テクニック解説

サービスのスピードを上げるには?

今回はサービスのスピードを上げるコツについてお話しします。サービスのスピードを上げる為に最も大切な事は体幹でエネルギーを作る事です。サービスのスピードが上がらないプレーヤーの特徴は腕のスイングが速い事です。多くのプレーヤーはスイングの速度が...
トッププロ解説

2017ツアーファイナルの予想

今回は2017ツアーファイナルの予想について書いてみたいと思います。結論から言うと、調整や体調に問題が無ければ、第1シードのナダルと第2シードのフェデラーの決勝戦になるでしょう。今回出場する8人の選手の中ではこの二人は少し抜きん出ています。...
テクニック解説

片手バックハンドの手首

今回は片手バックハンドの手首についてお話しします。先日もお話ししましたが、片手のバックハンドで最も重要な事はインパクト時に相手のボールの衝撃に負けない事です。両手のバックハンドなら、左手を後ろから支える事ができるので、多少の問題なら、誤魔化...
テクニック解説

片手バックハンドのリターン

今回は片手バックハンドのリターンについてです。片手バックハンドのリターンで最も大切な事はインパクトで相手のサーブに負けない事です。負けない為には両肩のライン、そして、そのラインに対する拳の位置がとても重要になります。では、まず、こちらの画像...
テクニック解説

サービスでの手首の使い方

今回はサービスでの手首の使い方についてお話しします。これはサービスだけではありませんが、技術レベルが高くなれば、なるほど、末端から、動かさず、身体の中心で作ったエネルギーを末端に向けて、増幅し、末端の腕や手首、ラケットがそのエネルギーをボー...
テクニック解説

片手バックハンド(トップスピン)の打点

今回は片手バックハンド(トップスピン)の打点についてお話ししたいと思います。片手は両手に比べるとどうしても力が入りにくいイメージがあるかもしれませんが、実はそうでもありません。必要な動きを身につけるとかなり威力のあるボールをコントロールする...
イップスを克服するには

イップスで病院?

イップスは一種の病のように言われる事があるようですが・・・イップスは病気でも何でもありません。ですから、私は病院で診てもらっても直る事はないと思います。と言うか、そんな必要はありません。もし、あなたが今、イップスで悩んでいるとしたら、「私は...
イップスを克服するには

イップスの直し方

今回はイップスの直し方についてお話しします。先日も紹介したようにイップスになってしまう直接的な原因はメンタルや心の問題ではありません。プレッシャーが関係し、影響している事は間違いがありません。ですが、直接的な原因は別にあります。ですから、メ...
イップスの原因

イップスとフォーム矯正

実はイップスになる一番大きな原因はフォーム矯正です。テニスはもちろん、野球、ゴルフ、卓球、バスケット・・・あらゆるスポーツで、イップスになる可能性があります。ですが、共通しているのはイップスになってしまう人は必ずフォーム矯正をしている事です...
イップスの原因

イップスの原因とは?

今回はイップスの原因についてお話ししたいと思います。一般的にはイップスはメンタルや精神的な事、場合によって心の病などと思われているようです。実際にそのように紹介されているサイトなども良く見ます。ですが、私はそうは思っていません。実際に私のと...
イップスとは?

イップスとは?

イップスと言う言葉を聞いた事があるでしょうか?元々はゴルフでよく使われていた言葉です。ある時、突然、自分の身体が全くイメージ通り動かなくなって、何もコントロールできなくなる症状を言います。ゴルフではショートパットの時に起こりやすいと言われて...
フィーリングテニス

試合では緊張して振れなくなる

「試合になると緊張していつも通りに振れなくなる」では、どうして、試合になるといつもと同じようにラケットが振れなくなってしまうのか?これは技術の問題ではありません。原因はメンタル面にあります。メンタルと言っても、「気の強さ」「性格」「精神力」...
フィーリングテニス

骨を使ったテニスのスイング

テニスのスイングとは骨を最適な位置に移動させる事です。先日も紹介したように、筋肉は骨を動かす為に存在します。骨を適切な位置に移動させる事で、運動エネルギーが生まれます。この運動エネルギーをボールに伝える事でボールを飛ばす事が出来るのです。骨...
フィーリングテニス

骨でテニスをする

今日は少し骨の話をしたいと思います。人間の骨は赤ちゃんの時は約305個。これが成長するにしたがって、くっついたり、組み合わさったりして、大人になると約206個になります。約100個の骨が成長すると共に何らかの形を形成します。ちなみに重さは体...
テクニック解説

テニスの振り遅れを無くすには?

今日はテニスの振り遅れについて書いてみたいと思います。テニスのミスのほとんどは遅れる事から発生します。フットワークが遅れたり、テークバックが遅れたり・・・とにかく、相手のボールに対して自分の対応が遅れてしまう事がミスのほとんどの原因です。逆...
ナダル

ナダルのバックハンド

今回はナダルのバックハンドについて解説してみたいと思います。ナダルはフォアハンドでは強烈なスピンをかけた非常に攻撃的なショットを打ちます。それに対し、バックハンドはフォアハンドほど強力ではありませんが、非常に安定しているのが特徴です。ただ安...
フォアハンドストローク

ボールをつぶすフォアハンドとは?

強力なフォアハンドを例える例として「ボールがつぶれている」と表現される事があります。実際に動画や画像などでトップ選手のインパクトを見るとラケット面の上でボールがつぶれている状態になっているのが分かります。では、どうすれば、ボールをつぶすフォ...
テクニック解説

フォアボレーのテークバックのコツ

今日はフォアボレーのテークバックでのコツについてお話しします。フォアボレーは時間的な余裕がありません。また、飛ばす距離も短いので、基本的にはコンパクトなスイングが必要です。ですが、精度の高いテークバックを身につける事は非常に大切な事です。コ...
フィーリングテニス イベント

フィーリングテニス 11月メンタルセミナー

本日は11月のメンタルセミナーのご案内です。11月は「停滞する事無く、生涯上達し続けるテニスとは?」がテーマです。残念ながら、テニスは練習量に比例して上達する事はありません。いくら練習しても、上達しない事が多々あります。それどころか、練習す...
フォアハンドストローク

デルポトロのフォアハンド

今回はデルポトロ選手のフォアハンドを観察してみたいと思います。デルポトロ選手のフォアハンドと言えばストレートアームで強烈なフラットボールを打ち込むのが特徴です。ツアー選手の中でも屈指の速さと威力を誇ります。さて、それでは、早速観察していきた...