テニスの上達の為に テニスにおける體の役割 私たちの體は末端部である腕や脚、そして、中心部である体幹、大きく二つに分ける事が出来ます。この二つはそれぞれ、全く違う役割を持っているからです。そして、このそれぞれの役割通りに使う事で、體を効率よく使う事が出来ます。また、テニスのレベルアッ... 2022.07.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスが上達し続けるための秘訣 中国の哲学者、老子はこんな事を言っています。「授人以魚 不如授人以漁」これは「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」 という意味です。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」とい... 2022.07.18 テニスの上達の為に
フォアハンドストローク テニスの全てのショットに必要な本来の腕の使い方 私たちの上肢(肩、腕、胸など)の骨の構造は鳥たちとほぼ同じです。この事から、私たちの腕は鳥が羽ばたくのと同じように使う事が本来の使い方と言えます。では、彼らはどのようにして飛んでいるのか?注意深く観察すると、とても興味深い事が分かります。そ... 2022.07.18 サーブスマッシュテニスの上達の為にフォアハンドストロークフォアボレー
テニスの上達の為に ボールへ与えるエネルギーは引き算ではなく、足し算 テニスでは、ボールに与えるエネルギーをコントロールする事が非常に重要です。例えば。柔らかいショットとハードなショット。短いショットと長いショット。スピン量の少ないショットと多いショット。これらをコントロール出来ないと状況に合わせたプレーが出... 2022.07.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ボールの打ち出し角度が変わる本質 ネット、アウトを繰り返してしまうプレーヤーのほとんどが「ボールの高さをコントロールするのが苦手」と言う共通の悩みを持っています。これは、ボールの打ち出し角度が変わる本質を「知らない」または「勘違いしている」からです。ボールの打ち出し角度が変... 2022.07.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスボールが飛ぶ距離の本質 ボールが飛びすぎたり。逆に短くなったり。ボールの距離をコントロールするのが苦手なプレーヤーの多くが勘違いしていることがあります。それは「飛ばす距離の分だけ、ボールにエネルギーを与える必要がある」と思っている事です。でも、これは勘違いです。ボ... 2022.07.16 テニスの上達の為に
集中力 テニスに必要な閃き テニスの上達と時間はあまり関係がありません。たくさん練習したからと言って、上達できるわけではありません。また、時間をかけて何かを覚えたら上達できるわけでもないのです。学校の勉強であれば、時間をかけて、記憶すれば、テストの点数は良くなります。... 2022.07.15 テニスの上達の為に集中力
集中力 テニスボールは観るべきか?それとも観ない方が良いのか? テニスボールは観るべきか?それとも観ない方が良いのか?あなたはどちらの方が良いと思いますか?中には「あまり観すぎると良くない」と言われる方もおられると思います。でも、実際のところ、ボールを観ないで打てる事はありません。目を閉じては、絶対に打... 2022.07.15 テニスの上達の為に集中力
テニスの上達の為に テニスはなぜ、フォームを練習するだけでは上達しないのか? コーチにフォームを習って練習しているが、中々身に付かない・・・どうしても、思ったように打てない・・・一向に安定しない・・・こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。実はテニスはフォームや打ち方だけを練習しても、上達しません。理由は人間の動きに... 2022.07.14 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスはなぜ、アウトとネットミスをするのか? テニスのミスのほとんどはアウト、またはネットミスです。もちろん、サイドミスをする事もありますが、アウト、ネットの方が圧倒的に多いです。これはテニスボールの方向性のコントロールよりも、飛ぶ距離をコントロールする方が難しいからです。逆に言えば、... 2022.07.13 DVDテニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスとギャンブル 今日のテーマは「テニスとギャンブル」です。テニスは知的ゲームと言われます。これは配球のやり取りがとても重要だからです。ボールを扱うテクニックだけが上手でも、配球が不味いと試合を優位に進める事は出来ません。逆もまた、然りでテクニックが多少、相... 2022.07.04 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に フィーリングテニス オンラインスクールの準備中 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。実は今、「フィーリングテニス オンラインスクール」の開校に向けて四苦八苦しています。私がテニスコーチを始めて、今年で37年です。振り返るとあっと言う間の37年です。この間に本当にたくさんの生徒さんと... 2022.06.30 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスでは「損して得取れ」「急がば回れ」が大切な理由 今日のテーマは「損して得取れ」です。これは「一時的には損をしても、将来的に大きな利益になって返ってくるように考えよ」と言う諺ですね。この諺、テニスでも同じ事が言えます。モチベーションが高くなるとどうしても損するのを避けようとします。例え、そ... 2022.06.27 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの素晴らしさ 先日、私のメルマガを講読いただいている読者さんがとても素敵な感想を送ってくださいました。とても分かりやすくまとめていただいているので、ご紹介したいと思います。私もとても勉強になりました。きっとあなたにも何かヒントが見つかると思います。今、自... 2022.06.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの得意ショットと苦手なショット 今日のテーマは「得意と苦手」一般的にほとんどのプレーヤーは「得意なプレー(ショット)」と「苦手なプレー(ショット)」を持っています。「私には得意なプレー(ショット)が無い!」とお悩みの方もいるかもしれませんが、なぜ、得意なプレーと苦手なプレ... 2022.06.13 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 短期目線と長期目線 今日のテーマは「短期目線と長期目線」テニスには「短期目線」「中期目線」「長期目線」これら全てが必要です。中でも特に重要なのが長期目線です。と言うのは、ほとんどの場合、短期目線に偏るからです。例えば。ストロークがアウトミスをしたとします。この... 2022.06.06 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 足す練習と減らす練習 今日のテーマは「足す練習と減らす練習」一般的にテニスの練習と言えば。「何かを身につける」「何かを覚える」こんな練習がほとんどです。例えば。「ラケットの振り方」「グリップ」「配球」・・・・これらを覚えようとします。覚えると言う事は足す練習です... 2022.05.16 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに必要な選択力 今日は「選択力」をテーマにお話ししたいと思います。常々お話ししますが人は脳内のイメージによってコントロールされています。少し極端な事を言えば、イメージしたままの結果が出ます。理論や理屈はイメージの前では何の役にも立ちません。例えば。フォアハ... 2022.05.13 テニスの上達の為に
集中力 テニスの調子を整えるには? 今日は「調子」をテーマにお話しします。よくこんな質問をいただきます。「いつもの調子が出ない・・・」「集中できない・・・」「どうすれば良いですか?」いかがでしょう?あなたは同じような事を想う事はありませんか?これって結構厄介な問題です。と言う... 2022.05.09 テニスの上達の為に集中力
集中力 テニスと禅 さて、今日はおすすめの書籍を紹介したいと思います。こちらです。「弓と禅」この本はテニスとは全く関係が無いんですがとても勉強になります。スティーブ・ジョブズの愛読書としても有名な本ですが少なからず、色んな気づきが得られると思います。一度は読ん... 2022.05.06 おすすめ書籍集中力