テニスで脱力するコツ

テクニック解説
この記事は約3分で読めます。

今回は脱力するコツについてお話ししたいと思います。
前回、テニスのパフォーマンスを高める為には脱力がとても大切な事である事をお話しました。
もちろん、脱力が大切なのはテニスだけではありません。
どんなスポーツであっても脱力する事はとても大切な事です。
逆に言えば、脱力してテニスするコツを掴むとどんなスポーツでも上手く出来るようになります。

ですが、実際には脱力してテニスする事は簡単ではありません。
頭では脱力する事が分かっていても「いざ、ボールを打つとどうしても力が入ってしまう・・」
そして、コーチには「もっと力を抜いて、リラックスしましょう」とアドバイスされる・・・
このような方は少なくありません。

だからと言って、グリップを緩めたり、体中の力を抜くと、全身がフニャフニャになって、しっかりとボールを打つ事が出来ません。
では、身体がフニャフニャにならない程度に力を入れておく必要があるのか?
一体どれぐらい力を入れればちょうど良いのか?
こうなると、分からなくなると思います。

うまく脱力してプレーできない方の中にはこんな疑問を持っている方もたくさんおられます。

では、テニスで脱力するコツとはどういう物か?
どうすれば、余分な力を入れずに脱力してプレーする事ができるのか?

そのコツを掴む為にはまず、脱力に対する概念を変える必要があります。
多くのコーチ、プレーヤーは脱力に対して勘違いしています。
その勘違いとは、筋肉に焦点を当てて、脱力しようとする事です。

テニスに必要な脱力とは筋肉の緊張度合いによって生まれる物ではありません。
筋肉の緊張度合いに焦点を当てる為に、本当の脱力の状態が分からないのです。

筋肉は骨に付着しています。
この理由は筋肉は骨を動かす事が役割だからです。
その一方で骨には関節が付いており、関節には可動域があります。
ですが、その可動域の中には骨を安定して支える為の適切な位置があります。
この位置に骨が収まっている状態の時、骨に付着している筋肉で支えなくても、骨だけで姿勢を維持したり、安定して動いたりする事ができます。

逆に言えば、この適切な位置に骨が収まっていないと、筋肉を緊張させて、支えるしかなくなるわけです。
実はこの状態が力みすぎの状態です。
ただ、この状態で筋肉の緊張を解くと、骨が適切な位置に収まっていないので、姿勢が保てなかったり、安定して動く事ができなくなります。
つまり、フニャフニャで何もできない状態になるのです。
ですから、ある意味、筋肉に力を入れて、緊張する以外方法がないと言うわけです。

ですが、もし、骨が適切な位置に収まっていれば?
この時は筋肉を緊張させなくても、骨や関節同士で安定させる事ができるので、身体は安定して動き、また、ハリがある状態になります。
この状態でボールを打つ事が出来れば、筋肉は脱力しているにも関わらず、威力のあるボールが打てるというわけです。
また、骨が安定しているために、再現性が高く、精度も高くなります。

つまり、テニスで脱力するコツとは、骨の位置を適切な位置に収める事なのです。
ところが、最初にお話ししたように多くのコーチや、プレーヤーは筋肉の緊張度合いに焦点を当てて、練習をします。
残念ながら、このような練習では、力が入りすぎた状態か?または逆に力が抜けて不安定な状態か?
どちらにしか、なりません。
その為に、そこで、テクニックレベルが停滞します。

骨の位置を適切な位置に収めながら、ボールを打つ練習をすれば、結果的に筋肉の緊張が必要ない事は誰もが体感する事ができます。
頭で理解するのではなく、力を入れなくても、ボールがしっかりと飛んで行く体験をするのです。
この体験をする事で骨の位置をどこに収めれば良いのかが分かるようになれば、自然とテニスに必要な脱力のコツを掴む事ができるようになります。

本日のお話は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました