今回はフェデラーのフォアハンドストロークのグリップについて見てみたいと思います。
フェデラーのフォアハンドストロークがトップ選手の中でも特に強烈な武器である事は間違いがありません。
特に今年、怪我から復帰してから、回転量、キレなど、威力がパワーアップしています。
フェデラーのフォアハンドは回転量も非常に多いんですが、決して、回転だけに偏らず、スピードのコントロールに非常に優れているのが特徴です。
その為に、回転量、スピードを調整して、コート上のあらゆる場所に広角に打てる事ができます。
更に、低い打点から、高い打点まで、あらゆる高さの打点にも対応してハードヒットします。
まさに、ラリー中の指導権を握り、ウィナーで留めを刺す、絶対的な武器になっています。
さて、そんなフェデラーのフォアハンドですが、実は基本的なグリップはそれほど厚くありません。
セミウエスタングリップ、あるいはもう少しイースタンよりの場合が多いです。
一般的には「スピンがかかり、スピードもある威力のあるボールを打つにはある程度、厚いグリップが適している」と考えられています。
ところが、彼のフォアハンドを見ていると「この常識は本当なのか?」と考えさせられます。
「もしかしたら、フェデラーのように薄いグリップのほうがスピンとスピードを両立させた威力のあるボール打ちやすいのではないか?」と思ってしまうのです。
話をグリップに戻します。
実はフェデラーのフォアハンドのグリップにはその薄さともう一つ特徴があります。
それはラケットヘッドが立った状態になっている事です。
彼はレディポジションでのラケットの状態をそのまま維持して上半身をターンしてテークバックします。
そして、拳の位置が決まると今度はラケット面が地面を向いていきます。
最終的には地面と水平になります。
この時、ラケットヘッドは胸が向いている方向を向いてテークバックが完了します。
ラケットヘッドがネットと反対方向には全く向かないんですね。
つまり、ラケットヘッドが立った状態のまま、ただ、前方に倒れていくだけです。
このような動きをするにはグリップは親指と人差し指のV字が薄いのと同時にグリップエンドが小指側に収まる必要があります。
いわゆるハンマーグリップに近いわけです。
一般的にはラケットヘッドが立ってしまう、ハンマーグリップは「回転をかけるには適していない」と言われています。
ところが、フェデラーはこのようなグリップであれだけの回転量とスピードのボールを打ち出します。
となれば、「薄いグリップは回転をかけるには本当に適していないのか?」
と考えてしまうわけです。
これはフェデラーが特別な感覚を持っているからできる特別な事なのか?
それとも、薄いグリップで回転とスピードを両立させる威力のあるボールを打つ技術が存在するのか?
最近私は後者のような気がしてきています。
つまり、「ある技術を身に着ける事ができた場合、実はグリップはセミウエスタン、またはイースタンに近いほうがより威力のあるボールが打てるのではないか?」と思っているんですね。
その理由はまた、別の機会にお話ししたいと思います。
いずれにしても、フェデラーのフォアハンドのグリップは一般的には「回転をかけるには適していない」と言われる割と薄いグリップで握っているのは間違いが無さそうです。
コメント
こんにちは。
とーちゃんです。
薄いグリップでフォアハンドを強打。
これ、30年前のレンドルかと思っちゃった(笑)。
ラケット面を伏せてのテークバック。肘からというのは特異的ですが…。
この30年でさらに洗練されたのがフェデラーのフォアと言えなくもない。
そんなことを考えつつ、ゲームでは『無心』になりたい(笑)。
では、また。
こんにちは。
確かにそうですね、多少の個性はありますが、フェデラーのフォアはレンドルからの進化の結果とも言えなくはないですね。
ところで、「無心」(笑)
どんなにテクニックレベルが上がっても結局、試合で最も大切な物は集中力ですから。
ひたすら修業が必要ですね(笑)