2017-04

テニスの上達の為に

テニスが上達するのに必要なアナログ思考

今回は「アナログ思考」がテーマです。実はデジタル思考ではテニスはなかなか上達する事ができません。アナログ思考で捉える事がとても大切なのです。では、そもそもアナログとは?「連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。...
DVD

プレッシャーに強いテニスプレーヤーになる為に

今回はプレッシャーに強いテニスプレーヤーになる為のポイントです。ちなみにあなたは「メンタルが強いプレーヤー」と聞くとどんなプレーヤーを想像しますか?ピンチになっても強気で、プレッシャーに負ける事がないプレーヤーを想像するのではないでしょうか...
テニスの上達の為に

テニスに必要な目の話

今回はテニスに必要な目の話です。当たり前の事ですが、テニスではボールを観る事はとても大切な事です。これは誰もが知っている事だと思います。ですが、その観方はプレーヤーによって違います。レベルの高いプレーヤーほど、良い観方をしています。そして、...
テクニック解説

自分の内なる声に耳を傾ける

今回のテーマは「内なる声」です。今年、フィーリングテニスでは積極的にテクニックについてご紹介しています。今まで、フィーリングテニスでは、テクニックについてはあまり積極的にご紹介してきませんでした。理由はテクニックに重きを置くと、本質を見失う...
テクニック解説

テニスで感じる違和感の意味

今回のテーマは「違和感」です。違和感の意味を調べると?「生理的、心理的にしっくりこない感覚。周囲の雰囲気にそぐわず、食い違っている印象を受けること。また、普段と様子が違うこと。不自然なさま。」と書かれています。テニスでも、例えば、グリップや...
メンタル

テニスの試合で集中力を高めるコツ

今回はテニスの試合で集中力を高めるコツについてお話しします。そのコツとは「手放す事」です。人は「欲しい」と思った物をなかなか手放す事ができません。「欲しい」と思った物は何とか手に入れようと努力します。これはとても自然な行動です。例えば、テニ...
セルフコントロール

試合に強くなるには自分をコントロールしよう

今回のテーマは「自分をコントロールする」です。テニスは自分をコントロールする事がとても大切なスポーツです。なぜなら、自分だけが唯一コントロールできる可能性があるからです。自分以外の事は常に不確定な要素を含むので、自分がいくら頑張ってもコント...
セルフコントロール

テニスの調子を整える方法

今回は「テニスの調子を整える方法」についてお話します。人には必ず「調子」の波があります。もちろん、テニスにもあります。調子が良い時は自分がイメージしている事に近いプレーができて、逆に調子が悪いとなかなか自分がイメージしている通りにはプレーで...
メンタル

テニスの試合で感じる不安を取り除くには?

今回は「テニスの試合で感じる不安を取り除くには?」についてお話します。誰もが試合中に不安を感じる事はあると思います。「勝つか?負けるか?」「入るか?入らないか?」「打てるか?打てないか?」「取れるか?取れないか?」・・・・・・とにかく、いろ...
メンタル

テニスのボールの観方

今回のテーマは「テニスボールの観方」です。テニスをプレーしている時にボールは案外見ていない物です。また、それがテニスの上達に大きく関わっているのも事実です。では、テニスボールの観方についてお話していきます。興味は人を動かす大きなエネルギーで...
テニスの上達の為に

安定したテニスをする秘訣

今回は「安定したテニス」について少しお話します。実は先日、メールでご質問いただいた方と少しお話しました。そのテーマが「安定」だったのです。その方はこんな悩みをお持ちでした。「ペアの動きがいつもと違う」「自分の身体の感じがいつもと違う」こんな...
ヘッドワーク

試合に勝つには相手を知ろう

今回のテーマは「相手を知る」です。孫子は「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と言っています。意味は「敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはない」という事です。これはテニスにも全く同じ事が言えます。も...
ヘッドワーク

テニスの試合で強くなる秘訣

今回は「テニスの試合に強くなる秘訣」についてお話します。試合の強さとテクニックのレベルは全く別の次元の物です。テクニックのレベルが高いから勝てるわけではありません。例えば、今日始めて将棋をするメンバーを10人集めて対戦し、それぞれのランキン...
テニスの上達の為に

テニスの壁を超えるには

今回のテーマは「壁」どんな世界でもレベルアップを求めたら必ず壁が行く手を阻みます。これはテニスも同じ。一生懸命練習しているにも関わらず、なかなか結果が出ません。また、自分自身でも上達している実感を持てません。そんな時があります。こんな時はど...
戦略、戦術

テニスの弱点の見つけ方

先日、観察力と洞察力についてお話しましたが、思いの他非常にたくさんの方に反響をいただきました。感謝、感謝です。さて、そこで、今回も洞察力に関するお話をしてみたいと思います。テーマは「弱点を見つける」です。「勝負に絶対に負けない方法は後出しジ...
テニスの上達の為に

テニスに必要な観察力と洞察力

今回のテーマはテニスに必要な「観察力」と「洞察力」です。物の本で調べると。観察力は「細かく観察して、細かな物事によく気付く事」洞察力は「物事を観察して、その本質や、奥底にあるものを見抜く事」こんな風に書かれていました。この2つの力はテニスが...
メンタル

集中すると疲れる?

「集中すると疲れる・・」こんな風におっしゃる方がいます。集中すると本当に疲れるのでしょうか?これは半分正しく、半分間違いです。本来の集中は疲れる物ではありません。もちろん、ボールへの集中力が高まる事でパフォーマンスが向上し、「プレー中の動き...
テクニック解説

骨で支えるグリップとは?

先日、グリップについてお話しましたが、それについてご質問をいただきましたので、今日はその補足についてシェアしたいと思います。ちなみにいただいた質問がこちらです。「毎回 楽しんで読ませていただいてます。ところで 今回の「グリップ」についてです...
テクニック解説

テニスとダンス

さて、今回のテーマは「テニスとダンス」です。ちなみにダンスは2011年からは小学校の体育の必修科目にもなっています。その成果でもあるんでしょうが、最近の若い人たちはみんなダンスが上手ですよね。では、ダンスとテニス一体どんな共通点があるのか?...
テクニック解説

テニスの正しいグリップとは?

前回は「テニスと武道び違い」について私の戯言をお話ししたんですが、予想以上の反響をいただいて、正直びっくりしました。それと同時に、「年齢に関係なく上達したい!」と思われている方がこんなにもたくさんおられる事をとても嬉しく思いました。フィーリ...