テクニック解説

テクニック解説

レシーブのコツ

今回ののテーマは「レシーブ」。レシーブはサーブと同様、試合では必ず必要なショットです。レシーブが返せないとポイントは始まりません。ですから、テニスの技術においてレシーブ力が占める比重は非常に高いです。さて、そのレシーブですが、技術的にどうい...
テクニック解説

ボレーのコツ

実は先日、ボレーについて少しご質問いただいたので今日はボレーについてお話しますね。ボレーにはよく「センス」や「タッチ」場合によっては「素質」が必要なんて事が良く言われますよね。「あの人はセンスが良い」「あの人のボレーはタッチが絶妙」こんな感...
ダブルス

ダブルスが強くなる秘訣

今回はダブルスの視線についてです。実はこの事についてはこれまでも再三お話しているんです。でも、頂く質問が非常に多いんです。「ボールを見続ける事が大事なのは分かりました、でもダブルスだと後衛が打つ時はボールが後ろにあるので見れません。どうした...
テクニック解説

威力のあるボールを打つには?

今回は少しスキル的な事についてお話したいと思います。テーマは「ボールの威力」速くて、威力のあるボールを打つ事は多くの方の憧れだと思います。私自身もそうです。では、どうすれば、速くて威力のあるボールを打つ事ができるか?一般的にはスイングのスピ...
テクニック解説

テニスのコントロールはタイミングで決まる

今日のテーマは「タイミング」です。いきなり結論からお話しますが、ボールをコントロールする為に一番大切な事はタイミングです。ところが、タイミングについて多くの方が勘違いされているので、今日はこのタイミングについてお話したいと思います。一般的に...
テクニック解説

空手の演武とテニス

前回に引き続き「動きの質」についてお話ししたいと思います。まずはこの動画をご覧ください。第21回世界空手道選手権大会 宇佐美里香さんいかがですか?この宇佐美選手の動きを見て何を感じましたか?全く無駄の無い、この切れの良い動きを見ていると感動...
テクニック解説

テニスに必要な動きの質

今日は「動き」についてお話したいと思います。テニスが上達するにはレベルの高い動きを身に付けることはとっても大切です。実際にボールを打つのも、ボールを追いかけるのも身体ですからね。動きのレベルが上がれば当然、テニスのレベルも上がります。そうい...
テクニック解説

テニスが上達する練習方法とは?

実は最近続けて同じような質問をいただいたのでシェアしますね。その同じような質問と言うのは「どんな練習をすると良いのか?」と言うことなんです。当然、練習をする内容はとっても大事です。でも、大事と言うのは練習のドリルではなくて、その意図や目的で...
テクニック解説

なぜ、テニスセンスが身につかないのか?

テニスのセンスについては以前もお話していますが、今日は逆説的にお話します。センスを身に付ける事ができない練習について。ですのでこれからお話するように練習している方は要注意です。例えば服のセンスが良いと言われる人がいます。ではどんな方が「服の...
テクニック解説

上達する為の素振りの方法

実は先日素振りの効果についてご質問いただきました。同じように疑問に思っている方もおられると思いますのでシェアしますね。いつもお話しますが、テニスのドリルなんて世界中ほとんど同じです。その練習をすると「いきなり上達する!」なんて魔法のような練...
テクニック解説

テニスのウォーミングアップの仕方

今日のテーマは「ウォーミングアップ」先日ウォーミングアップについてご質問をいただいたのでこちらでもシェアしたいと思います。ウォーミングアップはその日の調子を占うとっても大事なポイントです。何でも第一印象って大事ですよね。第一印象が悪いとそれ...
テクニック解説

テニスのウイニングショットとは?

今日は先日のクリニックの内容をシェアしたいと思います。今回のテーマは「ボレーのウィニングショット」さて、あなたはウィニングショットと聞くとどんなイメージが沸いてきますか?「ビシッ!」と切れの良いボレーがウィナーになっているボールをイメージし...
テクニック解説

ドロップボレーやロブボレーを身に着けるには?

さて、今日はDVDをご覧いただいた方からご質問をいただいたのでシェアさせていただきます。まず、ご質問はこんな感じです。「ピンポイントで狙っていると身体が勝手に反応しボールを、狙った所に打つとありましたが、このとき球種(通常のボレー、ドロップ...
テクニック解説

テニスのフォームとは?

今日は「形(フォーム)」について。一般的にはフォームや打ち方を練習することでテニスは上達すると思われています。その為に「どうやってボールを打つか?」について非常に多くの時間を費やしています。でも、フィーリングテニスはそんなことしません。フォ...
テクニック解説

テニス上達のヒントの探し方

今日のテーマは「探し物の見つけ方」について。あなたは探し物を見つけるのは得意ですか?実は探し物を見つけるのが苦手な方には共通の特徴があります。それは「思い込み」探し物を見つけるために一番のポイントは「どれだけニュートラルな状態か?」これがと...
イメージと感覚

テニスに必要なコートのイメージ

今日のテーマは「コートのイメージ」では、まず、これをご覧ください。「フェデラーの股抜きショット」素晴らしいですね。でも、何もこのショットを練習しようと言うわけではないのです。ここで知って欲しい事はボールをコントロールするには、コートの大きさ...
テクニック解説

テニスはスクールに通うと上達する?

いきなりですが、テニスはテニススクールに通うと上達するのでしょうか?実はテニススクールに通っている方からこんな質問をいただきました。「戸村様 こんにちは。フィーリングテニスに出会い、伸び悩みが少しずつ解消されてきた実感を感じています。DVD...
テクニック解説

テニスは基本を間違えると上達が止まります

前回に引き続き、今回もテニスの基本についてです。実は時々こんな質問をいただきます。「上達する近道はありませんか?」こんな時、私はこう言います。「近道はありません」「でも遠回りはいっぱいあります」「ですから、遠回りをしないで最短距離を行く事が...
テクニック解説

テニスが強くなる為の確率とは?

「テニスが強くなる為の確率」が今日のテーマです。テニスはミスのスポーツと言われますよね。ミス=相手のポイントになりますから。できるだけミスをしないようにプレーする事は非常に大切。とは言う物の自分のミスに必要以上に過敏になると今度は自分の可能...
テクニック解説

機械的ではテニスのセンスは磨かれない

前回テニスのセンスについて書きましたが、今回のその続きです。実は先日高速道路に乗った時の事。残念ながら、料金所のおじさん達はみんなセンスがありませんでした(笑)これはどういう意味か?センスって結局、選択肢と選択が重なり合った部分に現れる事は...