テニスの上達の為に

試合中のペアへの声掛けやアドバイス

先日ある生徒さんから試合中のペアへの声掛けについて質問をいただきました。「ミスが増え始めたペアにどんなアドバイスをしたら良いのか分からない・・」こんなご質問でした。確かに、試合中の声掛けやアドバイスはとても大切です。何も声かけないと、段々雰...
テニスの上達の為に

運動連鎖と筋肉の繋がり

今回は運動連鎖と筋肉の繋がりについて少しお話ししたいと思います。テニスではしばしば「運動連鎖が大切」と言われます。運動連鎖とは筋肉が動いていく順番のような物です。例えば、フォアハンドでは下半身で生み出された力が上半身と伝わり、そして腕、手首...
指導者、コーチの方へ

「試合で勝てない・・」と悩む生徒さんへ

今回も指導者、コーチへの方へ向けての記事です。テニスコーチをしていると必ず、一度は「試合で中々勝てないんです・・・」と言う生徒さんの悩みを相談されると思います。私も非常に多くの方から相談を受けてきました。ですが、正直な所、このような悩みを解...
指導者、コーチの方へ

生徒さんのボールタッチのセンスを磨くには?

今回は指導者、コーチの方へ向けての記事です。生徒さんにボールタッチのセンスを身につけてもらうには触覚を磨く練習を取り入れると効果的です。ちなみに触覚とは「物に触れた時に起こる感覚」の事ですが、触覚を使い、ボールをインパクトした時に手のひらに...
テニスの上達の為に

テニスで脱力できない方は

今回は「テニスをする時に脱力が出来ない・・」とお悩みの方へのアドバイスです。ただ、テニスは脱力してしまっては高いレベルのテクニックを身につける事はでき無いという事には注意してください。テニスをする時に脱力してショットを打つわけではないのです...
指導者、コーチの方へ

イージーミスが無くならない生徒さんに対して

今回は指導者やコーチの方へ向けての記事です。テクニックレベルが低いわけではないのに、イージーミスが中々減らない生徒さんがおられると思います。このような方をイージーミスが少ない安定したプレーヤーに指導するにはどうしたら良いか?そのポイントにつ...
イップスを克服するには

イップスを克服したい方へ

フィーリングテニスでは従来の方法とは全く違う方法でイップスの症状を改善するレッスンを行っています。従来のイップス治療の多くはメンタル的アプローチやフォーム矯正によるものですが、実はこの方法で治す事は私の経験上、非常に難しいと考えています。イ...
合宿

フィーリングテニス 愛知テニス合宿のお知らせ

今回は愛知合宿のご案内です。4月は愛知で合宿を行います。東海地方の方はぜひ、この機会にご参加ください。昨年は「骨」をテーマにテクニックレベルを高める事に焦点を当てて、色々なポイントをご紹介しましたが、その中で一つ重要なポイントが分かってきま...
合宿

フィーリングテニス 1Dayクリニックin東京

3月に東京で1Dayクリニックを行います。お時間のある方はぜひ、ご参加ください。今回はストロークとボレーの身体の使い方に焦点を当ててレッスンを行います。私達の身体は上手く使う事ができると非常に大きなエネルギーと再現性の高い精度を発揮します。...
テニスの上達の為に

知っておきたい筋肉の特性

さて今回は「筋肉の特性」がテーマです。私達の身体はなぜ、動く事ができるのでしょう?理由は筋肉が骨を動かしているからです。また、その筋肉に指令を出しているのは脳です。もちろん、テニスにおける動きもこの原理原則に従って動く必要があります。では、...
テクニック解説

テニスに必要なリラックスと脱力の違い

今回はテニスに必要なリラックスと脱力の違いについてお話ししたいと思います。多くのプレーヤーは脱力する事が必要と考えていますが、実はこれは非常に危険です。脱力する事を意識するとレベルの高いショットを打つ事が出来なくなるからです。もちろん、筋肉...
フォアハンドストローク

フェデラーのスムーズなフォアハンド(動画)

今回はフェデラーのフォアハンドの練習動画を紹介したいと思います。フォアハンドのイメージトレーニング用に非常に良いので参考にしてみてはいかがでしょう。では、ご覧ください。身体のどこにも力みがない、本当にスムーズなスイングです。ただ、力みがない...
スマッシュ

スマッシュのテークバック

今回はスマッシュのテークバックについてお話ししたいと思います。一般的には、スマッシュはロブが上がるとすぐに腕とラケットを担ぎ上げ、準備するように言われます。特に振り遅れてしまう方には「早くラケットを担ぐ」こんなアドバイスがされると思います。...
テクニック解説

両手バックハンドの右足の踏み込み方

両手バックハンドの右足の踏み込み方についてご質問をいただきましたので、今回はその点に着目してお話ししたいと思います。先日、「フォアハンドの時の左足は踵からではなく、つま先側から踏み込む事で、より大きなエネルギーを生み出す事ができる」とご紹介...
バックハンドストローク

片手バックハンドの左足の使い方

今回は片手バックハンドの左足の使い方についてお話しします。片手バックハンドの場合は両手のバックハンドの場合と違い、股関節、骨盤の使い方に大きなポイントがあります。両手のバックハンドの場合、フォアハンドの逆と考える事ができます。その為に、股関...
フォアハンドストローク

フォアハンドの左足の使い方

今回はフォアハンドの時の左足の使い方についてお話ししたいと思います。フォアハンドでは股関節の捻り戻しによって腰の向きを変えて行く動きが大切です。テークバックで横を向いていた腰が股関節によって、前に回り、その動きに連動する事で、肩の回転運動の...
テクニック解説

両手バックハンドの肩甲骨の使い方

今回は両手バックハンドの肩甲骨の使い方についてお話ししたいと思います。先日、フォアハンドの時の左腕の使い方が肩甲骨や広背筋の使い方と非常に密接に結びついている事をお話ししました。*フォアハンドの左手の使い方この時にテークバック時に左腕を高く...
フォアハンドストローク

フォアハンドの低いボールの打ち方

今回はフォアハンドの低いボールの打ち方について解説します。では、こちらをご覧ください。まずはフェデラーから続いて、錦織選手最後はナダルそれぞれ、低い打点でヒットしている物をピックアップしてみました。さて、ここから、分かる事は。まず、基本的に...
フォアハンドストローク

フォアハンドの左手の使い方

今回はフォアハンドの時の左手(利き手でない腕)の使い方についてお話ししたいと思います。実はこの左手の使い方は非常に大切です。一般的には。・バランスを取るために使う・肩を入れる為に使うなどと言われますが、残念ながら、そうではありません。もちろ...
フィーリングテニス

「覚える練習」から「気づく練習」へ

今日は「気づく力」についてお話ししたいと思います。テニスは世界中どこに行っても皆同じような練習をしています。特に変わった、特別な練習方法などはありません。もちろん、指導プログラムや指導ノウハウはそれぞれのキャンプやコーチによって違う物はある...