フォアボレーの打点

フォアボレー
この記事は約4分で読めます。

今日のテーマは「フォアボレーの打点」
これについてお話しします。

フォアボレーが上達する大きなポイントの一つが打点です。

フォアボレーは打点をチェックすれば、そのプレーヤーのレベルが分かります。
レベルの高いプレーヤーほど、打点は前になります。
逆にボールがコントロール出来ていても、打点が後ろの場合はまだ、発展途上です。

打点が前に取れない場合はテークバックを後ろに大きく取る必要があります。
そうしないと、ボールにエネルギーを加える事が出来ないからです。
ところが、この状態は相手のボールの威力が上がれば「コントロール出来なくなる」「威力が無くなる」などの問題を発生させます。

ですが、打点を前で捕らえる事が出来れば、そんな問題も起こりません。
その為に、打点を前に取る事がフォアボレーがレベルアップする大きな鍵になります。

ところが、厄介な事に「打点を前にしよう」「前でボールを打とう」と意識しても打点は前にはなりません。
意識して「打とう」と思えば「打点は変わる」こんな単純な物では無いからです。

打点はそのプレーヤーの體の使い方で決まります。
體の使い方に応じて、打点は決まっているのです。
つまり、「體の使い方を変えずに打点だけを前にする事は出来ない」と言う事です。

打点を前にしたければ、それに必要な體の使い方をする必要があります。
これは「適切な體の使い方をすれば、打点は自動的に前になる」と言う事でもあります。

ですから「打点をもっと前に取るようにしましょう」と言うアドバイスは全く役に立ちません。
いくら前で取ろうとしても、動きが変わらなければ、打点が前になる事はないのです。

さて、それでは、どうすれば、フォアボレーの打点が前になるのか?

その為に、最も重要なのは肩甲骨の使い方です。
肩甲骨を適切に使う事が出来ると、フォアボレーの打点は自然と前になります。

ポイントはテークバックで「外転+上方回旋」に近い動き。
そして、インパクトに向かって「下制+下方回旋」に近い動き。

この二つがポイントになります。

ちなみに、上方回旋だの下方回旋だの言われても、プレー中は良く分かりませんよね。
私も良く分かりません(笑)

では、どうすれば、イメージしやすくなるか?
実は肩甲骨の動きは肩甲骨ではなく「脇」の動きをイメージすると分かりやすいです。

脇が開く動きが「外転+上方回旋」
脇を締める動きが「下制+下方回旋」

ただし、ここで注意するべき事は「脇を締める」とは脇のあたりの空間を無くす事では無いと言う事。
一般的には「脇を締める」と言うと、腕を體の側面に近づけるイメージをする事が多いです。
ですが、これは違います。

本来の「脇を締める」とは手のひらを空に向ける動きを指します。
ですから、脇と體の側面に空間があっても、手のひらさえ上に向いて入れば、これは「脇が締まっている」というわけです。

ちなみに、この時、肩甲骨は「下制+下方回旋」に近い動きをしています。

では、話を元に戻します。

フォアボレーの打点を前にするには、テークバックで脇を空け、インパクトに向かって脇を締めていきます。
この動きが出来るとラケットの扱いはラケットヘッドが支点になり、グリップ側がボールに向かいます。

この動きは一般的な動きとは全く逆です。
通常は、脇が締まった状態でテークバックする事が非常に多いです。
この動きをすると、ラケットヘッドが後ろに引かれ、グリップ側が前に残ります。

この状態でスイングに入ると、ラケットヘッドは慣性の法則によって、そこに留まろうとし、インパクトに向けて、ラケットヘッドが遅れた状態になります。
そして、次の瞬間には反射運動でラケットヘッドが前で出て、ボールに被さろうとします。

この動きの中でボールを捕らえるには打点を前にする事が出来なくなります。
これがフォアボレーの打点が後ろになる人に起こっている出来事です。

「テークバックで脇を空け、インパクトに向かって脇を締める」
この動きが出来るとフォアボレーの打点は自動的に前になります。
「前で打とう」などと意識する必要は全くありません。

と言うより、むしろ「打点を前にしよう」とすれば余計にミスをします。

何も意識せず「ただ、ボールを打てば自動的に前で打っている」
こんな状態になります。

同じ話の繰り返しになりますが、ポイントは。
テークバックで脇を空け、インパクトに向かって脇を締めていく事です。

何度も言いますが、この動きは一般的なラケットの使い方とは真逆です。
この感覚を掴むとフォアボレーのレベルは間違いなくアップします。

フォアボレーが上手く打てない人は、まず間違いなく、ここに問題があります。
良かったら参考にしてみてください。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました