2017-03

テクニック解説

テニスに必要な5W1H

今回のテーマは「5W1H」5W1Hとは?「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」この6つのポイントをまとめた物ですよね。起こった出来事を誰かに伝える時に、このポイ...
イメージと感覚

テニスが上手くなりたいなら、目に頼るな

テニスが上手くなりたいなら、目に頼ってはいけません。目は私達が思っているほど、正確ではないからです。いきなりですが目は物を見ていないのはご存知でしょうか?目は光をただ感じるだけです。そして、その光を電気信号に変え、脳へと伝えています。では、...
戦略、戦術

テニスの試合で最も大切な事

テニスの試合で最も大切な事、それは「相手よりも相手よりも1球多く返球すること」です。これを実践する事ができれば、テニスの試合は必ず自分が優位に立つ事ができます。ところが、多くのプレーヤーは自分からポイントを取ろうとして、何かを仕掛け、結局自...
イメージと感覚

頭では身体をコントロールできない

多くのテニスプレーヤーは意識すれば自分の体をコントロールできると思っています。また、考えて動かせば、その通りに動くと思っています。ですが、これは間違いです。そもそも人の意識や頭では体はコントロールする事ができないのです。それが証拠に頭ではわ...
テニスの上達の為に

テニスの下限値と上限値

今回もプライベートレッスンでの一コマです。「上限値のパフォーマンスを上げる練習と下限値のパフォーマンスを上げる練習とどちらが上達しますか?」こんな感じの質問をされました。いかがです?あなたはどう思いますか?私の答えは「両方」です。上限値、下...
テニスの上達の為に

プライベートレッスンを受けると上達する?

先日、プライベートレッスンについてご質問をいただいたので、今回はその内容についてシェアしますね。その質問とは?「長年の悪い癖はプライベートレッスンで治りますか?また、プライベートレッスンで本当に上達しますか?」こんなご質問です。まず、結論で...
セルフコントロール

「木を見て森を見ず」ではテニスは上達しない

さて、それでは、今日のテーマです。今日は「細かく観察して、大きく捉える」こんなお話をしたいと思います。物事の本質に近づくには大局と小局を上手くコントロールする必要があります。例えば、「木を見て森を見ず」と言うことわざがありますよね。これは小...
メンタル

誰もがプレッシャーに強くなれます

先日ある生徒さんとお話していて、プレッシャーのお話になりました。その方は試合になるとプレッシャーを感じて、普段通りにプレーできないと悩んでいました。プレッシャーは試合になれば誰もが感じるものです。プレッシャーを感じる事が悪いわけではありませ...
メンタル

崩れてしまった調子を元に戻すには?

今回のテーマは「崩れてしまった調子を元に戻すには?」です。先日、こんな質問をいただきましたので、まずはこちらをご覧ください。「戸村様セカンドサーブのアドバイスありがとうございました。おかげさまで、セカンドサーブのイメージがつきました。で、昨...
サーブ

セカンドサーブをレベルアップさせるコツ

実は先日セカンドサーブについてご質問をいただきました。と言うことで、今日はセカンドサーブについて少しお話したいと思います。セカンドサーブは特別なテクニックではありません。「ファーストサーブと比べて、セカンドサーブは・・・・」という考え方は危...
ヘッドワーク

ミスの捉え方を変える

さて、それでは、今日のテーマです。今日は「ミスの捉え方」について少しお話したいと思います。テニスはミスのスポーツと言われます。自分のミスはそのまま相手のポイントになります。その為に、自分のミスは極力減らし、相手のミスを誘う必要があります。ま...
テニスの上達の為に

テニスの楽しさを取り戻す

テニスって本当に楽しいスポーツです。ただ、実際にはテニスの楽しさを忘れてしまっている方も少なくありません。フィーリングテニスの大きな魅力の一つはテニスが楽しくなると言う事。実際に「テニスが楽しくなった」と言う感想をたくさんいただきます。中に...
テニスの上達の為に

テニスでゾーンに入ると

試合中にゾーンに入るとどうなるのか?ゾーンに入れるのは何もトッププロ達ばかりではありません。あなただって、条件さえ整えればゾーンに入る事は可能です。では実際にゾーンを体験された方のお便りをご覧ください。「戸村コーチへ こんにちは。メールあり...
テニスの上達の為に

テニスの上達を邪魔するドリームキラー

今回は「ドリームキラー」についてお話します。ドリームキラーと言うのはネガティブな情報を与えて相手のエネルギーを奪う人の事。エネルギーバンパイアと言うのも同じような物ですね。実はテニスの世界にもこのドリームキラーやエネルギーバンパイアがたくさ...
イメージと感覚

世界的指揮者とテニス

いきなりですが佐渡 裕氏ってご存知ですか?一万人の第九などで知られる日本を代表する指揮者の方ですが、この方の書かれた「棒を振る人生」もう読まれましたか?とっても面白かったです。私のような音楽がまったくの素人に音の世界の魅力を分かりやすく伝え...
セルフコントロール

テニスは自分を信じる事から上達が始まる

今回は「自分を信じる」についてお話したいと思います。自分を信じている人と、自分を信じていない人。この両者は上達のスピードが全く違います。当然、自分を信じている人のほうが上達が早いわけですが、あなたは自分を信じていますか?こんな質問をされると...
ヘッドワーク

相手を読む力を磨くには

さて、それでは今日の本題です。今日は「読み」について。スポーツの世界では良く「相手を読む」と言いますよね。「読む」ってどういう事でしょう?この事について私が経験上感じている事についてお話します。では、ご紹介します。人の意識はエネルギーです。...
ヘッドワーク

自分の土俵で試合をする

今回のテーマは「土俵」です。結論から言うと勝つプレーヤーは自分の土俵でプレーします。そして、逆に負けるプレーヤーは相手の土俵に引き釣り込まれています。つまり、勝つ為には「相手の土俵に引き釣り込まれず、相手を自分の土俵に引き釣りこむ」事です。...
戦略、戦術

勝負に強くなるテニスとは?

「試合勝ちたいですか?」といろんな生徒さんに聞くとまず、ほとんどの方が「勝ちたいです」と答えてくれます。そりゃそうですよね。せっかく練習する訳ですから、誰でもご褒美は欲しいと思います。やっぱり試合は勝てばモチベーションも上がりますし、楽しみ...
ヘッドワーク

テニスは相手と勝負するスポーツです。

ミスが多いプレーヤーを見て最近感じた事があります。それは、「テニスコートと勝負している」と言う事。これはどういう事かと言うと、常にテニスコートの端に効果的なボールを打とうとしていると言う事です。ですが、これは非常にリスクが伴います。ラリー中...