短い距離が投げれないイップス

イップス 野球
この記事は約3分で読めます。

一口にイップスと言っても、その症状は人によってバラバラです。
ですが、野球の場合、短い距離で投げようとするとイップスの症状が出る方が非常に多いです。

遠投や、全力で投げるとそれなりにコントロールできるのに、短い距離のキャッチボールやトスバッティングの為にボールを投げると、突然、「ボールがどこに飛んで行くか、分からなくなる」
こんな方が非常に多いんですね。

では、なぜ、こんな事になってしまったか?
一番多いケースは正しい投げ方や理想の投げ方を覚える練習ばかりをするケースです。

身体を正しく使い、理想的な投げ方に近づけば、近づくほど、ボールに与えるエネルギーは大きくなり、ボールは速く、距離は長くなります。
当たり前の事です。

ですが、このような練習ばかりしていると力を加減する感覚と身体の動きとが段々乖離していきます。
「正しい動きをするとボールは速く、距離が長くなる」
ところが、この投げ方だけを覚えてしまうと、今度はゆっくりとしたボールや距離が短いボールを投げれなくなるわけです。
だって、覚えた投げ方は速くて距離が長くなる投げ方だけですから。

ところが、この状態(速くて距離が長くなる投げ方)で無理にボールの速度を遅くしたり、距離を短くしようとすると身体の動き(理想的な投げ方)と速度や距離が合わなくなります。
にも関わらず、この状態で練習を続けると、脳の中のイメージと実際の筋肉活動に誤差が生じ、それがイップスを引き起こします。

では、どうすれば、この状態を克服する事ができるか?
まず、筋肉や動きが距離に合わせたエネルギーを出すように再教育します。
ここで最も注意する事は投げ方や、フォームでボールの距離をコントロールしようとしない事です。
こうしてしまうとイップスは余計にひどくなります。

距離や速度に合わせて、エネルギーを調整する身体の動きは頭で意識して身に付く物ではありません。
理由は頭では意識してコントロールする事ができない筋肉を働かせる必要があるからです。
簡単に言ってしまえば感覚と言う物です。

この感覚を再教育します。
これがまずやるべき練習です。
その為には一点集中法によるコントロール練習が最も効果的です。

イップスになってしまってから、「どれぐらい練習したか」によりますが、この一点集中法を使えば、早い人なら、1時間もあれば、イップスは治ってしまいます。
ただ、イップスになっているにも関わらず、たくさん練習してしまった方は、もっと時間がかかります。
理由はイップスの状態を刷り込んでしまった為に強く記憶として残っているからです。
つまり、もし、イップスになってしまったら、闇雲に練習するのはとても危険なのです。
イメージと筋肉活動が乖離した状態を覚える練習をするような物だからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました