テニスの上達の為に 身体を使って、テニスをするとは? 身体を使って、テニスをするには体捌きを覚える事が必要です。小手先ではなく、体捌き、これを練習するとテニスはどんどん上達します。 2022.12.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの指導 早速ですが、今日のテーマは「テニスの指導」と言う事でお話ししたいと思います。テニスの指導と言えば、まず、フォームです。どんな風に打てば、上手くボールを操る事が出来るか?ほぼ全ての指導現場でこれを指導されます。きっと、あなたも、誰かから指導さ... 2022.12.09 テニスの上達の為に
テクニック解説 正しいフォームを身に付ける為の二つの条件 テニスが上達する為には正しいフォームを身に付ける事はとても大切な要素の一つです。フォームが正しくなければ、再現性や精度、パワー、スピードを高める事が出来ません。ですから、正しいフォームを身に付ける事は大きな課題の一つです。ただし、テニスの正... 2022.10.07 テクニック解説テニスの上達の為に
テクニック解説 慣性の法則に影響を受ける二つのラケットの扱い方 地球上でテニスをする限り、必ず重力の影響を受けます。そして、それによって慣性の法則が働きます。これらがラケットまたは體に与える影響は想像以上に大きいです。レベルの高いプレーヤーほど、この影響を感覚的に掴んでいます。そして、その影響を考慮、ま... 2022.09.27 テクニック解説テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスにおける上半身の使い方 テニスにはストローク、ボレー、サーブ、スマッシュ。フォア、バックを含めると計6つのショットがあります。実はこれら6つのショットは全て、同じ体の使い方をします。もちろん、それは、同じ動き方、同じフォームと言う意味ではありません。それぞれ、打点... 2022.09.01 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 30歳を過ぎた大人の方が上達する為には 私たちは25歳~30歳で体力、筋力のピークを迎えます。その後は徐々に衰えていきます。トレーニングによって多少、その速度を遅らせる事は可能です。ですが、この傾向を止める事は不可能です。30歳を過ぎた大人の方はこの事を踏まえて練習する必要があり... 2022.08.27 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に レベルアップに不可欠、回転をかける二つの方法とその違い テニスではトップスピンやスライスなど、ボールに回転をかける技術がとても重要になります。ボールに回転をかける事で安定性や攻撃力、守備力が増すからです。その為にトップスピンやスライスをかける練習をしている方も多いと思います。ところで、ボールに回... 2022.08.26 テニスの上達の為に
オンラインスクール 2022.8.28(日)オンラインセミナーのご案内 2022.8.28(日)のオンラインセミナーのご案内です。時間:19:00~20:30テーマ:年齢に関係なく上達し続けるテニス受講資格:フィーリングテニス オンラインスクール オンライン会員限定⇒ フィーリングテニス オンラインスクールとは... 2022.08.22 オンラインスクール
集中力 試合で実力が発揮できない人の勘違い 「試合になると普段の実力が発揮できない・・・」こんな悩みをお持ちの方は少なくないと思います。試合では集中力を高める事が大切であることはプレーヤーなら誰もが知っています。ですが、試合で空回りする方は集中力を高める方法を勘違いしているケースが非... 2022.08.17 テニスの上達の為に集中力
テニスの上達の為に テニスで最も大切な事 テニスで最も大切な事、それはボールを「観る事」です。ボールを「見る事」ではありません。「ボールを見る事が大切」と聞くとほとんどの方は「何を今さら」と思うかもしれません。ですが、実は私たちの目は、思っているほど、ボールを観ていません。多くの場... 2022.08.16 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 中級から上級に上がる為に必要な事 中級から上級に中々上がれない方が陥っている問題について、少しお話しします。中級から上級に上がるには当然、テクニックのレベルアップも必要です。ですが、実はそれ以上に大切な事があります。ここが問題で中級から上がれない方が非常に多いです。その大切... 2022.08.11 テニスの上達の為に
テニスと大脳生理学 テニスの上達に必要な二つの情報 テニスの上達には大きく二つの情報をネットワークする必要があります。1.身体の情報2.ボールの情報身体の情報とは、フォームや打ち方など、自分の身体をどのように操るのか?コントロールするのか?と言う情報です。ボールの情報とは、ボールの速さや弾み... 2022.08.08 テニスと大脳生理学
フォアボレー フォアボレーで注意するべき3つのポイント フォアボレーで注意したいポイントは大きく3つあります。1.胸椎を中心にした遠心力を使う2.テークバックでラケット面が外側を向かないように注意する3.テークバックで作ったエネルギーをぶつけない1.胸椎を中心にした遠心力を使う腕を前後に「振る」... 2022.08.05 テニスの上達の為にフォアボレー
テニスの上達の為に テニスに必要な小脳反射運動 私たちの身体の動きの質は大きく二つに分ける事が出来ます。一つは意識運動、そして、もう一つが無意識運動です。意識運動とはその運動の目的が明確で、意識して動いている運動。そして、無意識運動とは、頭ではその動きの目的を自覚できていない運動の事です... 2022.08.01 テニスと大脳生理学テニスの上達の為に
テニスの上達の為に なぜ?コーチのアドバイス通りに身体は動いてくれないのか? 「コーチのアドバイス通りに身体が動いてくれない・・・」「頭では分かっているのに、身体が思い通りに動いてくれない・・・」こんなストレスを感じたことはないでしょうか?「自分の身体は自分の思い通りに動く」と考えてしまいがちですが、実はそうではあり... 2022.07.30 テニスの上達の為に
集中力 テニスに必要な本当の集中力とは? 実は集中力について勘違いしている方は少なくありません。私自身、大脳生理学を学ぶまでは完全に集中力について勘違いしていました。自分自身が考えていた集中状態と本当の集中状態は全くの別物だったのです。以前の私は集中する事を意識し、努力する事で「集... 2022.07.27 テニスの上達の為に集中力
テニスの上達の為に テニスが上達する人と伸び悩む人の違い テニスが上達する人と伸び悩む人。一体何が違うのでしょう?一般的には素質や才能、センス、などと言われると思います。でも、実はそうではありません。私達人間には全ての人に素晴らしい能力が備わっています。その能力を使えば、テニスは皆がもっと楽しく上... 2022.07.25 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスはなぜ、人によって上達するスピードが違うのか? テニスは人によって上達するスピードが様々です。同じ練習を同じだけしたからと言って、同じように上達する訳ではありません。とても当たり前の事です。ですが、私にはそれが非常に疑問でした。そして、そこにテニス上達の本質があると思いました。なぜなら、... 2022.07.24 テニスと大脳生理学テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ストロークが気持ちよく打てない原因 「ストロークになると気持ちよく打てない・・・」「詰まって、気持ちよく振り抜けない・・」こういう悩みをお持ちの方に、まずチェックしていただきたいのがボールが弾むイメージのギャップです。当たり前の話ですが、ストロークは一度地面にバウンドしたボー... 2022.07.19 テニスの上達の為に