テクニック解説

テニスとダンス

さて、今回のテーマは「テニスとダンス」です。ちなみにダンスは2011年からは小学校の体育の必修科目にもなっています。その成果でもあるんでしょうが、最近の若い人たちはみんなダンスが上手ですよね。では、ダンスとテニス一体どんな共通点があるのか?...
テクニック解説

テニスの正しいグリップとは?

前回は「テニスと武道び違い」について私の戯言をお話ししたんですが、予想以上の反響をいただいて、正直びっくりしました。それと同時に、「年齢に関係なく上達したい!」と思われている方がこんなにもたくさんおられる事をとても嬉しく思いました。フィーリ...
フィーリングテニス

テニスと武道の違い

今回のテーマは「スポーツと武道の違い」です。今回お話するのはあくまでも私個人の勝手な思い込みです(笑)明確な根拠はありません。戸村の戯言として聞いてやってください。スポーツと武道の違い。それは「引退」があるか?それとも無いか?これが1番大き...
DVD

ナダルの名言

今回はナダルの名言をご紹介したいと思います。昨年、怪我によって、不本意な一年を送ったナダルは今年、復調してきました。まもなく、クレーシーズンに入りますが、彼の持ち味が十分に発揮される事と思います。さて、このナダルですが、怪我から復調し始めた...
フォアハンドストローク

フェデラーとセレナ・ウイリアムズのフォアハンドの違い

今回のテーマは「フェデラーとセレナ・ウイリアムズのフォアハンドの違い」です。正確にはいわゆるBIG4と呼ばれるフェデラー、ジョコビッチ、ナダル、マレーなどの男子のトップ選手のフォアハンドとWTAのトップ選手のフォアハンドとの違いです。実は同...
フェデラー

フェデラーと王選手の共通点

先日ご紹介させていただいた王貞治氏の動画はもうご覧になりましたか?今日はその動画の一部を解説したいと思います。この動画と一緒にご覧いただけるとわかりやすいと思います。真髄・打つ 王貞治この動画の中で王氏は非常にたくさんのヒントを紹介してくれ...
テクニック解説

テニスを王選手の打撃論から学ぶ

早速ですが、今日はぜひ、見ていただきたい動画を見つけたのでご紹介したいと思います。世界のホームランキング、王貞治氏が打撃について解説している動画です。さすがは王さん、凄いです。もちろん、野球の打撃についての解説なのですが、彼の身振り手振りを...
テクニック解説

大きなテークバックにはいろいろ弊害が起きる

今回のテーマは「テークバック」についてです。テークバックとは、ボールを打つ為の準備です。ここで作ったエネルギーを使い、ボールに自分の意思を乗せて返球します。テークバックに問題があるとエネルギーが小さかったり、エネルギーの向きが不正確であった...
セルフコントロール

常に新しい事を学び続けよう

今回のテーマは「学び」です。上達する事は新しい事を学び続ける事です。知らない事や気がつかなかった事などを学び続ける事です。上達が止まっている時は新しい学びが無い時なんですね。新しい情報や発見、気づき、このような物が無いと現状は変わりません。...
セルフコントロール

テニスの調子が良くなるおまじない

今回はテニスの調子が良くなる「おまじない」をご紹介したいと思います。この「おまじない」を使えば、きっとテニスの調子は上向きになりますよ。今度の練習の時に試してみてくださいね。その「おまじない」とは?「テニスが出来るのは今日が最後」だとイメー...
フィーリングテニス

見取り稽古の大切さ

今日のテーマは「見取り稽古」です。武道の世界には「見取り稽古」と呼ばれる練習があります。見取り稽古とは直接教わるのではなく、師匠や相手の技や呼吸、タイミング、動きなどを見て盗む為の練習です。この練習は短期間に上達するにはとても大切な練習です...
フィーリングテニス

テニスは記憶ではなく発見が大事

今回は「発見」がテーマです。では、最初に結論をお話します。テニスが上達する為に必要な事は「発見」です。「記憶」ではありません。新しい発見がある時はテニスは必ず、伸びています。逆に新しい発見が無い時は停滞しているはずです。では、発見とは何か?...
セルフコントロール

テニスの上達に必要な化学変化

今日のテーマです。今日は「化学変化」について。上達する為に、一番大切な事は「化学変化」を起こす事です。一生懸命練習しているのに、なかなか上達しない人は化学変化を起こしていないんです。例えば、赤の絵の具に、白を混ぜると?ピンクに色が変わります...
ヘッドワーク

試合で安定してショットを打つには?

今回のテーマは「試合で安定したショットを打つには?」実は試合で安定性を向上させるには大きく2つのポイントがあります。一つはボールのコントロールを高める事。当たり前の事ですが、ボールのコントロールが悪ければ、当然、プレーも不安定になりますよね...
セルフコントロール

客観性を身に着けよう

今回は「客観性」についてお話したいと思います。私は指導している時、プレーヤーには良く質問をします。それもちょっと意地悪な質問です。私が意地悪な質問をする理由はそのプレーヤーが「どれぐらい客観的に「今」を感じているのか?」を確認するためです。...
テクニック解説

テニスの正しい練習?

今回のテーマは「練習方法」です。時々、こんなご質問をいただきます。「○○が上手になる為にはどんな練習したら良いですか?」「この練習で上達しますか?」こんな感じですね。結論から言います。「上達する練習方法」「上達しない練習方法」または「正しい...
フィーリングテニス

他人からのアドバイスに惑わされるな!

さて、今日は先日いただいたご相談をシェアしたいと思います。相談の内容はこんな感じです。「今日はあるテニスクラブのオープン試合に参加しました。結果は3位トーナメントの二回戦敗退(タイブレ5-7)。結果はともかく・・・。試合後に私が自分のペアを...
ヘッドワーク

配球の読みが良いプレーヤーになる為には?

今回は「読み」について。テニスは相手の配球を読むことができるととても楽です。読みが良いプレーヤーになる事はとても大切な事です。では、どうすれば、読みが良いプレーヤーになれるか?ここで必要なのが「歴史」です。あなたは歴史が好きですか?実は歴史...
テクニック解説

ストロークのスイング中のラケットの動き

前回、ご紹介した鉄球のオブジェのイメージはどうでしょう?テニスと結びつきましたか?なかなか最初はテニスと結びつかないかもしれませんが、忘れないように覚えておいてください。どこかのタイミングでこの二つが結びつく可能性が非常に高いので。さて、今...
テクニック解説

テニスに必要な正しいテークバックとは?

今回のテーマはテークバックです。テニスに必要な正しいテークバックを理解する為に「運動量保存の法則」をご紹介したいと思います。何やら難しい言葉ですね(笑)でも実はこれ、テニスに非常に大きく関係します。理にかなわない努力をいくら頑張っても、テニ...