?」
「どこに、力を入れれば良いのか?」
「どんな風に、力を入れれば良いのか?」
こんな話題が多いと思います。
残念ながら、この考え方は危険です。
ほとんどの場合、伸び悩みにぶつかります。
なぜなら、そもそも、力は「入れる物」ではなく「出す物」だからです。
「入れる」と「出す」では、真逆の使い方です。
ですから「力の入れ方」を練習しても、「力の出し方」には繋がらないのです。
ちなみに、「力の入れ方」と「力の抜き方」は基本的には同じ考え方ですので、ここも注意してください。
実際にやってみると分かると思いますが、「力の入れ方」や「力の抜き方」を練習しても「よく分からない」または「上手く出来ない」事が多いはずです。
最も多いケースは「どれぐらい、力を入れるか?または力を抜くか?」
その加減が良く分からないと言うケースです。
または「どこに力を入れるか?どこの力を抜くか?」を練習しても、同様です。
やっぱり、その加減や場所が分からないと思います。
これらは、力の使い方を勘違いしているから起こる現象です。
それに対し、力の「出し方」を練習するとどうなるか?
現実に力が出せれば、急激にパフォーマンスが上がります。
そもそも、力を入れると、力は身体の中に籠ってしまい、ボールに作用しません。
それに対し、力は出せば、その力はボールに作用します。
それがパフォーマンスの差になって現れます。
では、力を「入れる」と「出す」の違いをどうすれば、感じる事が出来るか?
それには、簡単な体験をするのがおすすめです。
まず、力を「入れる」についてです。
これはイメージしやすいと思います。
例えば、手のひらの拳をしっかりと握ってみてください。
どんどん、強く握っていきましょう。
この状態が力を「入れる」と言う使い方です。
筋肉が硬直し、力が中に貯まるような感覚が分かると思います。
このイメージでテニスをすると厄介です。
パフォーマンスの向上には繋がりません。
では、力を「出す」とはどういう物か?
実は力を「出す」とは「移動する」とイメージすると少し分かりやすくなります。
例えば。
後から前に、腕、ラケットを移動させる。
この時、腕やラケットには位置エネルギーが発生します。
これが力となります。
そして、腕、ラケットがボールとコンタクトすると、このエネルギーがボールに伝わります。
この状態が、「ボールに対して、力を出した」状態と言えます。
つまり、簡単に言えば、力を「出す」とは、ただ、移動すれば良いんです。
どこをいつ、どのように移動させるか?
これが力の出し方の練習です。
ちなみに、この時、力を「入れる」必要はありません。
と言うより、力は入れてはいけません。
「入れる」と「出す」が干渉しあって、結局、力は出せません。
力は入れずに、ただ、移動させる
これが力が出せる状態です。
例えば。
ご飯を食べる時、お箸で料理を口に運びますよね。
この時、力を入れているでしょうか?
そんな事は無いと思います。
ただ、移動させているだけです。
基本的にテニスもこれと同じです。
ところが、テニスでは「そんな状態じゃボールに負けるでしょ!」と思いがちです。
ですが、それは勘違いです。
ボールに負けるのは力を「入れる」からです。
力を入れれば、力の向きは自分の身体に向かいます。
飛んで来るボールのエネルギーも身体の中に向かいます。
両方が身体の中に向かうわけですから、負けるのは自然な事です。
ですが、力を「出す」事が出来れば、状況は変わります。
もちろん、自分が「出す」力がボールのエネルギーよりも小さければ、ボールに負ける現象は起こります。
ですが、自分が「出す」力がボールのエネルギーよりも大きければ、負ける事はありません。
むしろ、相手のボールのエネルギーを利用する事が出来ます。
テニスでは「相手のボールの力を利用する」とよく言われます。
ですが、力を「入れる」プレーヤーにはこの現象は起こりません。
自分の力と飛んで来るボールのエネルギーの向きが同じなのですから、利用する事は不可能です。
力を出した時に時にだけ、その可能性が生まれます。
力を「入れる」のか?それとも、力を「出す」のか?
この使い方の違いは非常に大きいです。
私が推奨するのは力を「出す」使い方です。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント