イメージと感覚 その人のイメージがその人のテニスを作る いつもお話するようにテニスはその方のイメージで作られています。例えば、白いキャンバスと鉛筆一本を10人にお渡しします。そして、一言「富士山を描いてください」とお願いします。さて、どんな絵が出来上がって来る事でしょう?10人それぞれ、自分のイ... 2017.03.03 イメージと感覚フィーリングテニス
テニスの上達の為に 効率の良さを求めると実は効率は良くならない 日のテーマは「効率」効率と聞くとあなたはどんなイメージですか?「効率が良い」または「効率が悪い」こうして比べてみると前者は良いイメージで後者は悪いイメージを持ちませんか?効率が悪いと無駄な事が多く、逆に効率が良いとレベルが高いように聞こえる... 2017.03.01 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス 日本人テニスプレーヤーが世界に通じる為には 今回のテーマは「日本人プレーヤーの可能性」についてです。最近の日本テニス界は錦織選手の大活躍で大いに盛り上がっています。良い意味も悪い意味でもやはりトップ選手が出てくるといろんな事が違いますね。今年の錦織選手は昨年以上にプレッシャーがかかる... 2017.02.28 フィーリングテニス
テニスの上達の為に 心のエネルギーがテニスを上達させる さて、早速ですが、今回は先日いただいたお便りについてお話したいと思います。こちらがいただいたお便りです。「戸村様いつもお世話になっております。メルマガ、楽しく読ませていただいています。何回か前のメルマガで、フィーリングテニスが目指すもの、て... 2017.02.28 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 根拠の無い自信がテニスを進化させる 今回のテーマは「根拠の無い自信」です。自信は「自分を信じる」と書きますが、本当の自信は「自分を信じる根拠」がありません。例えば、「歩く事」誰もが自信を持って歩いています。もちろん、「歩く事」に自信を持っている事を自覚している方はほとんどいな... 2017.02.28 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 急激に上達したいなら、努力の方向性を変える 今回のテーマは「努力の方向性」です。テニスの練習をするからには大なり小なり誰でも上達したいと思っています。ところが、実際には上達する方と上達しない方に分かれます。その大きな原因が努力の方向性です。みんな努力しているのは一緒なんですね。でも、... 2017.02.25 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 感情レベルで変化すればテニスは自然と上達します。 今回は「進化と感情」についてお話します。少し前にプライベートレッスンを受講していただいた方の感想をご紹介しました。「なかなかネットに詰める事ができない」「居心地が悪くネットから離れてしまう」こんな悩みをお持ちだった方が2回のレッスンでネット... 2017.02.24 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスを簡単にするには? 今回は「テニスを簡単にする」がテーマです。ミスが多いプレーヤーを見ていて感じる事は「難しい事をしようとしている」ということです。常々「テニスはミスのスポーツ」とお話していますよね。テニスはルール上「自分のミス=相手の得点」になります。ですか... 2017.02.22 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 恐竜とごきぶり、どちらのテニスを目指す? 今回は「ゴキブリと恐竜の違い」がテーマです。この両者、人類が今のように繁栄する前に存在していた生き物です。ですが、恐竜は今では化石でしか見ることができません。それに対して、ゴキブリはどうか?なんと、今でも生き延びています。ちなみにゴキブリは... 2017.02.20 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス フィーリングテニスを受講した感想 今回ご紹介するのはフィーリングテニスのプライベートレッスンを受講していただいた感想です。集中の世界を体験する事で今までなかった気付きを得ていただけたみたいです。フィーリングテニスのレッスンは非常にシンプルです。お伝えすること、また体験してい... 2017.02.15 フィーリングテニス
フィーリングテニス テニスが上達する環境とは? 今日はテニスが上達する環境についてお話ししようと思います。テニスの環境には上達する環境と、上達しない環境があります。これは本人の努力の問題ではありません。いくら努力しても伸びない環境ではその努力に報われる事はありません。逆に伸びる環境では自... 2017.02.10 フィーリングテニス
テニスの上達の為に 短期間で上達するには? 今日は先日いただいた質問をシェアしたいと思います。その質問とは?「フィーリングテニスを実践しても、多分上達するスピードは人によって違うと思います。もし、違うのであれば、それはどんなところで差が出来ますか?できるだけ短時間で上達したいので何か... 2017.02.10 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 怪我から復活する時の注意点 今回は怪我をしてしまった後の復帰する時の注意点です。怪我でテニスから離れると以前のレベルに復帰するのは簡単ではありません。その時に注意する事をまとめてみました。良かったら参考にしてみてください。では、まず、この方の感想をご覧ください。「ご無... 2017.02.09 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスの設計図を作ろう 今日のテーマは「テニスの設計図」についてです。「テニスの設計図」とは簡単に言うと「どんなテニスをしたいのか?」と言うことです。もちろん、今出来ていなくても良いんですよ。と言うより、今出来ていないからこそ、設計図なわけです。いつもお伝えしてい... 2017.02.05 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス 未来のイメージがあなたのテニスを作る 今日は「未来」についてお話してみたいと思います。あなたのテニスの未来はどうなっていると思いますか?またどうなっていて欲しいですか?ちょっと目を閉じてイメージしてみてください。さて、どんな映像が浮かんできましたか?人間はイメージでコントロール... 2017.02.04 フィーリングテニス
フィーリングテニス フィーリングテニス プライベートレッスン受講の感想 今回はプライベートレッスンを受講していていただいた方の感想をご紹介したいと思います。「元々フィーリングテニス(以下FT)の素晴らしさには感銘していたのでプレイベートレッスン受けるとどんな自分に出会えるのかなとの興味から、なんの躊躇もなしに申... 2017.02.03 フィーリングテニス
イメージと感覚 集中する事で生まれるイメージ こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、先日イメージの事を少しお話しましたが、こんなメールをいただきました。「いつも拝見させて頂いています。○○と申します。フォームや動きではなく、ボールの動き・行き先のイメージということですがよくわ... 2017.02.02 イメージと感覚フィーリングテニス
イメージと感覚 目に見える物に頼るとテニスは上達しない 今日は「目」について少しお話します。では、まず、結論です。「目ほどいい加減な物はない」と言う事です。目は自分が思っているほど、コントロールできるものではありません。また、自分が思っているほど、観えているわけでもありません。目は自分にとって都... 2017.01.30 イメージと感覚フィーリングテニス
テニスと大脳生理学 テニスに必要な脳の使い方 少し前の本ですが、こんな本があります。「脳はバカ、腸はかしこい」この本では脳と腸の関係について書かれています。作者は「脳はうぬぼれやで偏見だらけ」と言っています。実は脳は客観的に物事を見る事がなかなか出来ません。なぜなら、自分の価値観や既成... 2017.01.28 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
イメージと感覚 テニスに必要なコートのイメージ 今日のテーマは「コートのイメージ」では、まず、これをご覧ください。「フェデラーの股抜きショット」素晴らしいですね。でも、何もこのショットを練習しようと言うわけではないのです。ここで知って欲しい事はボールをコントロールするには、コートの大きさ... 2017.01.28 イメージと感覚テクニック解説