イップス 野球 藤浪投手のイップス 阪神の藤波投手にもイップスの疑惑がありますね。実際に見ていないので、確かな事は分かりませんが、動画を見る限りはイップスの可能性はあります。ですが、もし、イップスであったとしても、現状は非常に軽度だと思います。また、もしかしたら、イップスでは... 2018.04.17 イップス 野球
テニスの上達の為に テークバックをコンパクトにするには? 今日は「テークバックをコンパクトにしたい」という生徒さんからご質問をいただきましたので、その内容をシェアしたいと思います。Kさん:「質問です。戸村コーチのメールクリニック配信してもらってます。 他のことは考えずに、ボールに集中すると集中力が... 2018.04.16 テニスの上達の為に
イップスを克服するには 「今」に集中するとイップスは改善します 今回はイップスになってしまう人の特徴についてお話ししたいと思います。イップスはメンタルが直接の原因ではありませんが、メンタル的な影響を大きく受けている事は間違いがありません。ですから、メンタル的な特徴があります。では、それはどんな特徴か?そ... 2018.04.15 イップスを克服するには
メンタルトレーニング プレッシャーは打ち克ってはいけない 今日はプレッシャーに強くなる為のヒントについてお話ししたいと思います。プレッシャーに強くなる為に、最も大切な事はボールへの集中力を高める事です。ボールへの集中力が高まると、プレッシャーを感じない状態に入る事ができるからです。実は「プレッシャ... 2018.04.14 メンタルトレーニング
イップスとは? イップスは技術不足? 「イップスなんて技術不足だよ」と言う方がおられます。ですが、本当でしょうか?私はそうは思いません。理由は昨日まで普通にできていた事が急に出来なくなるからです。確かに、「技術レベルが低いために、安定していないから、急に出来なくなった」と言う考... 2018.04.13 イップスとは?
テニスの上達の為に ショートラリーが苦手な人へ 今回はショートラリーが苦手な方へおすすめの記事です。ショートラリーが苦手な人は何が問題なのか?まず、結論をお話しします。ショートラリーが苦手な人に足りない感覚はボールの衝撃の強さを感じる触覚です。この触覚を磨けば、ショートラリーはとても簡単... 2018.04.12 テニスの上達の為に
イップス テニス ショートラリーのイップス 今回はショートラリーでイップスが出てしまう場合の治し方についてお話しします。ショートラリーのイップスは短い距離感が無いまま、正しいスイングやスピンをかけるスイングを身につけようと練習すると出てくるケースが非常に多いです。理由は正しいスイング... 2018.04.11 イップス テニス
イップスとは? イップスのトリガー 今日はイップスでお悩みの方に向けての記事です。イップスは簡単に言えば、条件反射です。条件反射とはある条件が整った時に、無意識に起こる癖のような物です。ですから、イップスの症状が出る状況は限定されている事がほとんどです。例えば。距離が短い時に... 2018.04.10 イップスとは?
集中力 強さと上手さの違い 今日のテーマは「強さと上手さの違い」です。世の中には「上手いけれど強くない」選手がたくさんいます。また、同時に「上手くないけれど強い」選手もいます。強さと上手さは別の物なのです。ところが残念ながら、「上手くなると強くなる」と勘違いしている方... 2018.04.09 テニスの上達の為に集中力
テクニック解説 スイングの質を上げる 今回はスイングの質についてお話しします。テニスが上達する為にはスイングやフォームの質を上げる必要があります。全くの初心者の時はそれほど高い質を求める必要はありません。まずは、身体を自由に動かして、しっかりとボールを捕らえる事が大切です。です... 2018.04.07 テクニック解説
フィーリングテニス 上達とは前に進む事 今日のテーマは「進む」です。上達するとは前に進む事です。逆に言えば、上達が止まっている状態は「立ち止まっている」状態です。では、どうして、立ち止まってしまうのでしょう。誰もが上達する事を願っているはずです。せっかく練習するのに、上達を望まな... 2018.04.06 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 素振りの重要性 今日のテーマは「素振りの重要性」です。テニスが上達する為には質を上げる必要があります。特に大人のテニスフリークにとって、テクニックの質を高める事は非常に大切になります。理由はとても簡単です。体力的な向上は中々期待できないからです。まだ、成長... 2018.04.02 テニスの上達の為に
指導者、コーチの方へ ミスの意味 今日も指導者、コーチの方へ向けての記事になります。今回のテーマは「ミスの意味」です。指導者、コーチの方は生徒さんや選手にできるだけ早い段階で「ミスの意味」を指導してあげて欲しいと思います。テニスはミスのスポーツです。ミスをする事は相手に直接... 2018.03.29 指導者、コーチの方へ
テニスの上達の為に 試合中のペアへの声掛けやアドバイス 先日ある生徒さんから試合中のペアへの声掛けについて質問をいただきました。「ミスが増え始めたペアにどんなアドバイスをしたら良いのか分からない・・」こんなご質問でした。確かに、試合中の声掛けやアドバイスはとても大切です。何も声かけないと、段々雰... 2018.03.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 運動連鎖と筋肉の繋がり 今回は運動連鎖と筋肉の繋がりについて少しお話ししたいと思います。テニスではしばしば「運動連鎖が大切」と言われます。運動連鎖とは筋肉が動いていく順番のような物です。例えば、フォアハンドでは下半身で生み出された力が上半身と伝わり、そして腕、手首... 2018.03.17 テニスの上達の為に
指導者、コーチの方へ 「試合で勝てない・・」と悩む生徒さんへ 今回も指導者、コーチへの方へ向けての記事です。テニスコーチをしていると必ず、一度は「試合で中々勝てないんです・・・」と言う生徒さんの悩みを相談されると思います。私も非常に多くの方から相談を受けてきました。ですが、正直な所、このような悩みを解... 2018.03.14 指導者、コーチの方へ
指導者、コーチの方へ 生徒さんのボールタッチのセンスを磨くには? 今回は指導者、コーチの方へ向けての記事です。生徒さんにボールタッチのセンスを身につけてもらうには触覚を磨く練習を取り入れると効果的です。ちなみに触覚とは「物に触れた時に起こる感覚」の事ですが、触覚を使い、ボールをインパクトした時に手のひらに... 2018.03.12 指導者、コーチの方へ
テニスの上達の為に テニスで脱力できない方は 今回は「テニスをする時に脱力が出来ない・・」とお悩みの方へのアドバイスです。ただ、テニスは脱力してしまっては高いレベルのテクニックを身につける事はでき無いという事には注意してください。テニスをする時に脱力してショットを打つわけではないのです... 2018.03.09 テニスの上達の為に
指導者、コーチの方へ イージーミスが無くならない生徒さんに対して 今回は指導者やコーチの方へ向けての記事です。テクニックレベルが低いわけではないのに、イージーミスが中々減らない生徒さんがおられると思います。このような方をイージーミスが少ない安定したプレーヤーに指導するにはどうしたら良いか?そのポイントにつ... 2018.03.08 指導者、コーチの方へ
イップスを克服するには イップスを克服したい方へ フィーリングテニスでは従来の方法とは全く違う方法でイップスの症状を改善するレッスンを行っています。従来のイップス治療の多くはメンタル的アプローチやフォーム矯正によるものですが、実はこの方法で治す事は私の経験上、非常に難しいと考えています。イ... 2018.03.07 イップス テニスイップスを克服するには