フィーリングテニス

テニスの上達の為に

テニスのフォームとお料理のレシピの共通点

今日のテーマは「テニスのフォームとお料理のレシピ」です。いきなりですが、土井善晴さんという料理専門家はご存知でしょうか?テレビやレシピ本などによく出られている料理界では非常に有名な方です。彼はお父様も有名な料理家で、ご自身は超一流のフランス...
テニスの上達の為に

心地良さだけではテニスは上達しない

今日のテーマは「進化と違和感」です。「テニスが上達する」とは前に進む事です。前に進めば、当然、風景が変わります。つまり、観える物や感じる物が変わると言う事です。同じようにボールを打っても、以前とは相手やボールの見え方、感じ方が変わります。こ...
テニスの上達の為に

ダブルスでは「後ろを向いてはいけない」と言う間違った常識の話

先日こんな質問をいただきました。参考になると思いますのでシェアします「戸村コーチ こんにちは。いつもメルマガで貴重な情報を発信して下さりありがとうございます。毎回深く勉強させてもらっています。現在、DVDは試合編、スマッシュ編、ボレー編が手...
テニスの上達の為に

いつも同じフォームで打つとテニスは安定しないと言う話

さて、今日のお話は「安定」について。テニスは確率のスポーツです。ショットには安定性を求められます。そして、またそれがその人のレベルでもあります。ではどうすれば安定したショットが打てるか?ここは非常に大切なポイントです。一般的にはこの問題を解...
テニスの上達の為に

現状把握とテニス

今日のテーマは「現状把握」です。テニスで初めての練習をすると大きく二つのタイプに分かれます。一つは割と簡単にその感覚を掴むタイプ。いわゆる「勘が良い」と言われるタイプですね。そして、もう一つは新しい事に中々順応できないタイプ。いわゆる「勘が...
テニスの上達の為に

上達に必要な自分との向き合い方

今日のテーマは「自分との向き合い方」です。テニスが「上達する」為には絶対に必要な事があります。 それは出来ない事に挑戦する事です。 出来る事ばかりを繰り返していては必ずすぐに壁がやってきます。 ところが、出来ない事に挑戦する事は簡単ではあり...
イメージと感覚

安定したプレーに必要な放物線のイメージ

今日のテーマは「放物線」です。当たり前の話ですがテニスボールは必ず、放物線を描いて飛んで行きます。ところが、実はプレー中に この放物線が見えている方は非常に少ないです。 理由はとても簡単です。 ほとんどのプレーヤーは 限られた部分に興味を持...
テニスの上達の為に

テニスに努力は必要?

今日のテーマは「上達と努力」です。 テニスの上達と努力した量、時間は比例しません。 一生懸命練習したからと言って 上手くなるわけではないのです。 これはあなた自身も感じているかも知れません。 テニスの練習には上達する為の コツのような物が存...
イメージと感覚

テニスの動きと元になるイメージ

今日は体の動きについて少しお話したいと思います。人の動きには必ず、元になるイメージがあります。そして、そのイメージがテニスの動きの元になります。例えば「押す」と言う言葉からどんな動きをイメージするか?また、「打つ」と言うイメージからがどんな...
テニスの上達の為に

頭で分かってもテニスは上手くなれない

今日のテーマは「頭と身体」です。「頭では分かっているんです・・・でも、身体が思ったように動いてくれないんです・・・」こんな風に感じている方は非常に多いです。ですが、実はこれはとても危険な考え方です。理由は頭と身体はそもそも別の物だからです。...
テニスの上達の為に

相手と打ち合う覚悟

今日のテーマは「打ち合う」です。とても当たり前の事ですが、テニスは相手とボールを打ち合うスポーツです。ですが、相手と打ち合う事を避けてしまう事があります。これは要注意です。自分が相手に打ち勝てる自信があれば、無理をしてボールを配球する必要が...
テニスの上達の為に

集中するとは「今」に存在し続ける事

今日のテーマは「今」です。テニスが上達する為に最も大切な事は「今」にいる事です。私達の意識は現在、過去、未来、のどの時にでも飛ばす事が出来ます。過去の事を思い出せば、過去に。未来を想像すれば、未来に。今に集中すれば、今に。いつでも、自分の興...
テニスの上達の為に

3次元のテニス

今日のテーマは「3次元」です。テニスは3次元でイメージしないといろんな勘違いを生み出します。この勘違いはイメージのギャップを生み出し、閉回路に迷い込みます。3次元とは幅、奥行き、高さの3つの要素を持っている世界です。簡単に言えば、立体的と言...
テニスの上達の為に

テニスが強くなる為の頭の使い方

今日のテーマは「頭を支配する物」です。今更ですが、テニスはゲームです。ボールの打ち方や身体の使い方を競うわけではありません。例えば、将棋や囲碁、オセロやトランプなどと同じゲームです。今一度、この事を思い出してみてください。ちなみに、ゲームを...
テニスの上達の為に

テニスに必要な時間合わせ

今日のテーマは「タイミング」です。テニスはタイミングがとても大切です。と言うより、タイミングが全てと言っても良いかもしれません。例えば、ボールをラケットの真ん中でヒットするのもタイミングです。ボールをコントロールするのもタイミングです。ポー...
テニスの上達の為に

驕りの恐ろしさ

今日のテーマは「驕り」です。テニスが伸び悩む原因にはいくつかの要因があります。ですが、中でも最も恐ろしい物は「驕り」です。驕りが最も恐ろしいのは自分では気づかない間に変化していくからです。例えば、テニスを初めてする時は自分が出来ない事に何も...
テニスの上達の為に

正しいテニスとは?

今日のテーマは「正しい答え」です。まず、結論からお話しします。テニスに正しい答えは存在しません。強いて言うなら、それは「あなた自身の感覚」です。それ以外に正しい答えはありません。ですから、他に正しい答えや理想の答えを捜さないでください。正し...
テニスの上達の為に

テニスの不安を解消するには?

今日は「不安」についてお話ししたいと思います。テニスをしていると不安を感じる事がたくさんあると思います。「今日の試合に勝てるかな・・・」「次のボールは返せるかな・・・」「この先、上手になるのかな・・・」・・・・こんな不安がふとよぎる・・・こ...
テニスの上達の為に

ボールを飛ばす?ラケットを振る?

今日のテーマは「フォーカスする対象の違い」です。私達の身体はフォーカスする対象が変わると感覚が全く変わります。その為に、フォーカスする対象を間違うと、テニスは中々上達する事が出来ません。とても分かりやすい例が「ボールを飛ばす」と「ラケットを...
テニスの上達の為に

サーブの動きは体温計を振る動き?

今日のテーマは「車の外と中」です。とても当たり前の事ですが、車の外から見た形と車の中から見た形は全く違う物です。車の外から見るとその美しいシルエットを見る事が出来ます。ところが、同じ車であっても、中に入るとそのシルエットを見る事は出来ません...