振り遅れを無くすには

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
フィーリングテニスの戸村です。

では、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「振り遅れを無くすには?」
こんなテーマでお話しします。

当たり前の話ですが、テニスは動いているボールを返球するスポーツです。
その為に、タイミングが非常に重要です。
振り遅れは様々な問題が発生し、ほぼノーチャンスです。

その為に、テニスの上達にはタイミングよくボールを打つ事が必須です。
ところが、タイミング良くボールを打つ事が苦手な方がいます。

このような方は。
「ボールを良く観る」
「早く準備をする」
「力を抜く」
等々、色々なアドバイスを試しても、やっぱり振り遅れてしまいます。

なぜ、こんな事が起こってしまうのでしょう?

実は理由はとても簡単です。
「振り遅れ」とこれらのアドバイスは直接、関係が無いからです。

では、なぜ、振り遅れてしまうのか?
その大きな原因の一つがラケットの逆走です。

この問題を改善しない限り、振り遅れを無くす事は非常に難しいです。
逆に、この問題が改善されると、意識して合わせなくても、自動的に振り遅れがなくなります。

ちなみに、タイミングを合わせるのが上手なプレーヤーは「タイミングを合わせよう」とはしていません。
そんな事を意識しなくても、勝手に合うからです。

ところが、ラケットが逆走する人は。
「どんなにボールを良く観ても」
「どんなに早く準備をしても」
「どんなにリラックスしても」
やっぱりタイミングはズレてしまいます。

もし、あなたが振り遅れに悩んでいるなら、テークバックでラケットが逆走している可能性が高いです。
これを改善する事をお勧めします。

では、ラケットの逆走とは何か?
なぜ、そんな事が起こるのか?

これについてお話しします。

まず、ラケットの逆走とは、スイングの初動でボールとは反対方向に腕やラケットが移動する事です。
本来スイングの初動はただ、ボールに向かって移動する。
こんな状態であるべきです。

ところが、逆走する人は、テークバック完了時からもう一度、ボールとは反対方向に腕やラケットが移動し、それからボールに向かいます。
いわゆる「二度引き」と言われる状態がこの典型的な例です。

この逆走状態が含まれると、腕やラケットは一旦後ろ向きのエネルギーが発生します。
その後、後ろから前にエネルギーを切り返す必要があります。
この時に必要な力や時間がタイムラグを発生させます。
これが振り遅れる原因です。

では、なぜ、スイングが逆走してしまうのか?
その理由は大きく二つです。

・衝撃でボールを飛ばそうとしている
・スイングの初動でラケットを加速させようとしている

ほとんどの場合、この二点がその原因になっています。

まず、そもそも、ボールはインパクト時の衝撃で飛ばすのではありません。
ボールに触れた後、それを前に移動させるエネルギーでボールを相手コートに返球します。
つまり、インパクト前よりも、インパクト後のほうが重要です。
ここを勘違いしていると、衝撃の強さを求める為に、ラケットは逆走します。

また、スイングの初動でラケットをフル加速させる必要は全くありません。
最初は緩やかに発進し、だんだんと加速していくのが必要なスイングです。

例えば、雪の積もった斜面で雪玉を転がすと段々と大きくなって、速度も速くなるようなイメージです。
ですから、スイングの初動はただ、普通にボールに向かえば良いだけです。

このイメージが間違っていると、ほとんどの場合、腕、ラケットが逆走します。

最大のポイントはラケットの逆走を無くす事です。
それにはイメージのブラッシュアップが必要です。

振り遅れの問題が無くならない方は、この辺りをチェックしてみてください。

本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました