イメージ

イメージと感覚

安定したプレーに必要な放物線のイメージ

今日のテーマは「放物線」です。当たり前の話ですがテニスボールは必ず、放物線を描いて飛んで行きます。ところが、実はプレー中に この放物線が見えている方は非常に少ないです。 理由はとても簡単です。 ほとんどのプレーヤーは 限られた部分に興味を持...
イメージと感覚

テニスの動きと元になるイメージ

今日は体の動きについて少しお話したいと思います。人の動きには必ず、元になるイメージがあります。そして、そのイメージがテニスの動きの元になります。例えば「押す」と言う言葉からどんな動きをイメージするか?また、「打つ」と言うイメージからがどんな...
テニスの上達の為に

3次元のテニス

今日のテーマは「3次元」です。テニスは3次元でイメージしないといろんな勘違いを生み出します。この勘違いはイメージのギャップを生み出し、閉回路に迷い込みます。3次元とは幅、奥行き、高さの3つの要素を持っている世界です。簡単に言えば、立体的と言...
イメージと感覚

発想の転換がテニスを進化させる

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「発想の転換」テニスで伸び悩んでいる原因は発想やイメージその物に原因があります。その為に、新しい発見や気づきが見つからないのです。これはテニスだけに特に必要な事ではありませんね。伸び悩...
イメージと感覚

テニスはイメージすると上達するのか?

こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のお話はイメージ。このイメージについては今まで数え切れないほどお伝えしてると思います。でも、全然伝え切れません。それぐらい深い事であり、全ての根幹と言ってもよいほどなんです。では、本題。「どんな...