錦織圭選手のバックハンド

テクニック解説
この記事は約3分で読めます。

今回は錦織圭プロのバックハンドを題材にしてみたいと思います。

錦織選手のバックハンドは「世界屈指のバックハンド」と呼ばれるほど、世界のトップ選手の間でも威力、コントロール共に非常に優れたショットです。

フォアハンドではエアーKと呼ばれる武器がありますが、バックハンドでもジャックナイフと呼ばれるジャンピングショットを度々繰り出します。

ジャックナイフは高く弾むボールに対して、下がらず、打点を高く取るために、ジャンプして打つショットですが、空中でボールにエネルギーを加える為にはかなりバランスよく身体を突く必要がありますが、彼は難なくとそれもこなしてしまいます。

特に相手のセカンドサービスに対して、高い打点でダウンザラインに打つショットは効果抜群ですよね。

さて、その錦織選手のバックハンドですが、大きく3つの特徴について紹介したいと思います。

1.テークバック時の拳の位置
一つ目はテークバック時の拳の位置です。
この動画はスローモーションなので、分かりやすいと思いますが、拳の位置に注目して観察してみてください。
彼の拳の位置が身体の中心からほとんどずれないのが分かると思います。
テークバック完了時には身体が横を向いた反動を受けて、左の腰あたりにセットされますが、それまでは拳の位置は身体の中心から離れないで移動していきます。
この事から、彼はテークバックで腕やラケットを引いているのでは無い事が分かります。
体幹を横に向ける事で自然と腕やラケットが準備されているわけですね。

2.ラケットヘッドの位置
二つ目はラケットヘッドの位置です。
これは1の拳の位置と連動しているのですが、ラケットヘッドはテークバック完了時までほとんどその高さを変えません。
これは高さを変えないと言うよりも「操作をしていない」と言ったほうが良いかもしれません。
つまり、拳の位置同様、体幹の準備に任せたままでラケットが移動しているのです。
その為に、ラケットヘッドは寝るわけではなく、立った状態のままで移動していきます。

3.左手の回外運動
テークバック時には立ったままのラケットヘッドはスイングに入ると急激に地面を向きます。
いわゆるラケットヘッドが下がったように見える状態になります。
この動きはトップスピンをかけるには非常に重要な動きですが、ここで多くのアマチュアプレーヤーは勘違いをします。
手首を曲げてラケットヘッドだけを下げようとしてしまうのです。
ですが、実はこれはラケットヘッドを下げたわけではありません。
左腕の回外運動をした結果、ラケットヘッドが下がったように見えるのです。
* 回外(回内)運動とはドアノブを握って回す時に使う運動です。
回外された腕はインパクトに向かって、今度は逆に回内運動に変わります。
その結果、ラケットヘッドは急激に上方に移動し、肩を超えて、最終的に背中まで振り出されていきます。
この動きによってスピンがかかるわけです。
力強いトップスピンを打てないプレーヤーは腕の回外運動をするのではなく、手首を曲げてラケットヘッドを下げてしまう方がほとんどです。
こうすると非常に弱い運動になってしまうので、相手のボールが少し強くなると、ボールに負けて、途端に回転をかける事が出来なくなります。
また、手首の故障の原因にもなるので注意が必要です。

さて、以上が錦織圭選手のバックハンドの特徴です。
もちろん、ここで紹介した特徴は錦織選手だけの特徴ではなく、トップ選手には共通の特徴とも言えます。
ただ、他の選手に比べても錦織選手のバックハンドは非常にシンプルで個性的な癖がほとんど無いバックハンドと言えます。
それだけにアマチュアプレーヤーにとっては非常に良いお手本になるバックハンドですね。

本日は以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました