フォアハンドで體が早く開く理由と解消法

フォアハンドストローク
この記事は約5分で読めます。

さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「フォアハンドで體が早く開く理由」についてお話しします。

フォアハンドストロークが上手く打てない原因の一つに「體の開き」があります。
體が早く開き過ぎると、ラケットヘッドが遅れて、気持ちよくボールを捕らえる事が出来ません。

コーチから「○○さんは體が早く開き過ぎていますね」
とアドバイスされる方も多いと思います。

ちなみに、體が早く開いてしまうと。
・ボールに効率よくエネルギーを伝える事が出来ない
・ボールをコントロールする事が非常に難しい
・インパクトで詰まって、気持ちよく打てない
・手首、肘、肩の故障の可能性が高まる
・・・・
等々、とにかく、良い事は一つもありません。

ですから、レベルアップの為には體が早く開かないインパクトを身に付ける事が必要になります。

その為には、まず、そもそも、體が開くとはどういう状態を言うのか?
また、逆に體が開き過ぎない状態とはどういう状態を言うのか?
この違いを知る事がとても大切なポイントになります。

これを勘違いすると、この問題は中々解決しません。

一般的(コーチを含めて)には「體が開く」=「體が前を向くのが早い」と思われている方が非常に多いです。
その為に「體が前を向くのを遅らせ、腕のスイングと體の動きのタイミングを合わせれば、上手く打てる」

こんな風に考えがちです。
でも、実はこれは間違いです。

體が前を向くのを遅らせても、気持ちよく打てる事はありません。
それどころか、逆に打点で詰まってしまうので、かえって、気持ち悪くなる事が多いです。

この勘違いはそもそも「體が開く」=「體が前を向くのが早い」と思っている事です。
體がボールに対して、前を向いていくのは非常に自然な事で、體が前を向く事で、體のエネルギーをボールに伝える事が出来ます。
ですから、體が前を向く事を遅らせてはいけません。

本当の問題は體の向きではありません。
腕が體の動きに乗り遅れている状態。
これが體の開きの本当の正体です。

では、なぜ、腕が體に乗り遅れるプレーヤーと乗り遅れないプレーヤーがいるのか?

一番大きな違いは脇を締める時にボールとコンタクトするか?
それとも、脇が開く時にボールとコンタクトするか?

ボールとコンタクトする時の脇の開け締めのタイミングの違いです。
また、それに伴い、バックスイング完了時の状態が違います。

體の開き過ぎを解消するにはラケットヘッドは出来るだけ、體の前にセットしておく必要があります。

理由はラケットヘッドが體の側面にあると、體が前を向く動きをした時に、ラケットヘッドが遅れてしまうからです。
ラケットヘッドは想像以上に重たいです。
その影響でヘッドはその場で残ろうとします。
これがヘッドの遅れに繋がります。

體だけが前を向き、ラケットが出てこない状態。
つまり、體の開き過ぎと言われる状態になるわけです。

この状態を避けるにはラケットヘッドを出来るだけ體の前にセットします。
その為には、脇は開いた状態になる事が必須です。
脇を開いた状態にする事が出来ると、グリップエンドは體の側面に位置しますが、ヘッドを體の前に残す事が出来ます。
まず、バックスイング完了時にはこの状態になる必要があります。

次に重要なのがインパクトの直前、直後です。

體が開き過ぎる人には1つの共通点があります。
それは脇を締める動きでインパクトに向かうイメージを持っている事。
このイメージで動く人はラケットヘッドが残り、腕が體の動きに乗り遅れます。

脇を締める動きでボールとインパクトするにはラケットヘッドは後ろに残しておく必要があります。
ラケットヘッドが體の前にあると脇を締める動きが出来ないからです。
その為に、ラケットヘッドを體側面に残そうとします。
ただし、こうなると體が前を向いた動きには乗り遅れます。
つまり「體の開き過ぎ」状態になるわけです。

それに対し、體の開き過ぎないプレーヤーは何をしているのか?

実はインパクトに向かって脇が開いていく状態でボールに向かいます。
現実には脇が開いていく状態ではボールは打てないのでインパクトの直後に脇が開いていくのですが、感覚的には脇が開きながらインパクトしています。

つまり、こういう事です。

體が開き過ぎるプレーヤー ⇒ インパクトに向かって脇が締まっていく動きでボールとコンタクト。
體の開かないプレーヤー ⇒ 少し早めに締まった脇がインパクトに向かって、開いていく時にボールとコンタクト。

前者はインパクトに向かって脇が締まりながら、ボールとコンタクトしますので、インパクト直後も脇が締まった状態が残ります。

それに対し、後者はインパクトよりも先に脇が締まった状態を作り、インパクト直後に自然と脇が開いてフォロースルーに入れる状態になります。

この違いが「體の開き過ぎ」状態の正体です。

ちなみに「早めに締まった脇がインパクトに向かって、開いていく時にボールとコンタクト」
こんな状態になるのは、バックスイング完了時には脇は開き、ラケットヘッドが體の前に残った状態。
これが必要になります。

早めに脇が締まった状態を準備するにはこうしないと出来ないからです。

この違いに気付けると體の開き過ぎ問題は自然と解消します。

その為にまず、脇を開けながらボールをコンタクトする練習をしてみてください。
脇が締まり、ラケットヘッドが體側面に位置していると出来ない事が分かると思います。

次に體を前を向けた状態でラケット面を地面と垂直にし、前に向けた状態にセットします。
この状態で自分で打点辺りにボールを落とします。
そして、脇を開けながら、ラケットヘッドを體の左方向にスイングして行きます。

こうする事で脇を開ければ、勝手にボールが前に飛んで行く事を体験できます。
この感覚を掴む事が出来れば、後はこれをスイング中に再現します。

そうすれば、先ほどお話しした「バックスイング完了時には脇は開き、ラケットヘッドが體の前に残った状態」が必要である事がご自身で分かるようになると思います。

體の開き過ぎ問題を解消する一番のポイントはこの状態は「少し早めに締まった脇がインパクトに向かって、開いていく時にボールとコンタクト」する事です。

良かったら参考にしていただければ幸いです。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました