こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。
今日は「フォアハンドの體の開き過ぎの原因と解消方法」について解説します。
フォアハンドが伸び悩む理由の一つに「體の開き過ぎ」と言われる物があります。
例えば。
「トップスピンがかからない」
「軌道が低いのに、アウトする」
「打点で詰まって、気持ちよく打てない」
「頑張って振っているのに、ボールに力が伝わらない」
こういう悩みをお持ちの方はこの現象に陥っている可能性が高いです。
ですが、実はこの現象の本当の原因は「體が開き過ぎている」事ではありません。
一般的には體が開き過ぎている為に「ボールを捕まえる事が出来ていない」
「だから、體が開き過ぎないように、體の向きや動きに注意するべき」
こんな風にアドバイスされる事が多いです。
でも、実はこれ、勘違いです。
「體の開き過ぎ」問題は基本的にはありません。
體は前を向くように、開いていく事が正しい動きです。
厳密に言うと股関節の使い方が拙いと、股関節の開き過ぎと言う現象は起こる事があります。
ですが、そういう現象は非常に稀です。
ほとんどの場合、體の開き過ぎが問題ではなく「腕の遅れ」が原因です。
ここを勘違いすると非常に厄介です。
體は本来、前を向くように使っていかなければ、いけないのに、體を止めようとする動きを練習するからです。
これでは、ますます、打点でボールに詰まり、気持ちよく打てません。
もちろん、エネルギーをボールに伝える事も出来ません。
では、どうして、こんな現象に陥るのか?
それは、腕の準備する方法と準備する位置に問題あるからです。
腕の準備に問題があると腕の位置が後ろに下がりすぎ、體の動きに乗り遅れてしまうのです。
その為に、本来の打点の位置やタイミングに腕が間に合わない現象が起こります。
正しい動きは體は前を向くように動き、腕はその體の動きに遅れずに前に移動する。
その結果、體と腕が繋がった状態で、適切な打点を迎え、ボールとコンタクトする。
こんな動きです。
この状態を身につけるには、體の開き過ぎに注目してもダメなんです。
腕が體に乗り遅れない正しい腕の準備の仕方。
これを練習する以外、「體の開き過ぎ」や「腕の遅れ」を改善する方法はありません。
では、正しい腕の準備とはどういう物か?
それは、腕やラケットが慣性の法則を受けない方法です。
なぜ、腕が體に乗り遅れてしまうのか?
その一番の理由は、腕やラケットを準備する時に受ける慣性の法則の影響です。
フォアハンドを打つ前には、ほとんどの方が腕やラケットを後ろに引くと思います。
いわゆるテークバックと言われる動きです。
この時、腕やラケットにはネットと反対方向にエネルギーがかかります。
このエネルギーによって、慣性の法則が働き、腕やラケットはプレーヤーのイメージ以上に後ろに移動させます。
この影響によって、腕が體に乗り遅れる位置に移動してしまうのです。
つまり、腕の遅れを解消するには「どうすれば、テークバックで慣性の法則の影響を受けないか?」
ここに注目し、改善しなければ、なりません。
では、どうすれば、その影響を受けないのか?
いくつか、大切なポイントがありますが今日はそのうちの二つをご紹介します。
一つは左手の使い方。
そして、もう一つが腕と體を準備する順番です。
まず、左手。
テークバック中、ラケットのスロート部分から離さない事。
こうする事で、ラケットや腕が後ろに流れる事を防ぐ事できます。
いわゆる「ユニットターン」と呼ばれる物です。
「テークバックではユニットターンが大切」と良く言われますが、その本当の意味を知っている人は非常に少ないです。
その為に「ただ、形だけを真似している」状態になっている人がほとんどです。
ユニットターンが必要な理由の一つ。
それはテークバック時に受ける慣性の法則を打ち消す事、これがとても重要です。
次に腕と體を準備する順番。
まず、體を横に向ける、體の動きが止まったら、次に腕の準備。
これが正しい順番です。
なぜなら、體を横に向けながら、腕を準備すると慣性の法則から受ける影響が大きくなるからです。
まず、體を横に向けて、動きを止める、それから、腕を準備する。
こうする事で、腕が後ろに流れる事を防ぐ事が出来ます。
もちろん、ロボットのように、別々に一つ一つすると、時間がかかりすぎので、これは問題です。
それを考慮して、スムーズに準備する事はとても大切な事です。
ですが、體を横に向けながら、腕も一緒に準備するのは違います。
こうすると一見早く完了しそうですが、実は腕の位置が流れてしまいます。
この状態は避ける必要があります。
その為には、體⇒腕と言う順番が実はとても大切になるのです。
以上が「左手の使い方」と「腕と體を準備する順番」です。
このの二点を改善するだけでも、腕の遅れを大きく改善できます。
「體の開き過ぎ」にお悩みの方は、参考にしてみてください。
ちなみに、下記の動画でも、フォアストロークの體の開き過ぎについて解説しています。
こちらもぜひ、参考にしてみてください。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント