さて、早速ですが、今日のテーマです。
今日は「本当の手打ちとは?」
これをテーマにお話しします。
「手打ちはダメ」
こんなアドバイスを良く聴くと思います。
実際、手打ちを繰り返していても、上達には結びつきません。
全身を上手く使ってボールを打つ事は非常に重要な事です。
では、どうすれば、手打ちではなくなるのか?
その為には、まず「そもそも本当の手打ちとはどういう物か?」
ここを理解する事が必要になります。
手打ち自体を勘違いしていると「自分では手打ちでないつもりが実は手打ちを練習していた」
こういう事が起こってしまいます。
では、そもそも、本当の手打ちとはどういう物か?
一般的に言われる手打ちとは。
「腕だけで振らないで、運動連鎖を使い、身体全体でスイングする」
こういう感じに思われている事が多いと思います。
また、そうアドバイスされる事も多いでしょう。
確かに一見正しそうです。
でも、実はもっと大切な事があります。
それは、手の役割です。
人間の身体は末端部分と中心部分でその役割が違います。
中心部分(体幹)はエネルギーを出力する役割。
末端部分(手足)は対象を感じる役割。
末端部分が対象を感じる事で、中心部分が作ったエネルギーを伝える事が出来ます。
テニスの場合。
手でボールを感じ、股関節や胸骨で使ったエネルギーをボールに伝える事。
これが本来の正しい身体の使い方です。
では、本当の手打ちとは?
それは「手が感度を失う事」です。
手や腕に「力」を入れると、手や腕は感度を失います。
ボールを感じにくくなるわけです。
手や腕の持つ感度を保つ為には、いわゆる「力み」はご法度。
「力み」が生じている限りは必ず手や腕は「感度」を失います。
手や腕は力を使わない。
この状態が出来ると、手や腕の感度は上がります。
その為に、ボールとコンタクトした時の感触を味わう事が出来ます。
そうする事で、ボールの回転や速度、距離をコントロールできるようになります。
これが本来の手や腕の役割です。
この役割を果たせていない打ち方。
これが本当の手打ちです。
この事を理解して、スイングを観察すると、全く違う物が見えてきます。
例えば。
手や腕に力を入れて、振り回していたら、一目で「手打ちである」と言う事が分かると思います。
ですが、いくら、身体を使って振っているように見えても、手や腕の感度を失っていたら、これはやっぱり「手打ち」です。
逆に、一見、手や腕を振り回しているように見えても、手や腕が感度を失っていなければ?
これは手打ちではありません。
最近のトップ選手たちのスイングを見ると、手や腕の動きが非常に速く、大きいです。
もちろん、体幹を使っているから、手や腕がそんな動きをするわけですが。
一見すると、手や腕を積極的に使って振っているように見えます。
ですが、あの見た目を真似して、手や腕を使うと、まず間違いなく「手打ち」になります。
「どんなに身体を使って振ったとしても」です。
理由は先ほど、お話ししたように、手や腕が感度を失うからです。
手や腕が本来の役割をしていない事。
これが本当の手打ちです。
そして、手打ちから脱却するには、末端部分と中心部分がそれぞれの役割を果たす事。
つまり、手や腕はボールを感じ、股関節、肩甲骨、胸椎でボールを打つ。
これが手打ちを脱却する為に必要な練習です。
ちなみにですが。
手や腕で出力せずに、体幹部のエネルギーをボールを打つ事が出来ると、とても「気持ちよく」ボールが飛んで行きます。
ぜひ、この気持ち良さを味わってほしいと思います。
本日のお話しは以上です。
いつも長文お読みいただいて本当にありがとうございます。
コメント