フィーリングテニス

テニスの上達の為に

テニスの塩梅

今日のテーマは「塩梅」です。塩梅は元々は料理の味加減で使われていた言葉ですが、今は「具合」「程合い」「頃合い」などの意味でも使われます。テニスは決まった物が存在しません。その為に塩梅がとても重要です。例えば。「コート上のどこに守れば良いか?...
テニスの上達の為に

テニスの願望と義務

今日のテーマは「願望と義務」です。いきなりですが、あなたはどちらでしょう?「ボールを観たい」??それとも「ボールを観ないといけない」??「~したい」は願望です。「~ねばならない」は義務です。テニスが上達する為に最も大切な事はボールへの集中力...
テニスの上達の為に

テニスの常識から心を解放する

今日のテーマは「解放」です。テニスが上達する為には心を解放する事がとても大切だと最近強く思います。心が解放されないと新しい閃きやヒントが生まれないのです。ちなみに解放とは?・解き放つこと。・束縛を解いて自由にすることでは、一体、どんな束縛か...
テニスの上達の為に

テニスの観察力

今日のテーマは「捜索と観察」です。さて、この二つは一体何が違うのでしょう?意識状態で考えてみましょう。捜索は現在?過去?未来?どれに当たりますか?また、観察は現在?過去?未来?どれに当たりますか?答えは捜索は未来です。それに対して観察は現在...
テニスの上達の為に

気づきのテニス

先日「記憶と気づき」についてお話しました。気づきのテニスはどうですか?実践できていますか?例えば、ダブルスでは、相手がポーチに出て来る事があります。当たり前ですが、そのまま、返球すれば、ポーチにかかってこちらは圧倒的に不利になります。出来れ...
テニスの上達の為に

テニスの常識を捨てる

今日のテーマは「解放」です。テニスが上達する為には心を解放する事がとても大切だと最近強く思います。心が解放されないと新しい閃きやヒントが生まれないのです。ちなみに解放とは?・解き放つこと。・束縛を解いて自由にすることでは、一体、どんな束縛か...
テニスの上達の為に

アンフォーストエラーの原因と対策

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「アンフォーストエラー」です。アンフォーストエラーとは相手にそれほど追い込まれていないのにミスをする事です。「返球する事はそれほど難しくはないにも関わらずミスをする」こんな状態のミスを...
テニスの上達の為に

テニスボールと無心で向き合う

早速ですが、今日は「無心」についてはお話したいと思います。テニスボールを打つ時にはただ、無心でボールと向き合う事。これがとても大切です。頭や心が騒がしい状態では、テニスは中々上手くなれません。頭と身体、また心と身体が干渉しあって、上手く動け...
テニスの上達の為に

テニスの勝負強さとは

今日のテーマは「勝負強さ」です。テニスは技術レベルが高い方が強いわけではありません。強さと上手さは別の物です。技術レベルがそれほど高くなくても試合には強いプレーヤーはたくさんいます。逆にとても上手なのに試合になると中々勝てないプレーヤーもい...
テニスの上達の為に

反復練習の意味

今日は反復練習の意味についてお話ししたいと思います。テニスには反復練習がつきものです。特に基礎的な技術のレベルを高めるには必ず必要です。ですが、同じ反復練習をするにも取り組み方を間違えるとその練習効果は低くなります。実際に同じように反復練習...
テニスの上達の為に

テニスの癖

今日は「テニスの癖」についてお話ししたいと思います。テニスコートでプレーしている方達を見ると十人十色みんな違う打ち方をしていますよね。中にはとてもユニークで癖のある打ち方をしている方もいます。では、どうして、あのように癖のある打ち方になって...
テニスの上達の為に

テニスは覚えると上手くならない

今日は「記憶と気づきの違い」についてお話しします。多くの方は「テニスは覚える物」また「覚えたら上達する」と思われています。その為に、正しい技術や展開、配球を記憶しようとします。ですが、これは勘違いです。テニスは記憶する物ではありません。また...
テニスの上達の為に

テニスが強くなる練習の取り組み方

今日は練習への取り組み方についてお話しします。テニスの練習は世界中どこに行ってもそれほど大きな差はありません。球出しの基本練習をして、ラリーをして、ゲームをするだけです。これはトッププロ達も同じです。何か特別な練習方法を経験したからプロにな...
テニスの上達の為に

ラリーが続かない人の間違ったイメージ

今日はラリーが続かない方へのアドバイスです。テニスでは、よく「繋ぐ」と言う言葉が使われます。「ストロークを繋ぐ」「ボレーを繋ぐ」みたいな感じですね。ですが、実はこの表現はあまりよくありません。繋ぐイメージを持つとラリーはリズムが悪くなり、ボ...
テニスの上達の為に

テニスが上達する為の動画の活用方法

今日のテーマは動画の活用方法です。最近はスマホで簡単に動画が取れるようになりました動画は使い方を間違わなければ、上達を早めてくれます。そこで今回は動画の効果的な使い方についてお話ししたいと思います。では、まず、間違った動画の使い方をお話しし...
テニスの上達の為に

テニスにも必要な残心

今回のテーマは「残心」です。残心と言う言葉は聞いた事があるでしょうか?聞きなれない言葉なので、ご存知がない方が多いかもしれません。残心と調べるとこんな風に書かれています。「日本の武道および芸道において用いられる言葉。残身や残芯と書くこともあ...
テニスの上達の為に

自分の身体を知らなければ、テニスは上達しない

早速ですが今日のテーマです。今日は「身体を知る」についてお話しします。あなたは自分の身体の事をどれぐらい分かっているでしょう?例えば、どれぐらいの早さで心臓は鼓動していますか?今、体温はどれぐらいですか?胃腸の消化状態はどんな感じですか?こ...
テニスの上達の為に

テニスの幸せ

今日のテーマは「テニスの幸せ」です。最近、テニスを楽しくプレーできていますか?また、「テニスが出来て良かったなぁ」と幸せを感じる事はありますか?実は先日、こんな記事を見つけました。「幸せの条件」と言う物です。その記事は約2万人の人に対して行...
テニスの上達の為に

テニスが上手くなりたいなら、「磨く」事です

今日のテーマは「出来ると磨く」です。生徒さんと話していると「〇〇が出来るようになりたい」こんな声をよく聞きます。気持ちは分かります。今はまだ、出来ていない事が出来るようになると嬉しいですし、楽しいですよね。ですが、実はこの考え方は危険です...
テニスの上達の為に

テニスが強くなりたければ、リカバリーを磨く

今日のテーマは「リカバリー」です。リカバリーとは元々の意味は。・取り戻すこと・回復・復旧することこのような意味です。「仕事の遅れをリカバリーする」と言うように使います。実はテニスはリカバリーの連続です。リカバリーの上達が実力の上達と言っても...