テニスの上達の為に 素振りの重要性 今日のテーマは「素振りの重要性」です。テニスが上達する為には質を上げる必要があります。特に大人のテニスフリークにとって、テクニックの質を高める事は非常に大切になります。理由はとても簡単です。体力的な向上は中々期待できないからです。まだ、成長... 2018.04.02 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 試合中のペアへの声掛けやアドバイス 先日ある生徒さんから試合中のペアへの声掛けについて質問をいただきました。「ミスが増え始めたペアにどんなアドバイスをしたら良いのか分からない・・」こんなご質問でした。確かに、試合中の声掛けやアドバイスはとても大切です。何も声かけないと、段々雰... 2018.03.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 運動連鎖と筋肉の繋がり 今回は運動連鎖と筋肉の繋がりについて少しお話ししたいと思います。テニスではしばしば「運動連鎖が大切」と言われます。運動連鎖とは筋肉が動いていく順番のような物です。例えば、フォアハンドでは下半身で生み出された力が上半身と伝わり、そして腕、手首... 2018.03.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスで脱力できない方は 今回は「テニスをする時に脱力が出来ない・・」とお悩みの方へのアドバイスです。ただ、テニスは脱力してしまっては高いレベルのテクニックを身につける事はでき無いという事には注意してください。テニスをする時に脱力してショットを打つわけではないのです... 2018.03.09 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 知っておきたい筋肉の特性 さて今回は「筋肉の特性」がテーマです。私達の身体はなぜ、動く事ができるのでしょう?理由は筋肉が骨を動かしているからです。また、その筋肉に指令を出しているのは脳です。もちろん、テニスにおける動きもこの原理原則に従って動く必要があります。では、... 2018.03.05 テニスの上達の為に
テクニック解説 テニスに必要なリラックスと脱力の違い 今回はテニスに必要なリラックスと脱力の違いについてお話ししたいと思います。多くのプレーヤーは脱力する事が必要と考えていますが、実はこれは非常に危険です。脱力する事を意識するとレベルの高いショットを打つ事が出来なくなるからです。もちろん、筋肉... 2018.03.02 テクニック解説テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 「覚える練習」から「気づく練習」へ 今日は「気づく力」についてお話ししたいと思います。テニスは世界中どこに行っても皆同じような練習をしています。特に変わった、特別な練習方法などはありません。もちろん、指導プログラムや指導ノウハウはそれぞれのキャンプやコーチによって違う物はある... 2018.02.05 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスが上達するコツ 今日はテニスが上達する為に一番大切な事についてお話しします。どんなに上手になっても、これを忘れてはテニスはすぐに下手になります。また、逆に今、どんなにテニスが下手でも、この感覚を続ければ、必ず上達します。その秘訣は何か?それはいつもボールと... 2018.01.23 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスの目を鍛える 今日は先日いただいたご質問をシェアしたいと思います。いただいた質問はこちらです。「「フィーリングテニス レッスンノート」の動画UP楽しみにしています。さて51歳になるオヤジプレイヤーですが、天候(特に曇天の曇り空)によりボールが非常に見ずら... 2018.01.15 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスで安定感を出す為に 先週末は今年最後の合宿に行ってきました。幸い、天気にも恵まれ、充実した合宿が行えました。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。さて、テニスでは安定感が非常に大切です。テニスは確率のスポーツなので、安定感が無いと勝つ事は出来ま... 2017.11.27 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に コントロールを良くするコツ 今回はコントロールを良くするコツについて少しお話しします。テニスはボールのコントロールが良いプレーヤーが優位に試合を進めます。ボールのコントロールと言うのは「ボールをどこに落とすか?」と言うだけではなく、ボールのスピードも含めてです。ボール... 2017.11.20 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 試合では緊張して振れなくなる 「試合になると緊張していつも通りに振れなくなる」では、どうして、試合になるといつもと同じようにラケットが振れなくなってしまうのか?これは技術の問題ではありません。原因はメンタル面にあります。メンタルと言っても、「気の強さ」「性格」「精神力」... 2017.10.25 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 骨を使ったテニスのスイング テニスのスイングとは骨を最適な位置に移動させる事です。先日も紹介したように、筋肉は骨を動かす為に存在します。骨を適切な位置に移動させる事で、運動エネルギーが生まれます。この運動エネルギーをボールに伝える事でボールを飛ばす事が出来るのです。骨... 2017.10.24 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 骨でテニスをする 今日は少し骨の話をしたいと思います。人間の骨は赤ちゃんの時は約305個。これが成長するにしたがって、くっついたり、組み合わさったりして、大人になると約206個になります。約100個の骨が成長すると共に何らかの形を形成します。ちなみに重さは体... 2017.10.23 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に なぜ、テニスは伸び悩むのか? テニスは一生懸命練習したからと言って必ず上達すると言う物ではありません。練習しても、練習しても伸び悩む時があります。決して、練習量に比例して上達するわけではないのです。では、どうして?テニスには伸び悩む時期があるのか?実はテニスが伸び悩む原... 2017.08.03 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスは時間管理で進化する 今回のテーマは「時間管理」です。前回、目に見えない物の大切さについてお話させていただきましたが、時間も目に見えませんね。でも、確実に存在します。そして、非常に大切な物です。と言うより、全ての結果には必ず、時間が関係しています。「タイミング」... 2017.06.10 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスの質を上げるには? 今回のテーマは「テニスの質を上げるには?」です。物事の本質は目で見る事が出来ません。逆に言えば、目に見える物は本質ではないという事です。これはテニスの質も同じです。テニスの質は目で見える事はできません。目に見えるものはある一つの結果でしかあ... 2017.06.09 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスボールは見る?視る?観る? 今回はボールを「見る」事について。私はテニスコーチを始めて、約28年になります。凄い数の方を指導させていただきました。その皆さんに「ボールを観ていますか?」と聞くと、まず、ほとんどの人が「はい。見ています」と応えてくれます。そりゃそうですよ... 2017.06.08 テニスの上達の為にフィーリングテニスメンタル集中力
テニスの上達の為に テニスの守備力を上げるポイント 今回はテニスの守備力を上げる為のポイントについてお話しします。先日のメルマガでローギアでのプレーの大切さについてお話しさせていただきました。そのローギアでのプレーの練習についていくつかご質問をいただきましたので、シェアしたいと思います。「あ... 2017.05.26 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 求めるテニスのレベル 今回のテーマは「求めるテニスのレベル」です。人って基本的に自分の欲しいものしか身に着けません。例えば、お誕生日にプレゼントをいただきました。ただ、残念ながら、自分の好みに合わなかった・・・もちろん、気持ちはとても嬉しいですし、できるだけ身に... 2017.05.19 テニスの上達の為にフィーリングテニス