知っておきたい筋肉の特性

テニスの上達の為に
この記事は約3分で読めます。

さて今回は「筋肉の特性」がテーマです。

私達の身体はなぜ、動く事ができるのでしょう?
理由は筋肉が骨を動かしているからです。
また、その筋肉に指令を出しているのは脳です。
もちろん、テニスにおける動きもこの原理原則に従って動く必要があります。

では、筋肉にはどんな特性があるのか?
実はこの事を知っておく事はテニスに必要な動きをイメージする時に非常に大切なのです。

ちなみに、筋肉は実は伸ばす事ができないのはご存知でしょうか?
案外知られていないようですが、筋肉は基本的に縮める事しかできません。
脳からは筋肉を縮める指令が行きます。
そして、その指令を止めると筋肉は収縮を止めます。
すると後は、ゆっくりと元の状態に戻ろうとする動きをするだけです。

では、どうして、腕を伸ばす事ができるのか?
実は身体には基本的に主動筋と拮抗筋の二つの筋肉が表と裏の関係になって備わっています。

その為に、腕を伸ばす時には腕を引き寄せる筋肉(上腕二頭筋)の裏側の筋肉(上腕三頭筋)が縮むようにしているのです。
この状態を第三者が見ると「腕が前に伸びた」ように見えるわけです。
ですから、基本的に腕を伸ばす為の筋肉は存在しないと考えるべきです。

テニスのスイングももちろん、同じ事が言えます。
例えば、腕を前に伸ばす事を意識したり、右肩を前に出す事を意識したりすると、本来の動きではない動きをイメージしてしまう可能性が出てくるわけです。

正しいイメージは「左肩が引かれる事で、結果的に右肩が前に出て来る」
こんな感じです。
腕が前に振られるのも「腕を前に振ろう」とすると弊害が出てきますが、胸の筋肉が収縮されると結果的に腕は前に振られるわけです。

このイメージが明確になって来るとテニスの動きの為には基本的に「身体を捻る」動きが必要である事が分かってきます。
捻る事で、「身体が元に戻ろう」とする力が発生します。
この元に戻る力によって、反対側が引っ張られ、結果的に、前に振り出したい右半身が前に出て行くわけです。

ところが、このイメージが明確でないと、単純に前に振り出したい右肩や右腕を前に振ろうとしてしまいます。
すると身体がスムーズに動く事ができなくなって、精度やパワーをロスします。

ちなみに、テニスのミスのほとんどは打点が遅れて詰まってしまう事です。
その為に気持ち良く打てないだけではなく、ボールをコントロールできなくなるわけです。

この打点のつまりの原因のほとんども実は右半身を前に出そうとしている事です。
右側が前に出る事でラケットヘッドの方からボールに向かう事になり、結果的に詰まったようなインパクトになってしまうのです。
逆に言えば、テークバック時に必要な部位がしっかりと捻られていれば、自然と左半身が元に戻ろうとするので、ラケットはグリップからボールに向かう事になり、詰まる事無くヒットする事ができます。

一般的には「グリップエンドからボールに向かう」と言うアドバイスが良く使われますが、このアドバイスは半分正しく、半分間違いです。
腕を操作してグリップエンドをボールに向けても、上手くヒットする事はできません。
身体の捻り戻しによって、「自然とグリップエンドはボールの方に向く状態」
この状態を作ってやる事が詰まらず、気持ち良くボールをヒットするには必要な事なのです。

私達の身体は原理原則に従って、上手く使う事ができると非常に大きな力と精度の高い再現性を発揮します。
その為には筋肉の特性を知っておく事はとても効果的な事なんですね。
良かったら、参考にしてみてください。

本日のお話は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

  1. ahisui より:

    ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました