フェデラーのバックハンドスライス

テクニック解説
この記事は約3分で読めます。

今回はフェデラーのバックハンドスライスについて考えてみたいと思います。

フェデラーのバックハンドスライスは派手さや決定力はありませんが、そのキレはピカ一です。
低く伸びるボールなので、相手はどうしても打点が低くなり、簡単に攻める事ができません。
また、安易に返球すれば、自分のボールが高く弾む事になり、逆にフェデラーに攻め込まれる起点を与える事になります。
実際、フェデラーはバックハンドスライスをかなりの頻度で利用します。
そして、相手の返球が甘くなるのを待って、攻撃を仕掛けようとしています。

さて、そのフェデラーのバックハンドスライスですが、大きな特徴がいくつかあります。
まず、一つ目はテークバックの時に拳の位置が身体の中心からほとんどずれない事です。
この動画は横から撮影しているのでよくわかると思いますが、テークバックを始める時に拳の位置がほとんど左肩のほうへ動きません。
アンダースピンをかける為に拳の位置は上には移動しますが、左肩のほうへ移動するのはスイングに入る直前です。
その為に、ラケット面が綺麗に打球方向に向いています。
再現性の高いスライスを打つ為にはこの時のラケット面の向きは非常に大切なポイントです。
スライスが上手く打てないプレーヤーはテークバックでラケットヘッドや腕をまず、動かそうとします。
そうすると、フェデラーのようにラケット面を打球方向に向ける事はできなくなります。
キレのよいスライスを打つにはここは非常に大きなポイントです。

次に腕のスイングです。
スライスのスイングはほぼ、左右対称で下のほうにスイングしていきます。
「下に振りすぎるとボールが浮いて威力がなくなる」と言うアドバイスを聞く事があるかもしれませんが、それは間違いです。
フェデラーのバックを見るとしっかりと下に振られているのがわかると思います。
アンダースピンをかけるわけですから、下に振って当然なのです。
ボールが浮いてしまう理由はボールを捕まえる事ができていない事です。
肩が回り胸が打球方向に向くとラケット面の向きが変わり、ボールを捕まえる事ができなくなります。
こうなるとボールは威力のない、ボールが浮いてしまう事になるので注意が必要です。
ここで重要なのが左手の動きです。
左右対称で下に振る事で肩が前に回る事を防ぐことができるのです。

次の特徴は足です。
よく観察してもらうとわかると思いますが、フェデラーは左足を少し背中側に引くような動作をしています。
これは腰が回る事を避ける為の動作です。
肩同様、腰も回ってしまうとスライス面を維持する事ができなくなってしまうので、少し足を後ろに引く事で腰の向きを維持するようにしているのです。
ただ、この背中側に足を引く動作は常に必要なわけではありません。
この場面ではボールが自分の身体に近い所に飛んできているので、右足をネット方向、厳密に言うと、少しオープンスタンス気味に右足をネット方向に踏み込んでいます。
その為に、腰が開きやすい状態になる事を左足で調整しているのだと考えられます。
もう少し、ボールが左側に飛んできたなら、右足を横に踏み込む事で腰の回転は抑えられるので左足を背中に引く動きを入れる必要はないはずです。
いずれにしても、肩同様、腰も回してしまっては再現性の高いスライス面を維持して、スイングする事ができません。
その為に、足の使い方も重要になるわけですね。

以上がフェデラーのバックハンドスライスです。
キレの良いスライスを打つ為の条件をすべて満たしたお手本のようなショットです。
流石と言えばそれまでですが、何とか、フェデラーのような伸びとキレのあるスライスを身に着けたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました