テニスの上達の為に

テニスの上達の為に

テニスは覚えると上手くならない

今日は「記憶と気づきの違い」についてお話しします。多くの方は「テニスは覚える物」また「覚えたら上達する」と思われています。その為に、正しい技術や展開、配球を記憶しようとします。ですが、これは勘違いです。テニスは記憶する物ではありません。また...
テニスの上達の為に

テニスが強くなる練習の取り組み方

今日は練習への取り組み方についてお話しします。テニスの練習は世界中どこに行ってもそれほど大きな差はありません。球出しの基本練習をして、ラリーをして、ゲームをするだけです。これはトッププロ達も同じです。何か特別な練習方法を経験したからプロにな...
テニスの上達の為に

ラリーが続かない人の間違ったイメージ

今日はラリーが続かない方へのアドバイスです。テニスでは、よく「繋ぐ」と言う言葉が使われます。「ストロークを繋ぐ」「ボレーを繋ぐ」みたいな感じですね。ですが、実はこの表現はあまりよくありません。繋ぐイメージを持つとラリーはリズムが悪くなり、ボ...
テニスの上達の為に

テニスが上達する為の動画の活用方法

今日のテーマは動画の活用方法です。最近はスマホで簡単に動画が取れるようになりました動画は使い方を間違わなければ、上達を早めてくれます。そこで今回は動画の効果的な使い方についてお話ししたいと思います。では、まず、間違った動画の使い方をお話しし...
テニスの上達の為に

テニスにも必要な残心

今回のテーマは「残心」です。残心と言う言葉は聞いた事があるでしょうか?聞きなれない言葉なので、ご存知がない方が多いかもしれません。残心と調べるとこんな風に書かれています。「日本の武道および芸道において用いられる言葉。残身や残芯と書くこともあ...
テニスの上達の為に

自分の身体を知らなければ、テニスは上達しない

早速ですが今日のテーマです。今日は「身体を知る」についてお話しします。あなたは自分の身体の事をどれぐらい分かっているでしょう?例えば、どれぐらいの早さで心臓は鼓動していますか?今、体温はどれぐらいですか?胃腸の消化状態はどんな感じですか?こ...
テニスの上達の為に

テニスの幸せ

今日のテーマは「テニスの幸せ」です。最近、テニスを楽しくプレーできていますか?また、「テニスが出来て良かったなぁ」と幸せを感じる事はありますか?実は先日、こんな記事を見つけました。「幸せの条件」と言う物です。その記事は約2万人の人に対して行...
テニスの上達の為に

テニスが上手くなりたいなら、「磨く」事です

今日のテーマは「出来ると磨く」です。生徒さんと話していると「〇〇が出来るようになりたい」こんな声をよく聞きます。気持ちは分かります。今はまだ、出来ていない事が出来るようになると嬉しいですし、楽しいですよね。ですが、実はこの考え方は危険です...
テニスの上達の為に

テニスが強くなりたければ、リカバリーを磨く

今日のテーマは「リカバリー」です。リカバリーとは元々の意味は。・取り戻すこと・回復・復旧することこのような意味です。「仕事の遅れをリカバリーする」と言うように使います。実はテニスはリカバリーの連続です。リカバリーの上達が実力の上達と言っても...
テニスの上達の為に

テニスボールに対するパーソナルスペース

今回のテーマは「パーソナルスペース」です。パーソナルスペースとは他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、パーソナルエリア、対人距離とも呼ばれます。例えば、会話をする時でも、このパーソナルスペースが適切だと自然に話す事ができます。近すぎる...
テニスの上達の為に

テニスボールの声を聞く

先日「火天の城」と言うDVDを見ました。幻の城と言われる安土城が築城されるまでを描いた映画です。主演の西田敏行さんは大工の総棟梁の役として、信長に安土城を作る事を命じられます。そして、命を懸けて、見事な安土城を完成させます。この中で、西田さ...
テニスの上達の為に

テニスの苦手意識

今日のテーマは「苦手意識と許容範囲」です。苦手意識はボールへの集中を妨げ、テニスの上達を邪魔します。また、苦手意識を持っているとどうしても過剰に緊張します。例えば、もし、バックハンドに苦手意識を持っていると、バック側にボールが飛んでくると、...
テニスの上達の為に

ワールドカップ予選とテニスの試合

今日は先日のワールドカップ予選での日本代表の戦い方とテニスの試合について書いてみたいと思います。日本対ポーランドの予選をご覧になったでしょうか?日本は0-1で負けているにも関わらず、残り時間を攻めずに、ボールを回してその試合を負ける事を選択...
テニスの上達の為に

必要の無い事に気づけるか?

今日のテーマは「必要のない事」です。伸び悩む方は「必要のない事」に気がつけずに同じ事を繰り返している場合が非常に多いです。逆に言えば、「必要のない事」に気が付く事ができるとテニスは自然と上達します。例えば、ネットミスが中々無くならないプレー...
テニスの上達の為に

舌位とテニス

舌位とは?今回のテーマは「舌位」です。舌位とは言葉の通り、舌の位置の事です。実は舌の位置と身体の状態は非常に密接に結びついています。舌の位置にも正しい位置があり、その位置が悪いと身体は本来の状態を保てなくなります。例えば、舌の位置が悪いと歯...
テニスの上達の為に

問題を解決しようとすると問題は解決しない

今回のテーマは「問題は解決しない」です。実はゴールに近づく為には問題は解決する事に集中してはいけません。こんな事を言うと「??どうして??問題を解決しないと前に進めないでしょ??」と思われるかもしれません。確かに一般的には目の前にある問題を...
テニスの上達の為に

テークバックをコンパクトにするには?

今日は「テークバックをコンパクトにしたい」という生徒さんからご質問をいただきましたので、その内容をシェアしたいと思います。Kさん:「質問です。戸村コーチのメールクリニック配信してもらってます。 他のことは考えずに、ボールに集中すると集中力が...
テニスの上達の為に

ショートラリーが苦手な人へ

今回はショートラリーが苦手な方へおすすめの記事です。ショートラリーが苦手な人は何が問題なのか?まず、結論をお話しします。ショートラリーが苦手な人に足りない感覚はボールの衝撃の強さを感じる触覚です。この触覚を磨けば、ショートラリーはとても簡単...
テニスの上達の為に

強さと上手さの違い

今日のテーマは「強さと上手さの違い」です。世の中には「上手いけれど強くない」選手がたくさんいます。また、同時に「上手くないけれど強い」選手もいます。強さと上手さは別の物なのです。ところが残念ながら、「上手くなると強くなる」と勘違いしている方...
テニスの上達の為に

上達とは前に進む事

今日のテーマは「進む」です。上達するとは前に進む事です。逆に言えば、上達が止まっている状態は「立ち止まっている」状態です。では、どうして、立ち止まってしまうのでしょう。誰もが上達する事を願っているはずです。せっかく練習するのに、上達を望まな...