驕りの恐ろしさ

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

今日のテーマは「驕り」です。

テニスが伸び悩む原因にはいくつかの要因があります。
ですが、中でも最も恐ろしい物は「驕り」です。

驕りが最も恐ろしいのは自分では気づかない間に変化していくからです。

例えば、テニスを初めてする時は自分が出来ない事に何も疑問を感じる事はありません。
やった事が無い事をするわけですから、ミスをしても当然です。

ところが、練習を続けていると段々とボールをコントロール出来るようになり始めます。
そうすると、知らない間に「出来るのが当たり前」になりがちです。

つまり、驕る気持ちが芽生え始めます。

では、驕りはどんな風に現れるか?
その一例をお話しします。

最も多いケースは「なぜ、出来ないのだろう??」と考えるケースです。

こんな風に考えるのは一見、驕りではなく、普通に思えるかもしれません。
ですが、実はそうではないのです。

この状態は、深層心理に「本来は、出来るはずなのに」が隠れています。
つまり、出来る事が前提で、今の出来ていない状態を見ているわけです。

まだ出来ない状態を疑問に思わなければ、「なぜ??」と考える事はありません。
「何故?」と考えるのはその理由を捜しているからです。

元々出来ないのであれば、理由など存在しません。
にも関わらず、「何故?」と考えるわけですから、「本来は出来るはずなのに」が隠れているというわけです。

私はこれは「驕り」の状態だと考えています。
本当に謙虚な状態であれば、「出来るはずなのに」とは考えない物です。

ちなみに、この「出来るはずなのに」の状態に陥るとボールへの集中力は急激に低下します。
その為に、ボールへの感受性を失い、新しい閃きを得る事も出来ません。

つまり、高いパフォーマンスを期待する事は出来なくなります。
もちろん、上達は止まり、伸び悩む状態に陥ります。

多くの場合、このような状態に陥るのは急成長した後です。

テニスに対して謙虚な状態はテニスボールへの集中力も自然と高まります。
その為に、身体は反応良く、ボールと同調し、イメージ通りにボールをヒットします。

そして、ミスが減っていきます。
つまり、急成長していくわけです。

ところが、急成長すると、それが当たり前になって「驕り」の状態に陥ります。
するとボールへの集中力は急激に低下します。

これが、伸び悩み、またはスランプの原因になると言うわけです。

テニスは「メンタルスポーツ」と呼ばれるほど、メンタルが大きな影響を与えるスポーツです。
ですが、それは「プレッシャーに強い、弱い」と言うような単純な影響ではありません。

常に、ボールへの集中力を問われるスポーツです。
ボールへの集中力が低下すると、パフォーマンスが急激に低下します。
これが「テニスはメンタルスポーツ」と言われる理由です。

ところが、多くのテニスコーチ、テニスプレーヤーはテニスの調子が落ちたり、伸び悩むと技術の問題を一番に考えがちです。
ですが、それはとても危険です。

私の経験上、伸び悩んでいるプレーヤーのほとんどは、メンタルに問題を抱えています。
今日のテーマである「驕り」もその一つです。

メンタルはテクニックやフィジカルと違い、目に見えません。
その為に、どうしても見逃しがちです。

ですが、本当は最も大きな影響を与える要素です。
その為に、調子が崩れるとまずはメンタルの乱れに目を向けるべきです。

メンタルを整えるだけで、簡単に調子が戻り、上昇カーブを描く事は少なくありません。
ぜひ、調子が崩れたら、まずはメンタルを整えるようにしてみてください。

それがテニス上達の一番の早道です。

本日のお話は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました