テニスに必要な股関節の使い方

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

さて、早速ですが、今回のテーマは「股関節の使い方」

股関節は體の中でも特に大きなエネルギーを生み出す事が出来るとても重要な部位です。
ですから、股関節を適切に使う事が出来ると、スイングは驚異的にレベルアップします。
筋力に頼らず、楽にスイングスピードが上がります。
それでいて、體のブレが少なくなるので、再現性も増します。

ですが、残念ながらその適切な使い方を知っている方は非常に少ないです。
と言うのは見かけ上の腰の動きに惑わされて勘違いしてしまうからです。

その中でも最も多いのは「腰を回す」と言う物です。

トップ選手たちを股関節周りに注目し、観察すると、一見、腰が回っているように見えます。
この時、見えた動きをイメージし、真似をすると「まず間違いなく」と言って良いほど、勘違いした使い方をします。

地面と平行に右と左の股関節を位置を動かし、いわゆるお臍が前を向く、回転運動をしてしまいます。
実はこれが大きな勘違いです。

確かにテニスのスイングは體を回旋させて、ボールを打ちます。
腕の力でボールを打たない為には回旋する時に生まれるエネルギーが必要だからです。

ですから、上半身は回旋する必要があります。
ただし、この回旋に必要なのは胸椎、つまり胸の部分の背骨です。
この部位は回旋する角度が最も大きく、回すのに非常に適した部分です。

ですから、この部分は積極的に回旋していく必要があります。

ところが、その一方、股関節はどうか?

実はこの部分は回して使う部位ではありません。
と言うのは股関節は胸椎の回旋に必要な軸の役割を持たせる必要があるからです。

その為に、回ってしまっては軸がブレて、かえって胸椎は回旋しにくくなります。
つまり、動いている割には「ボールにはエネルギーが伝わらない」と言う現象が起きます。

では、股関節の適切な使い方に必要なイメージは?
それは「上下運動」です。

一番分かりやすい例は「休め」の姿勢です。

まず、右足の上で「休め」の姿勢になってみてください。
次に踝内側あたりの脛骨の真下に体重をかけ、右ひざが前に出ないように、右股関節を少しお尻側に引きます。
そうすると、バランスを取るために、左ひざが少し前に出ます。

次に、これと左右対称の全く同じ姿勢を作ります。
この動きを交互にリズミカルにしてみましょう。

この時、股関節は右から左へ重心を移しながら、軽く上下運動をします。
これがいわゆる体重の移動と腰の回し方です。

実際にやっていただくと分かると思いますが、この運動をしている本人は股関節を回している訳ではありません。
ただ、体重が移動し、股関節が軽く上下運動しているだけです。

ところが、第三者がこの動きをみると、腰が回っているように見えるのです。
これが適切な股関節の使い方です。

こうする事で胸椎の回旋に必要な回転軸が股関節に生まれます。
さらに、上下に動かす事で、回旋のエネルギーに必要な初動を生み出す事が出来ます。

その為に、楽に、スムーズに、それでいて、速い回旋運動が可能になります。

テニスの全てのショットは下半身主導で運動が始まります。
この下半身主導の動きの根幹になるのが、この股関節の使い方です。

この動きが自然に出来れば、その後、動き出す胸椎、肩甲骨、腕、ラケットは自ずと無理のないレベルの高い動きをしてくれます。
ボタンの掛け違いと同じように、股関節の使い方を間違えると後の動きも全て、ズレた動きになってしまいます。

ぜひ、一度、ご自身の股関節の動きをチェックしてみてください。
きっと何か、ヒントが見つかると思います。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました